最新更新日:2024/06/02
本日:count up62
昨日:237
総数:504820
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月31日(金)水泳の授業が始まります

 雨も多く、肌寒い日々が続きます。正門で半袖で頑張っている私の上着で見て「寒いぼが出てるよ。大丈夫」と言ってくれた子ども達、ありがとうございます。
 さて、水泳の授業が始まります。
 水は、対応を間違えると非常に危険です。命にかかわります。ご家庭での子ども達の様子を丁寧に見ていただき、その日その日の水泳授業への出席確認をお願いします。
 また、校内では昨年までの救急救命士の先生の講義をもとに、改めて、心肺蘇生の方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)絵の本ひろば が はじまります

 本校ではことばを大切にしていきましょうと伝えています。もちろん私たち教職員も。
 そのことばに触れるという意味で、この「えのほんひろば」は、とてもたのしいとりくみです。
 新たに学校図書館が1週間だけ登場します。これは、さだ東小学校長桐山校長先生からのご紹介のもと、実施するものです。
 準備については、教頭先生に本を置く台を車で取りに行ってもらったり(なぜか図書館はこの台は運んで下さらない、、、。何とか改善してほしい、、、。)、学校図書館司書の先生に新たに300冊程本を借用依頼してもらったり、ボランティアの方々が中心となって手伝いにして下さったりと多数の協力があり出来上がりました。
 子ども達に是非是非活用してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)学年を問いません ご家族によるボランティア募集中

 学年を問いません。ボランティアを募集しています。
 内容は、以下の2つです。
 1.5年生の田植え
   6/3(月)5年生が地域の田んぼで田植えをします。
   田植えを体験できます。最高に楽しいです。
   お手伝いをお願いできませんか。
   8:30〜12:00頃までです。

 2.絵の本の広場
   6/3(月)から6/7(金)
   ご希望の時間、お日にちで結構です。
   これは、市内のボランティアの方にご協力
   頂いて成り立っています。
   学校図書館とは違い新たに本を300冊程借り入れ
   限定図書館をつくります。
画像1 画像1

5月31日(金)おいしい給食(あつまれ食のことば + 食調理場見学 + 津田南小 おちゃのま げきじょう)

 本校はことばを大切にしようと学校教職員で話しています。
 6月号の学校だよりでは、学校に関係する大人のことばには大きな責任がありますともうたい、皆様に呼びかけました。
 今月は、食のことばについて栄養教諭の先生がご準備してくださいました。
 そして、調理員さん達も新しいメンバーとことばを交わし続けて2ヶ月。とうとう、動画制作も始まりました。
 大きな目的は、食べることを楽しんで欲しいことです!
というわけで、お楽しみの動画と調理場見学もはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
🫱音楽会の今年度の案内に本校の昨年度の写真が掲載されました!(オン・ピアノ♪K山先生、オン・コンダクター♪T田先生、オンボーカル♪現在5年生)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像2 画像2

5月31日(金)代表委員 挨拶運動

 代表委員による挨拶運動が活発に行われるようになりました。
 朝の立ち当番での挨拶は、本当に元気をもらえます。
 雨の日も風の日も頑張ってくれています。
 最近は、当番以外の子ども達も参加してくれるのです!
 さて、みなさん。挨拶運動とは言いますが、挨拶にはどんな種類がありますか?実は、おはようございます以外にもたくさん挨拶があります。毎回、この後、振り返って挨拶について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

 4年生の学級活動を一斉に相互参観しました。
 今年は、教科の協働的な学びを進めるために、その土台として学級活動にも力を入れています。この目的は、子ども達どうしが性格を超え、とにかく認め合える学級をつくることが目的です。この学級活動をベースに教科の授業にも生かせるようにしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

画像1 画像1
 学級でいじめが起きますと決まって学級内ですることがあります。
 それは、「どんな学級にしたいですか?」ということを話し合うことです。
 そして、そこで、改めて学級目標、学級の目的を子ども達は再確認します。というよりも、再認識させると言ってもいいかもしれません。しかし、それでは、遅いとも言えます。
 ですから、普段から学級の子ども達どうしが認め合えることを継続して行う仕掛けが必要です。
 その一つが学級活動の時間であると考えています。
画像2 画像2

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

 今日の学級活動は、話し合いが多かったですが、実際には遊んだり、運動したりすることもあります。しかし、その目的は、子ども達どうしが認めあったり受入れあったりすることです。
 1人ぼっちの人がいないクラスという言葉がありました。それでも1人ぼっちが起きるかもしれません。大切なのは、なぜ1人ぼっちの人を作らないのか?1人ぼっちになりたい性格の人はどうするの?等色々なことを話し合ったり、ゲームを通したりして、みんなでお互いのことを知り合って欲しいからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

 なんでもできるかんぺきなクラス という学級目標。いやいや高い目標です。
 この日は、子ども達の意見を先生がひろいながら、先生も子ども達の話し合いに、いい塩梅に切り込んでいました。子ども達の視点は、その年齢の発達段階に留まります。それを先生が気付き次の段階に引き上げる力が問われます。
 そのためにも、先生の話を聞ける力が必要ですね。もちろん友達の意見にも耳を傾けることが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

 今日は枚方市教育委員会の西田指導主事にもお越し頂きました。私たちだけでは気づかない視点を頂くために。
 私を含め見られるということは非常に緊張しますし、ストレスにもなります。今日は、教育委員会、学校の先生方などみんなが見学に来ました。
 先生方にとっては大変かもしれませんが、必ずこれが学校の力になり、子ども達の力につながると信じています。先生方お疲れ様です。
 4月は5、6年生、5月は4年生の公開でした。順番に子ども達を見ることで、子ども達の発達段階、そして他学年の子ども達の様子を分かってもらうことにもつながります。
画像1 画像1

5月31日(金)学校だより6月号

画像1 画像1
🫱学校だより6月号      
学校だより6月号を掲載しています。
ご覧ください。                         
画像2 画像2

5月31日(金)おいしい給食 調理場見学はじまります

画像1 画像1
 6月3、4、5日に調理場見学があります!
 時間は10時15分〜35分です!
 ぜひ、見に来てください!そして、そのまま絵の本広場にも来て下さい!
画像2 画像2

5月31日(金)おいしい給食(はちくのにもの)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしいはちくのにものは、たけのこをたっぷりと満喫することができました。
 子ども達もきっと楽しく食べたことでしょう。また、かつおのお魚もちょっとした角煮のようでした。おいしかったです。

5月30日(木)3年生 国語

 ミニ先生による漢字練習。結構緊張すると思うのですが、オーケストラのコンダクターのようにみんなを牽引していました。素晴らしい!
 覚えられましたか。自分が担当した漢字は、一生覚えているような感じがします。
画像1 画像1

5月30日(木)6年生 個人アルバム撮影

画像1 画像1
 既に卒業アルバムの撮影が始まっています。
 今日は個人写真の撮影でした。「いい笑顔ですよ♪」「ハイポーズ♪」と写真屋さん。みんないい表情でした。
画像2 画像2

5月30日(木)6年生 算数

 分数✖️分数の方法を覚えることはたやすいかもしれません。しかし、それを絵で説明となると大人でもできないのではないでしょうか。子ども達もわかる人とわからない人がいます。
 そういう時は、教え合い、そして聞き合う友達関係ができる学級づくりが非常に大切です。
 性格が違っても、日頃話す友達ではなくても、分からないことを聞き合う学級づくりが、ご近所付き合いにつながり、コミュニティでの人間関係づくりにもつながると信じて学校は動いています。
 
画像1 画像1

5月30日(木)おいしい給食(キャベツのいために)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャベツのいためには一見野菜だらけのように見えますので、にびたしのようにも見えます。しかし、食べてみますとほんのりとニンニク🧄の風味が漂い、子ども達にも人気だったのではないでしょうか。
 そして、今日はスパゲティー🍝もありました。昨日のカレー🍛に続いて、「むっちゃ元気出る!」との子ども達からの声に調理場も癒されました。昨日のカレーには牛肉が使われていませんでしたが、今日のスパゲティーには牛肉ミンチが使われていました。やっぱり、牛肉🥩の旨味はおいしいです。
 りんごのかんづめも美味しかったです。
 

5月30日(木)2年生 校外学習(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に集合写真をパシャリ!
スタッフの方にお見送りしていただき、キッズプラザとさようならです。
疲れた体で一生懸命歩き、駅で解散しました。
たくさん歩きましたね。2年生、おつかれさま!

5月30日(木)2年生 校外学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
コマコーナー、配管工のお仕事コーナーです。
今日1日でたくさんの体験をしましたね。さあ、帰りの準備です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
心の教室相談
7/9 中村SCは午後もいます
いきいきつなみプラザ
7/6 陸上 グラウンドゴルフ
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000