最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:83
総数:120465
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 7

 箱を作る細かい作業などは、クラスルームに配信され、動画を見て作業を進めることができます。

 細やかな配慮が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 6

 教員もていねいに机間指導を行っています。

 一人ひとりの様子をよく見て、適切に声をかけています。

 共通した課題については、素早く全体に示していました。
画像1 画像1

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 5

 作業が始まると、生徒の皆さんの集中力が一気に高まったようです。

 細かいところも、じっくりと切る様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 4

 教材が配られた後、今日作成するものが、黒板に貼られました。

 画用紙を切って、いろんな形に仕上げていきます。

 教員から段取りが説明されました。

 いよいよ作業開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 3

 まずは、教材の配付です。

 ご覧のようなカラフルな画用紙が配付されました。

 はさみ、のり、マジックも使って、作業が開始されます。

 作業は、9つの班に分かれて行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 2

 提出物の確認が終わってから、授業のめあてが示されました。

 「幼児にとっての遊びの意義について理解する」です。

 その取り組みとして、今日から何時間かかけて、ご覧のようなプレゼントボックスを作ります。

 このようなプレゼントボックスをもらえると、幼児だけでなく、大人もうれしくなりそうです。

 一つ一つ、ていねいに段取りが説明されました。
画像1 画像1

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 1

 技術棟での授業です。

 まずは、提出物についての状況確認が行われました。

 ipadを活用して、生徒の皆さんの提出状況が確認され、教員からは新たな課題が示されました。

 提出物を期限までに提出することは大切です。小さな取り組みをコツコツと積み上げて、完成を目指してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(月)2校時 3年5組 国語

 「和歌の技法について理解できる」が授業のめあてです。

 教員からの問いかけを受けて、積極的な班活動の様子が見られます。

 班の形に座ることで、自分で考えるだけでなく、気軽に近くの人に聞くなど、コミュニケーションを図ることができます。

 学習の効果を深めることができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(月)2校時 3年5組 理科

 「地震と大地の変動」について学習しています。

 生徒の皆さんの机上を見ると、一人ひとりが工夫していることがよくわかります。

 この生徒は、教科書の横に学習プリントをおいて、正面のipadを使って問題に向き合ったり、振り返りを行っています。

 自分に適した机上の活用の様子が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(月)2校時 枚方市教育委員会 授業視察

 今日は、枚方市教育委員会から教育推進プランナーの方がご来校され、全クラスの授業を見ていただきました。

 ICTの活用や班学習などについて、指導助言をいただきました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1

6月24日(月)1年生 英語科 自主学習ノートの提出

 今週水曜日からの期末テストに向けた取り組みが進んでいます。

 1年生の英語科の授業では、自主学習ノートを提出する生徒が増えてきました。

 テストに向けて、まず行えることから、一つ一つ取り組んでいくことが大切です。

 最後まで、できることを継続させてほしいと思います
画像1 画像1

6月21日(金)生徒総会

 生徒総会の様子です。 

 今まで、この日のために、クラス、学年、生徒会専門委員会など、いろんなところで話し合いが行われました。

 今日は、第三中学校をみんなが過ごしやすい環境にするために考え、行動する大切な時間です。

 積極的な意見や提案があがるたびに大きな拍手が起こりました。

 これからも、みんなで考え、行動出来る第三中学校に向けて、頑張りましょう。

 お疲れさまでした。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 1校時 1年3組 社会

 1年3組 社会科の時間です。大和政権と近隣諸国との関わりについて考えていました。国がどのように創られ、拡大していくのかを学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 3年生 進路案内

 最近、高校などから、訪問に来られる先生が増えてきました。

 高校などのポスターなどの掲示も増えていきそうです。

 生徒の皆さん、ぜひ、参考にしてください!
画像1 画像1

6月20日(木)4校時 2年生 非行防止教室

 先日に引き続き、枚方警察署生活安全課から警察官の方にご来校いただき、今日は2年生を対象に、非行防止教室とSNSの安全な利用について、ご講話をしていただきました。

 「これぐらいいいだろう」という軽い気持ちや行動などから、大きな非行問題に発展することがあります。生徒の皆さんには、善悪の判断がしっかりできて、行動に結ぶついてほしいと思います。

 SNSのトラブルも大きな社会問題になっています。情報モラルを意識した行動を身につけてほしいと考えます。

 枚方警察署生活安全課の皆様。2日間のご講話、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)2校時 3年5.6組 体育(女子)3

 続いて、3.4.5班の発表です。(写真上から)

 演技を見ていて、かなり練習を重ねてきたことがよくわかります。
 
 複雑な動きをチームの動きとして、きれいにまとめています。

 発表後もていねいに振り返り活動が行われ、振り返り用紙に感想を記入したり、撮影されたビデオを見て、動きを確認するなど、活発な様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)2校時 3年5.6組 体育(女子)2

 5つの班がユニークなチーム名をつけて、発表します。

 まずは、1.2班の発表が行われました。

 ゆったりとした動きやキレのある動きなど、緩急を織り交ぜた演技です。

 各班の発表後、大きな拍手がおくられていました。

 ※1班(写真中)2班(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)2校時 3年5.6組 体育(女子)1

 今日は、3年生女子のダンス発表会が行われる日です。

 今までの練習の成果を発揮する場です。

 2校時の5.6組の発表を見学しました。

 休み時間から班ごとに熱心に練習する様子が見られます。

 全体を通した練習や部分練習など、班ごとに積極的に交流しています。(写真上 中)

 その後、代表者が相談して、発表順を決めました。話し合いですぐに決まるのがすばらしいところです。

 いよいよ発表が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)1校時 3年5組 英語(少人数)2

 次にアイスクリームづくりのスキットについての取り組みが始まりました。

 班の席に移動して、発表の内容を検討しています。(写真上 中)

 学習プリントを活用して、発表する内容やセリフなどをまとめています。

 楽しそうに相談する様子が見られ、教員もていねいに机間指導を行い、班の取り組みに応じて、適切なアドバイスをしています。

 最後に動きを交えて、スキットの練習が始まりました。実際に動くことで見えてきた課題についてもその後、じっくりと話し合われました。

 発表が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)1校時 3年5組 英語(少人数)1

 昨日、紹介しました3年5組の少人数クラスのもう一方のクラスの授業です。

 教員と生徒の皆さんの会話の中に英語による会話が多く見られます。

 生徒の皆さんは、授業を受ける中で、自然に英語を聞き取る力を身につけることができそうです。

 冒頭に英語による歌の練習が始まりました。生徒の皆さんのipadの画面に歌詞が映し出されていますが、何度も練習する中で、歌詞を覚えている人もいるようです。(写真中)

 次は2人ペアによる単語の練習です。1分間の中に単語の問題を出し合います。(写真下)

 速いテンポの英単語のやり取りが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 個人懇談 1日目
7/11 個人懇談 2日目
7/12 個人懇談 3日目
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331