最新更新日:2024/06/30
本日:count up151
昨日:90
総数:100112
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6月30日(日)「個人懇談週間」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
明日7月1日(月)〜5日(金)までは「個人懇談週間」となります。限られた時間となりますがどうかよろしくお願いします。あわせて、子ども達と放課後の過ごし方の確認をお願いします。

6月28日(金)「先生が幸せに働ける学校づくり研修」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
研修ではペアワークや交流ワークなどを通じて、「個人の幸せ」「組織の幸せ」について共有する時間となりました。時には自分の行動を振り返りながら、そしてこれからの目標に向かって何ができるのかを、とてもわかりやすくそして可視化していただき、まさにハッピーな気持ちで研修を終えることができました!

6月28日(金)「先生が幸せに働ける学校づくり研修」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「Teacher,s Life Design」代表の岩渕 佳宏様をお招きして、「先生が幸せに働ける学校づくり研修」を実施しました。岩渕さんは昨年度まで小学校教諭として、アドラー心理学やコーチングを用いて教育活動を実践されていました。今年度は「先生が幸せに働けるために」をテーマに3回来ていただくことになっています。“先生達の笑顔は子ども達の笑顔につながります“

6月28日(金)学校だより7月号

画像1 画像1
画像2 画像2
学校だより7月号を配付しています。あわせてご確認ください。
▶︎学校だより7月

6月28日(金)コミュニケーション授業 6年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平田オリザさんのわかりやすく、そして子ども達のコミュケーション力を引き出す話し方、関わり方が「安心できる」「何でも話すことができる」雰囲気を作ってくれています。そして、それに応えるかのように、子ども達は友達と協力しひとつの物語を作り上げました。子ども達の発想力に拍手を送ります。最後のまとめでは各グループの良かった所を丁寧にお話ししていただきました。そして、楽しかった思い出の写真をパチリ。

6月28日(金)コミュニケーション授業 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は各グループで考えたシナリオを練習し、3時間目に発表となりました。どこのグループも個性的なアイデアがつまった内容で、たくさんの拍手や笑い声に満ちた時間となりました。転校生の設定やそれを取りまく担任の先生や子ども達の反応、会話がとても面白かったです!

6月28日(金)算数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テープを使って、いろいろな長さをくらべています。テープの長さをくらべることで、ふだんはあまり気にしないところの長さもわかってきますね。

6月28日(金)おいしい給食(みそしる)

画像1 画像1
おみそしるの中に入っているわかめやとうふは体を成長させる上でとても大切な食材です。今日はあわせて、じゃがいもやピーマン、にんじんなどたくさんの栄養がふくまれているメニューが多かったです。どれも、ごはんと一緒においしくいただきました。【献立】みそしる・あげじゃがいもとピーマンのいためもの・ツナとにんじんのあまずあえ・ごはん・牛乳
画像2 画像2

6月28日(金)コミュニケーション授業 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は劇作家の平田オリザさんに来ていただき「コミュニケーション授業」を体験することができました。まずは台本を読みこみ、グループでアレンジしていきます。物語は転校生がやってくるところから始まります・・。どんな発表になるのか楽しみですね。

6月27日(木)救命救急講習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実技講習では実際の状況を想定して、チームワークがとても重要となってきます。「胸骨圧迫」と「AED」の使い方を毎年確認することで緊急時に備えて対応していきます。

6月27日(木)救命救急講習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、寝屋川交野消防組合の方々に来ていただき、「救命救急講習」を実施していただきました。本校では7月より水泳指導が始まります(2学期も実施予定) 一人ひとりの子ども達の状況を把握することはもちろんの事、いざという時にどんな行動をとることができるか、日頃から様々なシュミレーションのもと、「安心」できる学校作りを目指します。

6月27日(木)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「風やゴムのはたらき」では、風の強弱で何がわかるのか?の実験です。色々な条件のもとで記録係りが重要ですね。気付いたことはたくさんありましたか?

6月27日(木)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オーケストラのひびきに親しみましょう」では「祝典序曲」の鑑賞から「旋律」「速度」「変化」に注目してまとめていました。終盤の演奏のもりあがりでは指揮もはげしくもりあがりますね。

6月27日(木)おいしい給食(なすのカレーサンド)

画像1 画像1
「なす」はむらさき色ですが、切ると中みは白いですね。この白い部分はスポンジのようになっていて、料理のうまみをギュッとすいこみます。今日のなすのカレーサンドは、なすに豚肉とカレーの味がしみて、なすが苦手な人にも人気のメニューです。パンにはさんでおいしくいただきました。【献立】いんげん豆のクリームスープ・キャベツのソテー・なすのカレーサンド・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6月26日(水)外国語 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日の生活の中で使う言葉を学習しています。今回はボディランゲージ(言葉以外のサイン)で楽しく英語を覚えていました。言葉以外でも伝わりますね。

6月26日(水)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導は7月から始まります(2学期も)それまでは運動場で体育の授業を実施しています。桜木の日陰の涼しい中で体を動かしています。楽しみながらリズムよくが大事ですね。

6月26日(水)社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「武士の政治が始まる」ではどのようにして武士が生まれてきたのか?広まったのか?色々な予想をしながら、友達同士で意見の交流を深めています。

6月26日(水)算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラフを読み取る授業では、先にまとめることができたお友達が“ミニティーチャー“となり教えてくれます。

6月26日(水)社会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜ新潟県は米づくりに向いた自然条件なのか?グループで調べてまとめています。まずは地域の場所からわかるところから考えます。

6月26日(水)【教育委員会】学校訪問ヒアリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は教育委員会よりお二人の方に来ていただき、全学級の授業見学とこれからの学校運営に関して、指導・助言をいただきました。落ち着いて授業を受けてる子ども達の様子や話し合い活動で交流を深めている様子などから、更に取組みの推進となるアドバイスもいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校便り

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

教育計画

不登校対応方針

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662