最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:244
総数:182187
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

6/12 校務員さん

画像1 画像1
5年生のみなさんが 先日の田植え後、「校内でも田植えをできないか」ということで、プランター稲を始めるとのことです。校務員さんが、適した土等環境を整えるために先回りして準備いただいています。いつも、子どもたちのためにありがとうございます。おかげさまで、すばらしい経験ができます。

1年生 校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリーム21に到着しました。
「バスの中がもう楽しかった!!遠足楽しい!!」
とバスから降りてる時から笑顔で話している子どもがたくさんいました。

早速入館してのびのび広場に入場です。

6/12 ひまわり 合科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、地域の大東さんにおこしいただき、ひまわり農園の 野菜の支柱の 付け方について教えていただきました。 日々の水やりもあり、野菜の苗も立派に育ってきました。

1年生 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
歩いて京阪文化会館の駐車場へ向かいました。
バスに乗り込みました。
全員すぐにシートベルトをしていて、「安全に過ごす」が早速守れました。
バスはドリーム21をめざして発進しました。

6/12 「ど根性ひまわり」プロジェクト

画像1 画像1
先日、種うえをして、 水やりが始まっています。
咲くのが楽しみですね。
そして、この過程が大切ですね。

ど根性ひまわりについては、コチラ

6/11 音楽会に向けて 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会にて、
4年生、5年生が音楽会の発表曲2曲を披露しました。
体全体でリズムとる元気な曲と
高音を響かせて丁寧に歌う曲

拍手喝采でした。

司会の6年生から
「高音がしっかりでていて美しかったです。すこし、低音が地声(じごえ)になっているので気をつけるとさらに良くなると思います。」
という感想も。 そして、それに対して拍手も。

児童集会の退場では、6年生から 「つばさをください」の歌唱がありました。先輩からのエールのようでした。

1年生 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(水)に、1年生は校外学習としてドリーム21に行きます。
まず初めにめあてや頑張ることの確認をしました。司会は、子どもたちです。
挨拶をして、
安全に仲良く遊ぶこと
公園に何があるかを知ること
をめあてとして行くことを確認しました。
教頭先生と、
1:館内で歩くこと
2:順番を守ること
3:時間を守ること
4:仲良くすること
という4つの約束をして出発です。

6/11 さだ小合唱部「ピルナール合唱団」

画像1 画像1
MBSコンクールの予選に向けて、ソプラノ、メゾソプラノ、アルトの三部合唱で臨みます。
今回は、メゾソプラノの声部の練習などでした。
毎回ながら、子どもたちの真剣なまなざし、姿勢に感激します。
合唱部児童の保護者様向けに夏休みにミニコンサートまたは、公開練習も予定とのことです。詳細は別途担当教員よりお知らせあります。お楽しみに。

6/11 2年生 校区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、暑くなる前にと、
児童集会がおわるやいなや、
2年生が、光善寺駅周辺を「たんけん」しました。
「すぐ近くに学校あるし、保育園もある」
と、振り返りで話している児童もいました。
「えきのところは工事もしていて、なにができるのか楽しみ」
という子も

みんなで行くと、新たな発見もありますね。

6/11 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は、もりだくさんでした。

音楽会に向けての曲の披露は、もちろん

美化委員会から 掃除の仕方について(そのこともあり、今日の掃除をより一層、気合いが入っているような雰囲気でした。)
生活向上委員会から6、7月の目標「廊下を歩こう」について(たしかに、あぶないですよね 休み時間へ運動場への意欲はすばらしいですが)

そして、私(校長)からお話

私からは、 バイキンマン「たのしいことないかなあ」という発言、その後の行動を引き合いに
「楽しい」にもいろいろあるけれど みなさん自分勝手はしていませんか。
「学校が楽しい」にも、いろいろあるけれど校長先生は、やはり「授業が楽しい」ことが1番で、
さだ小学校の授業は、子どもたち同士がつながったり、主体的に動いていて「楽しく」すごしている授業の様子を伝えました。
さらによくなるために、
みんなに関わる「時間」、「場所」をみんなで大切にしていこう ということなどを伝えました。
そして、「こまったときはいつでも助けるよ」と、アンパンマン(先生たち)がいますよ。先生が困ったらジャムおじさん(校長)がいますよ と締めくくりました。

6/11 学校訪問(6年生)

画像1 画像1
学校訪問
6年生
理科
体育(撮影できませんでした すみません)

6/11 学校訪問 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校訪問
5年生
国語
英語(リスニングテスト中のため 撮影なし)

6/11 学校訪問(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校訪問
4年生
体育
図書

6/11 学校訪問(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校訪問
3年生
国語
算数

6/11 学校訪問 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
算数
生活(校区探検で 発見したこと)

6/11 学校訪問 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
国語

6/11 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、枚方市教育委員会の西田様、石田様が学校訪問で来校されました。
全クラスの授業を参観いただきました。
・学校目標の「安心してチャレンジ」が大切にされた雰囲気である
・校内がきれいである(教室も廊下もそうじ行き届いている)
・先生たちの寄り添いあたたかい指導がなされている

休み時間には、すれちがうたびに子どもたちから挨拶できていました。
すばらしい。
本日は、ありがとうございました。

6/11 あそびに来てくれました

画像1 画像1
「こうちょーせんせー おなまえおしえてください」
と、お昼休み校長室に一年生のこどもたち。

「ともだ みちたか」です

「もっとおはなししてもいいですか?」
「どうぞ」
と、いろいろとお話して帰っていきました。
すてきなお客さまでした。


今日は、朝からいろいろとありましたが
また、のちほど掲載いたします。

6月 掲示委員会

画像1 画像1
少しくらい

雨がふったって

だいじょうぶ

あしたは

きっと

晴れるから

6/10 地域の方からいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方から手作りの竹製の一輪挿しをいただきました。
丁寧な作りで、あたたかみがあります。
ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600