最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:191
総数:99879
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6/12(火)教育文化センターロビー展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/11(火)から『教育文化センターロビー』に、桜丘北小学校から各クラス2点ずつ選出した作品が展示されています。機会があれば、是非ご鑑賞下さい!
※1階の受付で係の方にお声をかけていただくと、照明をつけてもらえます。

6月11日(火)校外学習 6年生(最終)

画像1 画像1
予定通りに学校に戻り解散式となりました。司会係のみなさんは最後まで自分達の役割を楽しみながら取組んでいたようです。今回の校外学習は一貫して先生達が一方的に進行するのではなく、子ども達自身が主体的に考え行動することで、友達同士の関わりや深い学びにつながっていました。学校に到着した時点で万歩計アプリは約7キロとなっていました・・。みなさん今日はゆっくり休みましょう!
画像2 画像2

6月11日(火)校外学習 6年生(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった時間もあっという間に過ぎていきました。生まれた時代は違いますが、この平城宮跡に立てた事が貴重な経験となるはずです。この気温の高さや風、空の様子はおそらく当時の人達も感じていたと思うととても感慨深いものがありますね。これからも日本の歴史の素晴らしさを学習していきましょう!

6月11日(火)校外学習 6年生(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回はグループ行動です。それそれの担当が写真を撮ったり、タイムキーパーだったり、日頃のチームワークが試されています。パネル写真はいい思い出になりますね。

6月11日(火)校外学習 6年生(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当時の衣装に着替えるコーナーは人気でしたね。紙をこすると平城宮でみることができる瓦(かわら)の絵があらわれます。

6月11日(火)校外学習 6年生(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平城宮いざない館」では公園の意義と素晴らしさを伝え、面影を残す平城宮跡へといざなうガイダンス施設です。当時の様子がわかるように楽しい体験コーナーを楽しんでいました!

6月11日(火)校外学習 6年生(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園を楽しむための施設がたくさんあります。広い公園を歩いて移動するのにも時間がかかります。「天平みはらし館」では展望デッキから眺望が楽しめたり、VRシアターでは当時の様子がリアルな映像で紹介されました。

6月11日(火)校外学習 6年生(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここでも集合写真の撮影です。カメラマンさんの写真の販売は6月下旬になるそうです。それにしてもスケールが大きすぎる平城宮跡地です。

6/11(火)図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「口からクラッカー」をテーマに作品を作ります。ICTと絵の具を融合させた作品で、各々の表情と色合いによりユニークな作品になりました。

6月11日(火)校外学習 6年生(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校ではおいしそうなベトナム風のサンドウィッチを食べている時に6年生は平城京跡公園で楽しみにしていたお弁当の時間です。とても良いながめの中で食べるお弁当は格別です。朝早くから用意していただいてありがとうございます。ミストシャワーが少しうらやましいです。

6/11(火)ミストシャワー稼働開始

今日は熱さ指数はそこまで高くなかったものの、気温は30度を超えていましたので、ミストシャワーを稼働させました。外で元気良く遊んでいた子達も、シャワーの下に群がり、気持ち良さそうに浴びていました。これからとても暑くなるので、水分をしっかり取って過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火)おいしい給食(バインミー)

画像1 画像1
今日の給食は、バインミーというベトナムのサンドイッチです。ベトナムチキンとズアチュアという野菜で作った酢の物をはさんでいただきます。日本のサンドイッチにはない、独特の味でおいしくいただきました。【献立】ベオナムチキン、ズアチュア、わかめスープ、パーカーパン、牛乳
画像2 画像2

6月11日(火)校外学習 6年生(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご存知の通り、奈良では鹿は「神様の使い」として大切にされています。東大寺や奈良公園の鹿さんはのびのびと自由にふるまい、むかえてくれます。鹿せんべいはそんなにもおいしいのでしょうか?

6月11日(火)校外学習 6年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺の大きさにびっくりです。さらに大仏の大きさにも・・。そして人の多さにも。それでも歴史を感じるたくさんの出会いに感謝しています!

6/11(火)幼保小こ小の架け橋プログラム

本日、「幼保小こ小の架け橋プログラム」の一環で桜丘保育園の園児達が本校の運動場に遊びに来ました。園児達にとって小学校の運動場は広大で、とても嬉しそうに遊んでいました⭐︎
保育園の施設改修工事に伴い、今後も本校の運動場を遊びに来てくれます。
小学校の様子を知ってもらう良い機会ですので、小学校の紹介をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)校外学習 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺に到着しました。「せんとくん」が出むかえてくれましたよ。まずは東大寺のベストポジションで記念撮影です。しっかりと写っている写真は写真屋さん撮影となります。

6月11日(火)校外学習 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回、6年生は奈良県の「東大寺」「平城宮跡歴史公園」に出かけて、歴史を学んできます。事前学習や班別行動の計画など準備万端なようです。暑さに気をつけながら行ってきます!

東大寺HP▼
https://www.todaiji.or.jp/

平城宮跡歴史公園HP▼
https://www.heijo-park.jp/

6月10日(月)校外学習 3年生(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岡東町公園では平和の願いがこもっている「ヒラリヨン」の演奏が14時に流れました。月によって曲が変わるようですね。来週に4年生が枚方市合同音楽会に参加する「枚方市芸術文化センター」を通りすぎ、バスで学校に戻りました。本校ではあたり前の風景ですが、バスの運転手さんにしっかりと「ありがとうございました」と手をふり、感謝の気持ちを伝えます。今日一日、たくさんの活動があってつかれたと思います。お家に帰ってしっかりと今日のできごとを話ししてくださいね。

6月10日(月)校外学習 3年生(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市郵便局から歩きながら、市役所、消防署などを見学しながら、枚方市駅のロータリーまで移動しました。「ここ知ってる!」「行ったことあるで」「こんな所にあるんや」などなど、実際に歩きながら確認する事がとても大事ですね。

6月10日(月)校外学習 3年生(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山田池の見学の後は、楽しみにしていたお弁当タイムです。朝早くから、作っていただきありがとうございます。おいしくいただいた後は、遊具で遊んだり、クラス写真の撮影でした。この後は、香里団地を経由して、枚方市市役所周辺の見学です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

教育計画

不登校対応方針

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662