最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:322
総数:190291

6月28日 初任者研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組で研究授業を行いました。ウェビングマップを使って、伝えたいことを整理し、「わたしの説明文を書く」単元の授業でした。たくさんの先生が参観され、子どもたちは緊張しながらも書く材料を集めていました。

6月28日 教育実習 栄養教諭

1時間目に4年2組の教室で、古川先生の研究授業がありました。地産地消の良さを知る食育の授業でした。大学の先生も授業の様子を参観されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日 校舎の2階から見ると

画像1 画像1
中庭のひまわりの花が、たくさん咲いてきているのが見えました!

6月28日 給食のメニュー紹介

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん、ツナとにんじんのあまずあえ、あげじゃがいもとピーマンの炒めもの、みそ汁、牛乳でした。

なぞなぞ
食べると思わず「ふふふふふふふふふふ」と笑ってしまう食べ物はなあんだ?
ヒント:今日の大おかずに入っている食べ物です。「ふ」がいくつあるかな?

【PTA】6月27日 ふみの日

6月27日に、今年度に入って初めてのふみの日を開催しました。

ふみの日とは、月に一度ボランティアの方々が来校し、子どもたちに本のよみきかせをしてくださる日です。

PTAでは、ボランティアの方の受付などのお手伝いをさせていただきました。

来月も開催予定ですので、お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 オーストラリア交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本のおいしい食べ物や文化について紹介していました。
覚えて言っていたのがすごい!
拍手や返事が帰ってきていたので、しっかり伝わったのがわかりました。
うれしいですね!
6年生の英語をきいて、きっと日本に来るのが楽しみになったでしょうね!

6月27日 架け橋交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
香里幼稚園と1年2組の交流活動がありました。
チームごとに考えてコーナーを準備をし、星組さんと一緒に夏の遊びを楽しみました。
遊んでいる間に、いろいろなアイデアが浮かんだようで、ためしたり工夫したりしていました!

6月27日 給食のメニュー紹介

画像1 画像1
今日のメニューは、コッペパン、なすのカレーサンド、いんげん豆のクリームスープ、キャベツのソテー、牛乳でした。

なすのカレーサンド
なすはむらさき色ですが、切ると中身は白いですね。この白い部分はスポンジのようになっていて、料理のうま味をぎゅ〜っとすいこみます。今日のなすのカレーサンドは、なすに豚肉とカレーの味がしみて、なすが苦手な人にも人気のメニューです。パンにはさんでサンドイッチにして食べてね。

6月26日 架け橋交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
みずき敬愛保育所・藤田川保育所と1年4組が交流活動を行いました。
いいお天気になり、靴を脱いで裸足になって活動していました!
終わったあとの後片付けも最後までみんなで協力できました!

6月26日 教育実習

画像1 画像1
2時間目に3年2組の教室で松迫先生の研究授業がありました。
子どもたちはたくさん手をあげて発表し、ペアでの話し合いも積極的に取り組んでいました。
大学の先生も来校され、授業を参観されました。

6月26日 ゆっくりよくかんで!

画像1 画像1
今日の大おかずの「かんとうに」の中にうずらの卵が入っています。安全に食べるよう、栄養教諭が作成した「食べ方動画」を給食時間に見てもらっています。
「のどをうるおしてから」「ゆっくりよくかんでたべよう!」などが出来るよう、特によくかんでほしい食材が使われているときに、動画を見てもらっています。

6月26日 給食のメニュー紹介

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん、梅干し、春雨の炒め物、かんとうに、牛乳です。

クイズ:梅干し
すっぱくておいしい梅干しですが、このすっぱいもとは何でしょうか?
(1)おいしい酸 (2)クエン酸 (3)すっぱい酸

6月24日 教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の教育実習生、古川先生です。今日から1週間、4年2組を中心に実習をします。よろしくお願いします!
4年2組の1時間目は体育でした。体育館で児童に挨拶をした後、マットの補助に入っていました。

6月24日 中庭のひまわりの花が

画像1 画像1
咲きました!
雨や太陽の光を浴びてぐんぐん成長し、こんなに大きくなりました!

【2年生】香里ヶ丘図書館に来ています♪

近くにある香里ヶ丘図書館に来ています。

いっぱいの本やDVDがあったり、

読み聞かせなどもしてもらっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校や放課後の遊び方について

保護者の皆様へ
地域の皆様へ

学校で以下の内容について、児童に指導していますので、ご家庭でもお話などしていただけると幸いです。「他人に迷惑をかけない」だけでなく「自分の身を守る」ためにもお願いします。

・ピンポンダッシュをしない。
・私有地(空き地など)に入らない、そこにある物に触らない。
・他人の家の壁に登らない。
・朝早くや夜遅い時間に大きな声やボールで遊ばない。危ない場所(道路)で遊ばない。
・登校班で来られない(遅れてしまった)場合など、1人で学校に行けないと思ったら、家の人と一緒に来る。
・車が来た時など、道の端によって身の安全を守る。

6月21日 5年生の稲も

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が植えた苗も、中庭のひまわりも
育っています!

6月21日 今日は夏至の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年で昼が最も長い日です。
午後からは、朝の雨が上がって気温もぐんぐん上昇。
2年生が育てているミニトマト、茄子、オクラなどの野菜たちが大きく育っています!

【4年生 校外学習】ほぼ予定通りの時間に、、、

解散しました!!

今日はいっぱい歩いたので、ゆっくり疲れをとって、明日学校に来てください!!

お土産の水も持って帰っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生 校外学習】視線の先には、、、

噴水がありました!!

今からバスに乗り込みます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学習支援

子どもを守る条例

香里小PTA

PTA規約集

非常変災時の措置について

学校からの配布文書

教育計画

学校いじめ防止基本方針

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550