最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:204
総数:182368
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

「ひまわりマルシェ」開催予定(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレオープンではありますが、
記念すべき第一回「ひまわりマルシェ」開催予定です。
今回の採れたて野菜は、「なすび」「ピーマン」です。
開催日は、
6月28日(金曜日)13時から13時20分 場所は、一階大廊下です。
来場、引き換えには、事前にお渡ししている引き換え券が、必要となります。
また、野菜の数には限りがございますのでご了承ください。
どうか、お気をつけてお越しください。

PTAベルマーク活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、職員室前にて ベルマーク、テトラパック、インクカートリッジを集めています。ご協力よろしくお願いします。

6年生コミュニケーション授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、台本をブラッシュアップさせて、4時間目に学年での発表会をしました。
体育館に集まって、皆の視線を一身に受けながら演じていきます。
3時間目に仕上がりきれなかったり、練習をしっかりはできなかったりしたために最後の方が尻すぼみになってしまった班もありましたが、みんなで楽しく笑える劇を創っていました。

オリザ先生が、講評として、
「これから社会人になっていくと、自分の希望が100%叶えられるという方が珍しいようになってくるよ。だからこそ、自分の考えを相手に伝わるように話すこと、納得解という折り合いをつけられるようになること、時間を見通してやりきることがとても大切なんです。」
というお話をいただきました。

中学校進学という大きな旅立ちを控えた6年生にとって有意義な時間となりました。

6年生コミュニケーション授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に6年2組でもコミュニケーション授業が始まりました。
大阪人は、「ウケてなんぼ」とばかりに面白いアイデアが生まれていました。
発表の際に、
「演者が笑ってしまうと、観客は冷める。照れても恥ずかしくてもやりきる」
「観客は笑うのはいいけど、喋らない」
という2つの約束をしました。
子どもたちは約束を守りながら、笑い声の溢れる発表を行なっていました。

6年生 コミュニケーション授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は6年1組が劇の作り方を知り、型を使って劇を創る時間でした。
大まかなストーリーは、
朝休みに会話をしていたところに、先生と転入生がやってくる。
転入生が自己紹介をする。
先生が席を外して子どもだけになったところで、転入生と子どもたちが会話する。
と言うもの。
2分ほどの劇にどれだけオリジナル要素を入れられるかを、班で話し合って、発表までしました。

6/26 2年生 道徳 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やっぱり じぶんだけでたのしみたかったんだろうね」
と、子どもたちが交流していました。
道徳では、「かくしたボール」という資料で
みんなのボールではあるが、自分だけで楽しむために 隠しておく というような内容で、
「ぼく」のボールを隠した気持ちや探している人たちを目にしたときの気持ちについて考えていました。

6/26 3年生 国語 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語は「ワニのおじいさんのたから物」というお話で、
ワニのおじいさんがおにの子にたから物(地図)をわたす気持ちについて考えていました。

「おにの子」がワニのおじいさんからたから物の地図をもらうのですが、

「たから物?知らない」先祖がももたろうにたから物をもっていかれてから、たから物を知らない

という説明があり、なかなか興味深いお話です。

お隣りのクラスでは「ひらかるた」を作成していました。
校外学習の写真や枚方についてさらに調べ学習をして、王仁(わに)公園のことをかるたにしようとしたりと意欲的でした。

「子どもを大切にできていますか?性教育のアップデート」 先生・PTA対象講演会のお知らせ

画像1 画像1
掲載写真の通り、令和6年7月23日(火)10:00より学校図書館にて、助産師の渡邉安衣子先生をお招きして、「子どもを大切にできていますか?性教育のアップデート」という講演会を行います。

ぜひ、PTAの皆さんにも奮ってご参加いただきたいです。

参加希望調査票兼案内を近日中に紙媒体で配付いたします。
ご参加いただける場合は、学級担任を通じて申し込みをお願いします。

6/26 6年生 コミュニケーション授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日はね ウソをついてもいいからね!」
「えー!やったー!」
と、子どもたちは大喜び。
本日、「コミュニケーション授業」として、
枚方市文化芸術アドバイザーである劇作家・平田オリザ様に演劇の手法を用いたコミュニケーション能力を高める授業を実施いただきました。演劇のシナリオを活用し、「どのように表現すれば伝わりやすいか」を、グループで創意工夫を凝らして取り組むことで、表現の楽しさや、コミュニケーションの大切さを体験しています。
「うそ」というのは、台本を変えたり、言い方を変えたりしてよいということでした。
今日は、4時間目まで続きます。
どのような劇ができあがるでしょうか。楽しみです。

6/25 1年生 大阪ブルテオンさん(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだありました。

「ブルテオンポーズ」です。
BLUE(ブルー)のBが、由来とのことです!

6/25 1年生 大阪ブルテオンさん(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい写真がありましたので、追加で紹介。

6/25 ピルナール合唱部(さだ小合唱部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市合同音楽会が先週末、終わったばかり、 にもかかわらず
本日、枚方市教育委員会の田口秀男先生が、ご指導に来ていただきました。
田口先生ありがとうございます。
特に呼吸について
・口はあとで、おなかから押し出す 1人で練習する
そのほか、
・あせって歌わないこと
・リズム(指揮をしながらやってみる)

また合唱部の担当の先生から、挨拶を例に、歌の言葉も 一つ一つはっきりと(ハキハキと) と。

最後に、田口先生からみんなに「予選突破には 自立。 自分で立っていること」1人で練習しないといけない。

予選は、録音したものを送るというものです。
7月末(7/26(金))に第1回目 の録音
8月(8/23(金))に第2回目の録音
9月(9/14(土))に第3回目の録音
がんばりましょう!

6/25 通級指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内相互参観で、通級指導教室を参観いたしました。
授業では、
・「1週間の振り返りをしよう」と、自身のめあてを元に振り返りました。
「おもったことをいってしまう」
それはどうでした できている?と、先生。
「あっちのクラスのほうがよかった」
という発言は、いけないことだったんじゃないかな?と、先生。
どうやら 給食の準備が隣りのクラスの方が早かったということらしいのですが、
「当番さんはがんばっているのに、いけないことばだった」と振り返りができていました。

・今の気持ちでは、
いろいろな顔のなかで、借りてきたお寿司のずかんのお寿司のイラストをさして笑顔があふれていました。(ちなみに 好きなお寿司で、盛り上がりました。)

・すごろくトークでは、「人に伝える」「話を最後まで聞く」のしかけがたくさん。
インタビューマスや学校のすきな場所など、自然とお話したくなるマスがいっぱいで楽しい時間でした。

最後は、私(校長)も参加して風船バレーで体を一緒に動かして、さながらブルテオンの選手の気分で参加しました。

4年生 社会 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、
カフートで、テスト勉強をしていました。
みんなカフートだからか とても意欲的な様子で、
次々と問題をこなしていくなど
校外学習での水道局等の学習も生かされていました。

外国語は
好きな曜日を答える問題でした。
曜日がみんなが言えるというのは素晴らしいですね。
みんな土曜日が多そうでしたが、
私は、土曜日、続いて、水曜日でしょうか、早く目が覚めるのは月曜日の朝ですが。

写真は、4年生で飼っている カエルです。 そろそろ大きくなり、産まれた池に返されるそうです。
跳躍力におどろきました。

6/25 3年生 算数 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、
棒グラフをもとに、数値を読み取る学習をしていました。
読み取るとはいえ、
「Aの数は、Bの数の何分の1ですか」という問題には、
難しいそうにしている児童もおり、ペアでかんがえたりしていました。
棒グラフとともに文章を読み取ることも大切になってきていますね。

図書の時間は、文章を読み取る力をつけるためにも重要ですね。
みんな本に集中しており、素晴らしいです。

6/25 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おにぎり でしょう」
「いやハンバーガー。だって、、、」

と、試行錯誤する子どもたち。
算数で、
200円から40円引き のハンバーガー
160円から40円引き のおにぎり

「どちらがどれだけ割引されていることになるか」を考える内容でした。
加えて、0.8倍の値段になるハンバーガー なのか 0.75倍の値段になるおにぎり

根拠をもとにして、人に説明することが難しそうでした。
それでも、算数で議論が白熱するのは、すばらしいことですね!

6/25 1年生 大阪ブルテオンさん(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、ドッチボールのようなオリジナルゲームで盛り上がりました。

スパイクがきまったら1点
床に落とさずに受けとったら1点

といった具合です。 

記念撮影。

「仲良く頑張って」
と、選手のみなさんから。
そして、選手のみなさんにウェルカムボードを贈呈。
選手のみなさんからは、最新のエンブレム付きのクリアファイルをいただきました。

大阪ブルテオンのみなさん本当にありがとうございました!

6/25 1年生 大阪ブルテオンさん(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパイク披露

6/25 1年生 大阪ブルテオンさん(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、
今村 貴彦選手
池城 浩太朗選手
小宮 雄一郎選手
白澤 健児コーチ
に、お越しいただきました。

トスやオーバーハンドパス、スパイクなど実践を交えて教えていただきました。

6/25 1年生 大阪ブルテオンさん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、大阪ブルテオン(旧 パナソニックパンサーズ)の選手のみなさま( )にお越しいただきました。(24-25シーズンの新リーグ「SVリーグ」への参戦に合わせて「パナソニックパンサーズ」からチーム名やエンブレムが『大阪ブルテオン』に刷新されています。)
子どもたちは、事前にマスコットや名前の綴りなど調べて、ウェルカムボードを作成してお出迎え。
選手のみなさんが優しくユニークで、すぐに子どもたちも緊張もほぐれ、たくさんの笑顔が、溢れていました。
今日は、「枚方つーしん」の方にもお越しいただき、取材いただきました。また記事がアップされましたら紹介させていただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600