最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:47
総数:68285
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

6月7日 2年生

体育
するすると、のぼり棒にのぼっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 3年生

理科
植物の長さと作りについて学習しています。
実際に学年の畑へいき、観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 6年生

社会
鎌倉時代
元寇を学んでいます。資料から当時のようすを推測し、イメージを共有します。

下は図工
篆刻を行います。
自分の印章を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 4年生

音楽会の合唱練習
細かな部分の表現について、丁寧に声を合わせています。
先生の助言にしたがって一人ひとりが心を合わせて努力する姿を見ていて、心が潤うような感情が湧いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 1年生

アサガオの水やりをしています。
水やり用のペットボトルが手元にない人へ、すすんで貸してあげている人がいました。そのやりとりを見て、頼もしさとともにほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 5年生 創作劇活動(コミュニケーション授業)2

子どもたちの事後の感想を読むと、めあてのとおり、日常の意志の交流には様々な伝える力を使っていることがわかったようです。
楽しみながらコミュニケーションについて前向きに学んでいました。
言葉だけでなく、姿や態度、表情も、伝えたいことを伝えるためには、大切なものであることをさらに意識することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 5年生 創作劇活動(コミュニケーション授業)

舞台俳優の広田ゆうみさんと二口大学さんにおいでいただき、身体表現のコミュニケーション活動を行いました。
めあては「伝わる、伝わらないを知る(コミュニケーションの様々な特徴を体感する)」
アイスブレイク(「あるいてしたがう」)のあと、
学級を2つに分け、一方が観客、もう一方が演じる側に分かれました。
演じる側で、二人ずつペアをつくり、一人が粘土役、もう一人は芸術家役を行います。
芸術家役がお題にそって、粘土役の手足や身体を動かして、自分が伝えたいことが伝わるように粘土役にポーズをつけさせていきます。全員がそれぞれの役を体験できるように交互に行いました。
ポーズのつけさせ方は下の3つの方法で行いました。
1.芸術家役が言葉を使わずに手だけで粘土役を動かす方法
2..芸術家役が言葉を使わず、粘土役に触れずに、粘土役を動かす方法
3.芸術家役が手を使わずに、言葉だけで粘土役を動かす方法
演じる側として伝わった時の喜びや観客として意図を読み取った時の達成感があったり、他の人の表現の工夫や観客側が解釈する発想の素晴らしさに感心したりするなど、個々の個性的な発想に魅力を感じる取り組みになるように、指導者は声掛けや反応に配慮をします。
このようなコミュニケーションの技術や視点を教員が学ぶ研修の場としての意義も込めて実施しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5年生 研究授業(非認知能力を育む授業改善の手立ての研究)3

授業の後の研究討議の様子です。
ギミックブラッシュアップシートをもとにして作った振り返りシートを使って子どもたちは振り返りをしました。
研究討議では、ロイロノートを使って、子どもたちの振り返りシートを全員で共有しながら、授業改善の手立てや、気づきなど、研究授業を観察していた全員で、意見交換をしました。
最後に中山先生のご講義を賜りました。
今の西長尾小学校の取り組みの状況にあったご助言をたくさんいただきました。
学校全体としての非認知能力育成の取組について、お褒めの言葉と励ましをたくさんいただきました。
先生方からは、モチベーションが高まったことを感じさせる発言がたくさんありました。
教師にも主体的に学びを深める姿勢を強く感じた研修となりました。
明日からもがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5年生 研究授業(非認知能力を育む授業改善の手立ての研究)2

グループの中で、いかに時間内に折り合いをつけて、発表までこぎつけるか、グループごとにいろいろな努力の姿が見受けられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5年生 研究授業(非認知能力を育む授業改善の手立ての研究)

今年度の校内研究のテーマは「非認知能力を育む授業改善の手立ての研究」です。
今日はAll HEROs 合同会社の中山芳一先生に、音楽の研究授業を通じて、非認知能力を育む仕掛けを工夫した授業について、ご指導をいただきました。
子どもたちは、グループごとに、合唱の構成について相談しあい、内容を決定し、練習をして発表まで行いました。
はじめに、6人の先生方で、今回取り組む合唱の構成の例を示しました。これまでの授業でも、構成の工夫については話し合ってきましたが、今回は4種類のわらべうたをいかに工夫して構成するかというもう一段難しい課題が提示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 2年生

ミニトマトの水やりです。
まだ実は青々としていますが、たくさん生っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 教職員によるプールの掃除

水泳の授業の準備です。
教職員で協力しあって掃除をしました。
子どもたちに気持ちよく使ってもらえるように、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、一生懸命に汚れを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生

算数
100より大きい数について考えます。

音楽
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの指の使い方を学んでいます。
ファ で親指からまた始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 1年生

図書の時間が終わって、教室へ帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 4年生と5年生

音楽会の練習です。
とても心地よいハーモニーが体育館に響いています。
全員の思いのこもった声に、心が震えました。
指揮をしている先生の思いと児童の思いが共鳴しているようです。
伴奏の先生も楽しそうに弾いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 非認知能力を育む授業改善の手立ての研究3

音楽
振り返りの様子にも、折り合いをつける力や、自律心などの必要性やその良さを見つめている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 非認知能力を育む授業改善の手立ての研究2

音楽
グループで構成した合唱を
みんなの前で披露しています。
グループの中で相談し、工夫をして、
呼吸を合わせて発表しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 非認知能力を育む授業改善の手立ての研究

音楽
昨年度、岡山大学教育推進機構 中山准教授にご指導いただいた、ギミックブラッシュアップシートを活用し、非認知能力を生かす仕掛けを組み込んだ授業に取り組みました。グループで合唱を作り上げる取組の姿には、子どもたちが前向きに取り組む様子が強く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生

発芽した後の子葉をヨウ素液で調べます。
子葉が取れた植物が成長するにはどうすれば良いかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 5年生

外国語の授業
When is your birthday?
My birthday is …… .
What do you want for your birthday.
I want …….

自分の誕生日に何が欲しいか伝える練習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400