最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月23日(日)5年宿泊学習 出発式

画像1 画像1
引率の先生方の紹介。

「2日間、よろしくお願いします!!!」

6月23日(日)宿泊学習5年 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなワクワクの中での出発式。

横断歩道で…

画像1 画像1
「青」しんごう

左右(さゆう)の安全をたしかめて、横断歩道をわたります。

横断歩道で…

画像1 画像1
「赤」しんごう

「とまれ」です。安全な場所に立って、待ちましょう。

車が、左折する場合、後ろの車輪が近づいてきます。(内輪差)車道のすぐ近くではなく、後ろにさがって待ちましょう。

横断歩道で…

画像1 画像1 画像2 画像2
「青」しんごう てんめつ

さて、どうしましょう。
*横断歩道を渡る前だったら、止まって待ちます。
*横断歩道を渡っている最中ならば、急いで渡ります。

登下校中、放課後等、交通ルールを守って、安全に横断歩道を渡りましょう。

その他、自転車の乗り方等も、気をつけましょう。
車道を横切る人がいますが、「あぶない」ですよ。

6月21日(金)「たのしい理科実験」

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4・5年生が、体育館で、「たのしい理科実験」の授業を受けました。

大阪科学技術館の方々が来校し、様々な実験を見せてくださいました。

「でんきをためる」実験では、ためた電気を、みんなで手をつないで実感しました。
ビリっときて、びっくりしている子どもも。

また、省エネの観点で、LED電気について説明を受け、省エネ電球を見分けるアイテムをいただき、実際に光を見てみました。

身の回りの様々な現象は、どういう仕組みなのかな?
理科で学んだことが、自分たちの生活に関係していることはないかな?

自分で「課題」「問題」意識を持って、身の回りを見てみると、理科の学習は、とても面白く楽しいですよね!

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組で行いました。教科は算数。単元は、「小数」。

担任の先生が、前日の宿題で出していた「小数」に関する表示をテレビに写して、みんなで見ました。

「あ、ぼくのだ!」等と、自分が撮った画像を見て、子どもたちは大喜び!

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習は、「小数」。これまでも勉強してきましたね!

みんな、真剣な表情で先生の話を聞いています。

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1
「1.3リットル」は、これまで学習したので、わかっていましたね。

今日は、1.2リットルと1.3リットルの間。

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「0.1より小さい小数について、説明すること」が、今日のめあて(ゴール)です。

・1リットルを10等分すると、0.1リットル
・0.1リットルが、10集まると、1リットル

このことを全体で確認をしたあと、さて、0.1より小さい数は、どうやって表す?

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペアで、あれこれ対話しながら、考えました。

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
あれこれ、考える子どもたち。

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
説明を聞くときは、こんな様子。

課題【問題)を自分ごととしてとらえて、主体的に学ぼうとすると、こんな感じになるんですよね。

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
説明をしようと、前に出てきた子が、途中で困ってしまって、隣の子に「ヘルプ!」

すかさず、隣の子は前に出て、2人で話し合ったことを、みんなに説明します。

(今日の1番の感動場面)

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
その後も、0.2と0.3の間を、どう読むのか、子どもたちの説明が続きました。

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1
その後、「0.2と0.3の間を、10こに分けて…」という話が出てきました。

授業の最初にみんなで確認していた
*1リットルは、0.1リットルの10こ分
*1リットルを10等分すると0.1リットル
に戻って、「0.1を10こに…」と説明したいのですが、なかなか、全員が
「そうか!」ということにならず…。

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1
「0.01」という数の話にはなりましたが、これは一体なんなのか?
十進法への思考まで、全員が到達できないまま、授業が終了。

続きは、次の時間に。

6月20日(木)研究授業を行いました

画像1 画像1
でも、4月から、これまで4年2組さんが取り組んできた「仲間とつながる授業づくり〜きょうどう学習を通して〜」(校内研テーマ)に、どうせまっていったらよいのか、津田小学校の教職員が、たくさんの学びを得た時間になりました。

子どもたちが「対話」を通して、学び合う。
子どもたちが、互いに「依存」しあって学び合う。
これらの学び合いは、主体的に学ぶ姿勢につながっていきます。

津田小学校では、安全・安心の学校の中で、子どもたちが主体的に学びに向かう授業づくりを、どの学年・学級でも行っていきます!


授業アンケートについて(お願い)

津田小学校の保護者の皆様に、授業アンケートのお願いとアンケートをお子さんに持たせていますので、ご確認ください。

 ↓

授業アンケートについて(お願い)

アンケートの締切は、令和6年7月6日(月)です。
よろしくお願いします。

6月19日(木)大きなホールで歌ってきました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生。
出発前に、先生から、これまでのがんばりを大きなホールで表現しましょう!と励ましの言葉をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 プール終い(最後です)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034