最新更新日:2024/11/22
本日:count up18
昨日:120
総数:102927
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

7月11日(木) 1年国語

画像1 画像1
「おきな かぶ」の音読発表会をしていました。

大きな声で ゆっくりと…みんなでできていましたよ。

場面の様子や登場人物の行動などの内容の大体をとらえ、音読を楽しむことができる

子どもたちの音読している様子から、この単元目標もみんな達成できていたと思います。



隣のクラスでは、伝えたいことを書こうをめあてに、プールについて、日記を書いていました。

「手裏剣」「シャワー」「顔をつける」

キーワードをみんなで出し合い、取り組んでいました。もう、文章に書くことができるようになっていますね。
画像2 画像2

7月11日(木) 6年音楽

「ボイスアンサンブル」の学習のまとめです。うまくいったこと、それはどうしてうまくいったか、学習の振り返りをしていました。

音楽室の前に、3年生から6年生の学習で取り組んだことが掲示されています。

ボイスアンサンブルでは、「どう重ねたら面白い?」「どんな言葉を、どんな高さで表現する?」…子どもたちが試行錯誤しながら頑張っている様子が書かれていました。

他の学年で取り組んでいることも知れて、来年こんなこと学習するんだとワクワクしますね。2学期に向けてのメッセージも書かれているので、是非、見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木) 3年外国語活動

「I like blue.」の単元で、すきなものをつたえように取り組んでいました。

参観した時は、映像を見て、好きなものに〇をつけていました。

I like (blue).
Do you like (blue)?
Yes, I do. / No, I don’t.
I don’t like (blue).

これからよく使う表現ですね。
画像1 画像1

7月11日(木) 特集コーナー

「星座」の特集をしています。4年生が理科で「夏の夜空」の学習をしていまいた。夏の大三角形の話をしていたと思います。夏の大三角形は、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの3つの明るい星を言います。

その後の学習は、自由研究のことが取り上げられていました。夏休みに向けての学習ですね。

「星座」の横には、「夏休み」の特集があります。また、教科書だけでなく、学校図書館にも、夏休みの自由研究に参考になるような情報が掲示されています。

自由研究のポイントは?
・テーマを決めよう
・仮説を立てよう
・準備をしよう
・調べよう
・まとめよう
・振り返ろう

仮説が重要! 仮説と比べて、どうだったでしょうか?

夏休み、自由研究に取り組んでいてうまくいかないこともあるかもしれません。それもまた次につながる大切な成果です。みんなの挑戦を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 6年家庭科

ナップザックつくりに取り組んでいました。わからないところがあったときは、動画で確認しながら、取り組んでいました。ミシンを活用します。

「修学旅行にもっていきます。」と話をしてくれました。「校長先生、修学旅行は2泊3日にならないですか?」そんな冗談も言いながら…

ナップザックを作りながら、楽しみにしている修学旅行の話で盛り上がっていたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水) 5年理科

台風と気象情報についてまとめたことを発表していました。

台風はどのように動くか?
台風は何の集まりからできているのか?

台風の季節がやってきます。台風が近づくと、強い風が吹いたり、短い時間に大雨が降ったりと災害が起こることがあります。災害が来ないことを願うばかりです。

教科書には、自由研究のページに「台風の動き」が載っていました。防災のことも含め、夏休みの自由研究に取り組んでみても面白いかもしれません。
画像1 画像1

7月10日(水) 隙間の時間

学期末、どのクラスもテストを実施しているところが多いです。学習のまとめですね。

どの学年もテストが終わった後の隙間の時間に、単元の振り返りをしたり、学習プリント、AIドリル「Navima」、ドリルプラネットで復習をしたりと進めていました。タブレットが入り、隙間の時間での学習も個別最適な学びの取組にかわってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 学校図書館と給食のコラボ

今月の本に登場する料理は「クロワッサン ジュリエンヌスープ 肉ボール ラタトゥイユソース」です。フランス料理です。7月18日(木)、1学期最後の給食に登場します。今から楽しみですね。

フランス料理は中華料理、トルコ料理と並ぶ、世界三大料理の一つです。給食だよりでは、「げんきなマドレーヌ」の本が紹介されていました。

また、テーブルマナーについて、紹介されていました。フランス料理など、フルコースとして出される際に決められたナイフやフォークなどの使い方があります。食事のマナーとして知っておいたほうが良いですね。他の本も学校図書館前に紹介しているので、ぜひ見に来てください。
画像1 画像1

枚方市平和資料室特別展 写真家・長倉洋海 「小さなともだち」写真パネル展

枚方市教育委員会からのお知らせです。

8月3日〜15日、中央図書館1階の平和資料室で、フリーの写真家として半世紀にわたり世界の紛争地や辺境の地に暮らす人々を撮り続けてきた長倉洋海(ながくらひろみ)さんの写真パネル展「小さなともだち」を開催されます。

写真絵本シリーズ(アリス館)のアフガニスタン、シベリア(ロシア連邦)、パプアニューギニアの子どもたちの写真と、長倉さんが教育支援を続ける「アフガニスタン山の学校」の記録、約50点を展示しています。
画像1 画像1

7月9日(火) 3年保健

画像1 画像1
先週、1日の生活の仕方について、考えていました。規則正しいリズムのある生活を続けると毎日健康に過ごすことができます。

ポイントは、運動、食事、休養、睡眠ですね。一週間ほど、リズムのある生活をチェックするようです。夏休み前の生活リズムをチェックすることは、夏休みの生活リズムを意識することに繋がりますね。

今日は、体の清潔について学習していました。よごれがついているか実際に確かめていました。教室で授業、運動場で遊んだりしていると意外と汚れているとびっくり。清潔にすることは、病気を防いだり、気持ちよく生活をしたりすることにつながることを学習していました。
画像2 画像2

7月9日(火) 4年算数

そろばんをはじく音が…4年生がそろばんに取り組んでいました。

3.3+5.47   7.8−3.25  6-2.8  …

子どもたちの教科書を見ながら、小学生の頃、そろばんを学習したなあと思い出していました。「難しい。」と言いながらも、できていましたよ。

友達にも教えてもらいながら、そろばんの仕組みについて理解し、足し算、引き算の計算をすることができるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火) 2年体育

昨日、子どもたちから「セミの声が聞こえだした。」と聞きました。(保護者から先週1匹鳴いていましたよと教えてくれました。)今日は、朝から声が聞こえます。いよいよ夏本番ですね。

2年生のプールです。来年度に向けて、水位を低くして、大プールで練習です。ビート板を使ってなど、バタ足の練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

淀川資料館の夏期企画展「淀川ものがたり~人と水の150年~」

枚方市教区委員会からのお知らせです。

淀川資料館では7月18日から8月30日まで夏期企画展「淀川ものがたり〜人と水の150年〜」を開催します。4年生が学習していましたね。夏休みに自主学習に行ってもいいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度校舎・体育館外壁改修等工事について

今年度、校舎・体育館外壁改修、屋根の改修工事が始まります。特に屋根の改修工事については、私自身赴任時から気になっていて、教育委員会事務局に要望をしてきました。早急に対応を検討していただき、大きな雨漏り等につながることになる前に工事が行われることになりそうです。良かったです。

本格的に工事が始まるのは、夏祭りが終わってから(7/22予定)からとなっております(11月15日終了予定)。教室棟と管理棟、体育館に足場が組まれます。

また、今後、受変電設備更新工事、体育館空調設備設置工事等も予定されています。全ての工事が終了するのは、2月末ごろになる予定です。

工事期間中、色々と不便な点も出てくるとは思いますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月8日(月) 2年図工

2年生がペットボトルやセロハン、卵のトレイなどを使って、ひかりを見ていました。

水に揺れてゆらゆら…。きれいな模様が見える!
マジックでぬった色が反射してきれいな模様に!
動かすとまた形が変わる!

ひかりを通して、楽しい見え方を考えたり、色を写すことに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月) 6年国語

「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習に取り組んでいました。SNSを含めた多様な情報ツールが急速に発展している中、インターネット上の交流を通して、異なる立場や視点から意見をもとに自分の意見をまとめる力をのばすことがねらいです。教科書を読んでいて、今大切にしていかなければならない力であると強く感じました。

教科書では、5年生で学習した「新聞記事を読み比べよう」、言葉の力「記事の書き手の意図を読む」を振り返るQRコードがあり、これは、先日のブログ4年生の学習で紹介した言葉の力は「表し方の工夫を読み取る」にもつながってきます。

もっと進んだ情報社会になることが現実化している世の中で、情報の真偽を確かめること(いわゆるファクトチェック)の習慣付けも含め、情報活⽤能⼒育成にもつながる力(AI時代に必要な資質・能⼒の向上を図るうえで、必要である)と感じました。

投稿を読み比べて、説得の工夫を考えていましたが、自分の意見をまとめるところまで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月) 2年音楽

廊下から犬の鳴き声が…

鳴き声を使って音楽づくり。猫やカエル、ゴリラなどの鳴き声を使って、グループで声を重ね合わせていました。声の出し方、高さ、強さ、長さなどを友達と色々試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月) 3年音楽

「海風きって」の発表会でした。キーボード演奏、リズム演奏、歌とグループで発表をしていました。

楽譜が読めるようになると、自分だけで歌ったり、楽器の演奏をしたりすることができるようになりますね。少しずつ、読めるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月) 4年音楽

画像1 画像1
音楽室の前に「パパゲーノとパパゲーナ」の本が掲示されています。これは授業で、パパゲーノとパパゲーナの二重唱を鑑賞したことにあわせて、紹介されていました。音楽と学校図書のコラボですね。

「パパゲーノとパパゲーナ」の絵本は、モーツァルトのオペラ「魔笛」をもとにつくられています。オペラとは、演劇と音楽による舞台芸術です。

最後にパパゲーノはパパゲーナに会うことができます。是非、鑑賞したことを思い出しながら、絵本を読んでみると面白いかもしれませんね。
画像2 画像2

7月5日(金) 5・6年体育

今日はグループ(コーチと練習生)に分かれての最後の練習です。

先週、研究授業で自分にあった練習場所を選び、工夫して練習することをめあてに取り組んだことを踏まえて、記録会に向けて練習に取り組んでいました。来週からはどんどん泳いでいくことになりますね。また、着衣水泳も行います。

研究協議会では、大阪体育大学の小林准教授に具体的な子どもたちの場面から指導助言をいただきました。また、この1時間だけでなく、単元全体を考えていくことが求められているとの話を改めていただきました。

元オリンピック選手で現在、教育委員である中西委員にも水泳学習の授業を参観していただき、助言をいただきました。この1学期もたくさんの方々に子どもたち・先生方の頑張りを見ていただく機会を設けることができました。

当然、単元全体を通して、つけたい力を育成していくことが大切で、これは体育だけでなく、どの教科でも当てはまることです。

授業設計を逆向きデザインで考えていくことがポイントですね。単元のゴールを設定し、そのゴールに至るまでの学習活動を考え、つけたい力の育成していけるよう、引き続き、研究に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135