最新更新日:2024/06/29
本日:count up152
昨日:847
総数:184291
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

5年生宿泊学習(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川で濡れた体を温めて、きれいにすべく、入浴施設さらさに到着しました。
公共の施設ですので、司会に様々な注意を伝えてもらいました。
靴箱や更衣室の使い方についても教えてもらいました。

5年生宿泊学習(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
獲ったニジマスは塩焼きにして、出来立てをいただきました。
新鮮な、焼きたてのニジマスはとても美味しくて、おかわりしている子どももいました。

5年生宿泊学習宿泊学習(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の魚つかみの様子です。
こちらも必死でニジマスを追っています。

5年生宿泊学習(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の魚つかみの様子です。
夢中でつかみに行っている子どもがたくさんいます。

5年生宿泊学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後に高原遊びを少ししたら、水着と体操服に着替えて魚つかみにチャレンジです。
まずは、司会から注意を伝えてもらいました。
宿の方からは、自分たちのスペースの紹介や、アドバイスをもらいました。

5年生宿泊学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当自慢をしてくれない?と聞いたら、たくさんの子どもが手をあげてくれました。
色とりどりの、好物のおかずを入れてもらったお弁当はどれもとっても美味しそうです。
早朝から、傷まないように工夫をしたお弁当を用意いただき、誠にありがとうございました。

5年生宿泊学習宿泊学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合写真を撮った後、昼食の注意を聞きました。
田口山小学校もキャンプに来ていて、同じような旅程なので紛れないように帽子を白に変えました。
トイレの位置や、食事の時間、1人を作らないことなどを確認しました。

約束を確認したら、グループに分かれてお弁当タイムです。

5年生宿泊学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司会2人を中心に入村式を行いました。
宿泊先である「白鳥」さんと「ニューマキノ」さんの方と挨拶をしました。
ルールやマナーを守って、楽しく過ごす約束をしました。

5年生宿泊学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通りにマキノ高原に到着しました。
このあと入村式を行います。

5年生宿泊学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手洗い休憩のため、妹子の郷に停車しました。
予定より10分程度遅くなっていますが、ほぼほぼ予定通りに進んでいます。

5年生宿泊学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガイドの次は、バスレクの出番です。
クイズの時間です。
例えば、
岩の間に鹿がいる県は?
などの楽しいクイズが出題されています。

5年生宿泊学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは第二京阪に入り、スピードアップして滋賀へ向かっています。
走行が安定してきたので、バスガイドが滋賀県ガイドを始めました。
琵琶湖には、固有種は4種いて、
ホンモロコ
スジモロコ
イサザ
ビワコオオナマズ
がいるそうです。
また、滋賀県には、「びわたん」というキャラクターがいるそうです。


5年生宿泊学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出発して、バスに乗り込みました。
マキノ高原に向けて出発しました。

5年生宿泊学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)〜28日(金)に5年生が宿泊学習として滋賀県マキノ高原に行きます。
5年生にとって最大の学校行事ということもあり、皆とっても楽しみだったようです。
出発式では、司会の2人が「安全に楽しみたい」と自身のめあてを話していました。
教頭からは、
「宿泊学習は、全員が安全に楽しく過ごすために折り合いの付け方を学ぶ学習であること」
という話がありました。
森笹先生からは、
今日を迎えられたということはそれを支えてくださっている人がいること
キャンプは全員が1役を担っていて、皆で創り上げる行事であること
について話がありました。
気持ちを引き締めて、出発です。

5年生 キャンプ気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いってらっしゃい!
6年生がお見送り

PTAベルマーク活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、職員室前にて ベルマーク、テトラパック、インクカートリッジを集めています。ご協力よろしくお願いします。

6年生コミュニケーション授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、台本をブラッシュアップさせて、4時間目に学年での発表会をしました。
体育館に集まって、皆の視線を一身に受けながら演じていきます。
3時間目に仕上がりきれなかったり、練習をしっかりはできなかったりしたために最後の方が尻すぼみになってしまった班もありましたが、みんなで楽しく笑える劇を創っていました。

オリザ先生が、講評として、
「これから社会人になっていくと、自分の希望が100%叶えられるという方が珍しいようになってくるよ。だからこそ、自分の考えを相手に伝わるように話すこと、納得解という折り合いをつけられるようになること、時間を見通してやりきることがとても大切なんです。」
というお話をいただきました。

中学校進学という大きな旅立ちを控えた6年生にとって有意義な時間となりました。

6年生コミュニケーション授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に6年2組でもコミュニケーション授業が始まりました。
大阪人は、「ウケてなんぼ」とばかりに面白いアイデアが生まれていました。
発表の際に、
「演者が笑ってしまうと、観客は冷める。照れても恥ずかしくてもやりきる」
「観客は笑うのはいいけど、喋らない」
という2つの約束をしました。
子どもたちは約束を守りながら、笑い声の溢れる発表を行なっていました。

6年生 コミュニケーション授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は6年1組が劇の作り方を知り、型を使って劇を創る時間でした。
大まかなストーリーは、
朝休みに会話をしていたところに、先生と転入生がやってくる。
転入生が自己紹介をする。
先生が席を外して子どもだけになったところで、転入生と子どもたちが会話する。
と言うもの。
2分ほどの劇にどれだけオリジナル要素を入れられるかを、班で話し合って、発表までしました。

6/26 2年生 道徳 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やっぱり じぶんだけでたのしみたかったんだろうね」
と、子どもたちが交流していました。
道徳では、「かくしたボール」という資料で
みんなのボールではあるが、自分だけで楽しむために 隠しておく というような内容で、
「ぼく」のボールを隠した気持ちや探している人たちを目にしたときの気持ちについて考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600