最新更新日:2024/06/21
本日:count up120
昨日:227
総数:181463
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

6/21 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり農園で収穫された なすび で浅漬け作りに挑戦していました。
なすびが苦手ながらも、一生懸命、茄子をスライスしていいる児童もいました。

みんなで育てたなすびの味は また格別でしょうね。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はい、猫の手でぇ」
という声かけのなか、野菜を切る6年生。
野菜炒めをつくります。
先生の手順を示す図はたいへんわかりやすく
子どもたちは、なんども確認しながら調理していました。

おいしそうですね。

6/21 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日は沖縄慰霊の日であることから、
本日の給食は、沖縄そば、黒糖パン、パイナップル、ゴーヤチャンプルーです。
1年生の児童も楽しく食べていました。

6/20 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クリエイティブな学校ですよねぇ」
4月に他校から本校に着任した先生との会話です。
先日、一つ作品を紹介しましたが、
もう少し紹介させていただきます。
懇談の際、全作品見つけていただければです。

6/20 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の曲「Can Do 〜君が輝く時〜」で歌唱テストをしました。
2から3人の少グループで歌い、子どもたち同士で、評価もしていました。

思い入れのある曲、みんな一生懸命に歌っていました。
合唱とは違い、恥ずかしがって歌えなかった児童もいました。しっかりリトライして
がんばってほしいです。きっとできるはずです。

6/20 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「話そう、2年生の わたし」の授業でした。それぞれの児童が何を伝えたいのかを、はじめ、なか、おわりを意識して、 タブレットを使って思考していました。

2年生での、校外学習のことや6年生にタブレットのアプリの使い方を教えてもらったことなどありました。

どんなものができあがるのか楽しみですね。

6/20 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古墳について学んでいました。
豪族のお墓、、 埴輪、、 大仙古墳 ふむふむ
さぁ、今日の めあては、なんと「オリジナル古墳をつくろう」でした。

オリジナル「古墳カタログ」も登場して
「オプション2000万円までOK。 テーマ(思い)をもってつくろう」

と、子どもたちも没頭、
「先生、2500万円までにしてほしい」
「ぼくは内面にお金をかける」

と、歴史が自然と自分ごとになりますね。
また、古墳を見る目がかわりますね。

6/20 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自立活動の時間でした。
心のめあて「向き合うん」「高めるん」「つながるん」
を子どもたちが決めて、授業に入ります。

まず、身体を動かしてウォーミングアップ、
そして、
今日のめあて「自分の気持ちを伝える」ということで
ドラえもんのジャイアンの言い方(らんぼうな言い方)、のび太くんの言い方(おどおどした)、しずかちゃんの言い方(さわやかな)
を先生が伝え、
子どもたちも「しずかちゃん」でやってみる練習をしました。

さいごは、優しい雰囲気の中、カードゲームをしました。

6/20 先生も読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、朝の時間の読み聞かせで 「すべりだい」という本が紹介されていました。
いろいろなすべり台が登場しました。

ながいすべりだいのぺーじでは
すーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーべりだい

じぇっとこーすたーのようなすべりだい
スキージャンプのようなすべりだい
それぞれの絵や読み方にみんな集中していました。

さだ小学校の人気のすべり台は、ツインになっています。

6/20 読み聞かせボランティアのみなさま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、6年生向けに朝の学習の時間、保護者のみなさまや学校運営委員による読み聞かせボランティアのみなさまにお越しいただきました。
興味深い絵本の数々、優しい語り口もあり、子どもたちも聞き入っていました。
「ウラパン オコサ」という絵本では、 ウラパン を1つと数え、オコサを2つと数え、登場する動物などを 「オコサ オコサ ウラパン」と一緒に数えていました。2進法を楽しく学べますね

ボランティアのみなさま ありがとうございます。

6/19 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の考えが書けたら、書けている人同士で交流していこう」
と、考えている子のさまたげにならないようにと声かけもして、交流している様子です。
自分から、どんどん相手を探していく子や、「はい、どうぞ」と、自分がおわったら相手に促す様子などありました。待つ時間がなく、主体的な様子でした。

「150円もっています。80円のジュースと50円のガムは、買えますか。わけも書きましょう。」
という問題でした。

校内の相互参観授業のため、今回は、たいへん久しぶりに、私(校長)が授業をさせてもらいました。子どもたちの積極的な学習に臨む態度に感激しました。

6/19 図書 の選定会

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、先生たちで学校図書館に新たに置く本を選びました。
子どもたちにとって、読みやすい、調べやすい本。

絵本を探す先生、

図鑑を見つめる先生、

名言集を手にとる先生、

世界の食育を手にとる先生、

先生たちの個性も発揮されて興味深い時間となりました。

どの本が、子どもたちに届くのか。 たのしみですね。

6/19 委員会活動

画像1 画像1
4、5年生は音楽会後、6時間目の委員会

精力的に活動しており、感激です。

しかもこの暑さ。すばらしい。
生活向上委員会では、 「落とし物の増加」注意啓発。 たしかに増え続けてます。
図書委員会では、おすすめ本の紹介。 本好きの人が増えてほしいですね。
掲示委員会は、7月の掲示物 ひまわりの花の型抜きをたくさんしています。
ICT推進委員会は、 ロイロノートのシンキングツールの使い方。 りっぱな先生です!!
美化委員会は、掃除の仕方動画作成。 ありがたいです。
放送委員会は、反省と新しいコーナー作成に向けて。いつも楽しい放送をありがとうございます。
保健委員会は、けがをしないようにすごす劇の作成にとりかかっています。予防こそ大切ですね。
児童会役員は、今月のふりかえりと、来月に向けて。 学校全体を推進してくれています。
給食委員会は、タブレットで食品ロスを減らす ポスター作り。 切実な問題ですね。
体育委員会は、体育館の掃除と、ボールの整理、各学級のボールの空気入れ。細かなところも気づいてくれます。



6/19 5年生、4年生 音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なによりも 心がこもっている 自然と、身体が動いている。これはかんたんにできることではない 素晴らしい」
音楽会の講評者である教育委員会の田口先生からの言葉です。

他校の児童も、歌がはじまると集中し、静かになっていきさだ小学校の合唱にひきこまれているようでした。

5年生、4年生は、しっかりと練習の成果を発揮し、堂々と歌いあげました。
みなさんの歌の力をかんじました。そして、感動しました。

保護者のみなさまも、日々声かけ等ご支援いただいていたことと思います。ありがとうございました。音楽会にむけて、先生たちもお疲れ様でした。

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよです。

6/19 4、5年生 音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いまから音楽会に向かいます。
列から揃っています!
素晴らしいスタート!

いってきます
「しゅっぱつだ!」

6/18 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生!鏡に顔半分の絵がはってあったよ!階段にも靴箱にも」
と、3年生の児童が嬉しそうに話してくれました。

6年生の図工で、「離れてみたり、角度を変えて見え方が変わる(6年生児童に聞きました)」という作品づくりをしています。
階段アートのグループは、何度も何度も見返して、はりかえて見返して、、そして、先生を呼んでみてもらっていました。
懇談会等で、ご覧いただけるかと思います。お楽しみに。

2年生校外学習(14)

画像1 画像1
雨に降られましたが、時間がずれ込むことなく、全ての行程を終えることができました。
予定通りに帰りのバスに乗り込んで帰校します。
帰りのお供は、名探偵コナンの映画です。

2年生校外学習校外学習(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SLに入ってみたり
展示物を見たり
と、どの班もバラバラになることなく、協力し合って見学することができました。

2年生校外学習(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムの後は、SLの前でクラス写真を撮りました。
撮り終えたクラスから、班になってSL見学をしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600