最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:176
総数:86591
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月28日(金) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は「発酵食品」です。

世界には発酵食品がいっぱい!

かつおぶし 酒 生ハム ナタ・デ・ココ チョコレート 塩辛 パン チーズ…

味噌や醤油が「発酵食品」だとは聞いたことはあるかもしれません。目には見えない微生物の働きによって作られます。

今日の朝、2年生の子どもが新聞記事を見ていました。納豆やみそ、かつおぶしの本なども紹介されているので、興味・関心がある人は、新聞記事も含め、見てみてください。
画像2 画像2

6月27日(木) 3年校外学習

学校に予定通り到着しました。たくさんの体験ができました。
予定通りの下校の予定です。
画像1 画像1

6月27日(木) 3年校外学習

広場で弁当を食べました。みんなお腹が空いていたので、待ち遠しかったです。午後からの活動は、各クラス一つずつです。
画像1 画像1

6月27日(木) 3年校外学習

竹の伐採体験です。

みんなコツを掴んできました。押さえる人とのチームワークも大切です。貴重な体験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 3年校外学習

ステラホールです。
太陽メガネを作成しました。今日は、太陽は見れなかったので、学校でまたみたいと思います。

天体望遠鏡も見ました。何が見えたか、また、子どもたちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 3年校外学習

焼き板づくりです。素敵な作品がたくさん!「昨日、家で考えてきた。」と構想を練っていたようです。

後5分の合図に、時間が足りないと、楽しそうに作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 3年校外学習

野外活動センターに到着です。

少し急な坂もありましたが、みんな元気に登り切りました。鳥の声や川の音、心が癒されます。清々しいです。天気も大丈夫です。

注意事項の説明の後、これから、活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木) 3年校外学習

これから坂道を登って野外活動センターに向かいます。これから電波が届きにくいようなので、電波が届きやすいところをあれば探して更新します。
画像1 画像1

6月27日(木) 3年校外学習

今日は、3年生の校外学習です。焼き板づくり、ステラホール見学、太陽めがねづくりなど、色々な体験を予定しています。

雨が降らないことを願います。たくさんの先生方が見送ってくれました。出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水) 1年体育

相互授業参観です。
1年生の水遊びの学習で、水に慣れ、親しむことがねらいです。

お話にあわせて、顔に水をつけることができることができるか?
忍者の修行に取り組んでいました。詳しくは、子どもたちに聞いてみてください。

本校は体育の研究に取り組んでおり、発達段階に応じ、学びを深めることができればと思います。金曜日、5・6年生で水泳の研究授業を行いますが、雨が降らないことを願います。延期になった場合はお手紙でお知らせしました通り、月曜日に実施予定です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水) 3・4年体育

雨で延期が続いていた3・4年生がはじめてプールに入れました。

3年生は、大プールがはじめてです。「うれしい!」たくさん声が聞こえました。「地獄のシャワー」と言っていましたが、今日も気持ち良いシャワーでした。

中学年では、プールの底や壁を蹴り、その勢いを利用してけ伸びで進むことを行います。今日はけのびの練習をしました。また、浮いて呼吸をしながら手や足を使って進む初歩的な泳ぎをする「浮いて進む運動」を行います。今日はクロールでの泳ぎの様子を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水) 6年算数

相互授業参観も終盤です。比の一方の量を求める方法を考えていました。

めあてを達成するために、必要なキーワードは?

これまでの単元計画を見直す、ノートを見直すなど、これまで学習してきたことを踏まえ、比の一方の量を求める方法を考えていました。

「15分後、グループで発表です。」先生からの指示。

自分で考える。ヒントを使って考える。また、友達の交流を通じて、考えることができていました。ゴールは同じです。目標を達成するために、取り組むことが大切です。主体的に学習に取り組む子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) えっ クワガタ?

画像1 画像1
朝の出来事です。2年生が野菜の水やりをしているときに「クワガタを見つけた!」と担任の先生に報告がありました。。

大きなクワガタで先生方もびっくり! なにクワガタでしょう?子どもたちが調べてくれそうです。こんな話もしてくれました。明倫ファームを耕していると「カナブン? カブトムシ?の幼虫がいたよ。」と話してくれた子どももいました。学校にはワクワクすることがたくさんありますね。


下の写真は、一昨年、ナナフシを見つけたことがありました。その写真です。その時は、カマキリ?ってみんな知らなくて言っていました。地域の人に聞いてみると、昔は、百済寺などにいたそうです。今も明倫小学校にいるかもしれませんね。
画像2 画像2

6月26日(水) 6年音楽

相互授業参観です。昨日は、教育委員会の指導主事の方も参観に来られました。

ウォーミングアップから始まり、リコーダーの練習。テストの日の日程も教えてもらっていました。ゴールに向けて、計画して練習です。

その後、「いろいろな音のひびきを味わおう」の単元に取り組んでいました。リズムや音の重なりが生み出すよさや面白さを感じ取り、音のつなげ方や重なり方との関わりに気づき、それらを自分のボイスアンサンブルづくりに活かすことが目標です。

3人でボイスアンサンブルを作ります。工夫できそうなところは?

声の大きさ、高さ…

次の時間では、今日取り組んだことを踏まえ、より工夫ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「OSAKA キッズ プログラミングコンテスト2024」の開催について

枚方市教育委員会からのお知らせです。夏休みに取り組んでみてもいいかもしれません。
画像1 画像1

6月25日(火) 3年算数

2クラスともあまりのある割り算の学習に取り組んでいました。学習内容を自分で学習計画を立てて取り組んでいました。単元計画を発展した自由進度学習です。

一昨年まで国語科で子ども一人一人の学習内容の定着に向け、つけたい力を明確にした授業の研究を行ってきました。その中で、単元計画を意識させることで、学習の見通しを持った取組をしてきました。そして、昨年から、体育や算数など、他教科でも取り入れてきました。3年生では、一人一人が自分で学習計画を立て、一人で取り組む、友達と取り組む、先生に聞くなどして、学習を深める取組をしていました。

単元計画では、毎時間、振り返りの欄が設けられていました。この振り返りが大切です。高学年に向けて、少しずつ、発達段階に応じた取り組みを推進できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)1年生 園訪問

遊戯室で挨拶をし終えると早速、裸足になり音楽に合わせてリズム運動をしました。先生の動きに合わせてグループごとにスキップをしたり、ブリッジをしたり、沢山体を動かしました。

保育園の子どもたちと一緒に交流することで仲良しになりました。

リズム運動が終わると「もう終わり!?」「もっと動きたい!」など、元気いっぱいの子どもたちでした。短い時間でしたがとても楽しんでいました。

さくら保育園の皆さん、ありがとうございました!

次は7月2日に明倫小学校に来られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 1年生 園訪問

2.3時間目にさくら保育園に行かせていただきました。
さくら保育園に通っていた子どももいて、園の先生方との久しぶりの再会に喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年生 イズミヤ見学

見学を終えると、質問タイムがありました。

子どもたちからは、新鮮さをどうやって保っているのですか?
賞味期限はどのように決めているのですか?など

沢山の質問が出てきました。質問が沢山あることは興味、関心、意欲があり学びを深めることにつながります!

今日、学んだことを今後の学習に活かしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年生 イズミヤ見学

続いてお肉の加工場です。ここでは、機械を使って肉の裁断と梱包作業をされていました。
お肉を見て「お腹空いたー!焼肉食べたーい!」と誘惑されていました。

その後はゴミの分別や回収についてのお話をしていただきました。

環境のことを考え、エコ(エコロジー)を意識した取り組みなどについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 個人懇談会
7/9 個人懇談会
7/10 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135