最新更新日:2024/06/28
本日:count up122
昨日:489
総数:516956
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月28日(金)3年生 音楽

 今日は、歌のテストです。
 一人ひとりがみんなの前で歌います。待っている人は、楽典を学びつつもテストのことが気になります。一人ながら、よく歌えていたと思います。
画像1 画像1

6月28日(金)2年生 道徳

 道徳の時間にも子ども達どうしで学び合っていました。
 道徳の感想や意見は、ひとぞれぞれに違います。とても聞き合う姿が素晴らしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)6年生 図工

 1学期末ですが早くも2学期の平和学習の準備が始まりました。
 図工では、平和ポスターを作成しています。昨年も多数の賞を頂きました。今年がまた楽しみです。
 6年生の図工では交換授業も実施しています。
 全学年団で児童を見ています。
画像1 画像1

6月28日(金)4年生 外国語

 時間の言い方になれ、おたがいをより知るために好きな時間を伝え合いました。
 子ども達は、とても元気よく、発表していました。
 世界の人と友達になるために、これからも外国語を楽しみましょう。
画像1 画像1

6月28日(金)3年生 国語・図書

 図書委員会が、読書ノートを作成しました。

 読書ノートは表紙にイラストがあり、毎日読んだ本を記録することができます。とても便利ですね。
 早速3年生が取り組んでくれました。
  
 ノーベル賞を受賞した大江健三郎さんは図書室の本を全て読んだそうですよ。

 それをお母さんに伝えると、お母さんが大江さんを図書館に連れて行って、本を取りその内容を聞いたそうです。

 大江さんは答えられず、悔しかったそうです。それから、なんと読書ノートを付け始めたそうです。
それから、お亡くなりなるまで読書ノートを付け続けたそうです。
画像1 画像1

6月28日(金)6年生 算数

 6年生は少人数で算数を分けています。
 今日は、比を中心に今まで習った分数を振り返っていました。
画像1 画像1

6月28日(金)おいしい給食(なすのカレーサンド)

画像1 画像1 画像2 画像2
 なすは、むらさき色ですが、切ると中身は白いですね。この白い部分はスポンジのようになっていて、料理のうま味をギューとすいこみます。今日のなすのカレーサンドは、なすに豚肉とカレーの味がしみて、なすが苦手な人にも人気のメニューです。パンにはさんでサンドイッチにして食べてみますと、とてもおいしかったです。

6月28日(金)学校だより7月_5号

🫱学校だより7月号       
 学校だより7月号を発行しました。
 学級活動、協働的な学びについて紹介いたします。                         
画像1 画像1

6月28日(金)1年生 図工

 今日は朝から雨でした。
 1年生の教室に行くと可愛いカタツムリがたくさんいました。おいしそうな葉っぱを食べ尽くしてしまいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)3年生 PTA学年行事(3)

 そして、何よりもPTA行事を盛り上げてくださったPTA学年委員の皆様に感謝です。かなり暑かったのではないでしょうか。それぞれの場所で、声を張り上げたり、誘導をしたりと忙しかったことでしょう。
 更に、受付をしてくださった保護者の皆様もありがとうございました。
 長机出し、受け付けなど大変助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)3年生 PTA学年行事(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)3年生 PTA学年行事

 今日は、3年生の学年行事でした。
 だるま落としではなく、だるまさん運びでした。
 保護者の方々と一緒に子ども達も大喜びでした。
 この日は、まだ暑さもましでしたが、さすがに走りますとかなり汗がでました。
 PTAのご担当の皆様ありがとうございました。そして、たくさんの保護者の方々ご来校ありがとうございました。これからも子ども達への支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)5年生 体育・水泳

 今日は評価の日。
 それぞれが自分と向き合って、25メートルを泳ぎます!
 いやあ、いい泳ぎです。子ども達の声援が更に素晴らしい。
 ガンバレ!思わず声が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)3年生 社会

画像1 画像1
 枚方市の交通機関を学んでいます。どこにどの線があるのか調べていました。
 京阪電車、いい電車ですね。おけいはんで有名ですね。昔は、阪急電車と一緒でしたね。
 JR線、いい電車ですね。昔は、KOMATUの工場まで津田駅から出ていましたね。
画像2 画像2

6月27日(木)2年生 算数

 この入れ物には、何dLが入るのでしょうか!
 みんなで実験をしてみています。
 さあ、みんなで持ってもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)おいしい給食(うめぼし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すっぱくておいしい梅干しですが、このすっぱいもとはクエン酸です。
 酸っぱいというより、甘い感じがしたうめぼしでした。おいしかったですね。
 今日は、関東煮もありました。うずら卵に気をつけながら食べました。今日は、アレルギー食もあり、日直が気をつけるように伝えてくれていました。
 また、はるさめのいためものも人気でした。はるさめも子ども達にとっては大変な人気でした。
 

6月26日(水)5、6年生 保健委員会

 保健委員会は、最近頻繁に起こる保健室訪問者のケガを抑制するために、そのケガの実態調査に乗り出しました。
 
 生活委員会が校内を走る子ども達に歩こうと伝え続けるとともに、ケガの実態を解明する保健委員会の取り組みが、校内をより安全に維持することができることにつながります。
 
 この取り組みは、校外学習先の施設でもきっと役に立つはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)5、6年生 生活委員会

画像1 画像1
 生活委員会は、高学年が学校の子ども達の安全・安心に貢献する委員会です。
 下駄箱に人がたくさん混んでいて危ないという話を受けて、自分達でその対応を考えてくれました。
 朝学の時間に各学級へとこの取り組みについて伝えに行きます!
画像2 画像2

6月26日(水)おいしい給食(やさいいため)

 今日のやさいいためは、焼きビーフンのようでした。しかし、味付けは野菜炒めでしたね。おいしく頂きました。
 また、いちごジャムも食べました。(今日は、うまくパンに絵を描けませんでした。)
 さて、いちごの表面のつぶつぶは、一つずつが実です。いちごを一つ食べているつもりが、たくさんのいちごを食べていることになるそうです。つぶの中には、たねが入っていて、つぶの数が多い方があまいいちごになるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日(水)6年生 理科

 葉はどのようにして養分をつくるのでしょうか。
 最近の子ども達のアプトプットは、タブレットが中心です。そして、その内容も色々な資料から予想しています。
 どうですか?いい予想ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
いきいきつなみプラザ
7/20 陸上 グラウンドゴルフ
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000