最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:191
総数:99880
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6月28日(金)コミュニケーション授業 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は劇作家の平田オリザさんに来ていただき「コミュニケーション授業」を体験することができました。まずは台本を読みこみ、グループでアレンジしていきます。物語は転校生がやってくるところから始まります・・。どんな発表になるのか楽しみですね。

6月27日(木)救命救急講習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実技講習では実際の状況を想定して、チームワークがとても重要となってきます。「胸骨圧迫」と「AED」の使い方を毎年確認することで緊急時に備えて対応していきます。

6月27日(木)救命救急講習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、寝屋川交野消防組合の方々に来ていただき、「救命救急講習」を実施していただきました。本校では7月より水泳指導が始まります(2学期も実施予定) 一人ひとりの子ども達の状況を把握することはもちろんの事、いざという時にどんな行動をとることができるか、日頃から様々なシュミレーションのもと、「安心」できる学校作りを目指します。

6月27日(木)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「風やゴムのはたらき」では、風の強弱で何がわかるのか?の実験です。色々な条件のもとで記録係りが重要ですね。気付いたことはたくさんありましたか?

6月27日(木)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オーケストラのひびきに親しみましょう」では「祝典序曲」の鑑賞から「旋律」「速度」「変化」に注目してまとめていました。終盤の演奏のもりあがりでは指揮もはげしくもりあがりますね。

6月27日(木)おいしい給食(なすのカレーサンド)

画像1 画像1
「なす」はむらさき色ですが、切ると中みは白いですね。この白い部分はスポンジのようになっていて、料理のうまみをギュッとすいこみます。今日のなすのカレーサンドは、なすに豚肉とカレーの味がしみて、なすが苦手な人にも人気のメニューです。パンにはさんでおいしくいただきました。【献立】いんげん豆のクリームスープ・キャベツのソテー・なすのカレーサンド・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6月26日(水)外国語 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日の生活の中で使う言葉を学習しています。今回はボディランゲージ(言葉以外のサイン)で楽しく英語を覚えていました。言葉以外でも伝わりますね。

6月26日(水)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導は7月から始まります(2学期も)それまでは運動場で体育の授業を実施しています。桜木の日陰の涼しい中で体を動かしています。楽しみながらリズムよくが大事ですね。

6月26日(水)社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「武士の政治が始まる」ではどのようにして武士が生まれてきたのか?広まったのか?色々な予想をしながら、友達同士で意見の交流を深めています。

6月26日(水)算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラフを読み取る授業では、先にまとめることができたお友達が“ミニティーチャー“となり教えてくれます。

6月26日(水)社会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜ新潟県は米づくりに向いた自然条件なのか?グループで調べてまとめています。まずは地域の場所からわかるところから考えます。

6月26日(水)【教育委員会】学校訪問ヒアリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は教育委員会よりお二人の方に来ていただき、全学級の授業見学とこれからの学校運営に関して、指導・助言をいただきました。落ち着いて授業を受けてる子ども達の様子や話し合い活動で交流を深めている様子などから、更に取組みの推進となるアドバイスもいただきました。

6月26日(水)おいしい給食(うめぼし)

画像1 画像1
「うめぼし」のすっぱいもとは、クエン酸でレモンにも入っているものです。想像するだけですっぱくなりますね。しかし、色々な料理にも欠かせません。今日はごはんと一緒においしくいただきました。かんとうにの「うずらの卵」と「うめぼし」はしっかりと注意しておいしく食べることができました。【献立】かんとうに・はるさめのいためもの・うめぼし・ご飯・牛乳
画像2 画像2

6月25日(火)図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のオープンスクールでの図工の続きのようです。色をぬった紙を手で小さく切っていますね。この後にどんな作品が生まれるのでしょうか?

6月25日(火)図工 1年生

画像1 画像1
梅雨の季節にぴったりと合う作品ですね。雨の日でも楽しそうな様子が伝わってきます!
画像2 画像2

6月25日(火)図工 5年生

画像1 画像1
5年生のデッサンにびっくりです!とても丁寧に書けていますね。身近な文房具に迫力を感じます。
画像2 画像2

6月25日(火)フラワータイム(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤と青の手形がちょうど良いデザインとなって、オリジナルたっぷりの作品ができたようです。おうちで大切に使ってくださいね。

6月25日(火)フラワータイム(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期最後のフラワー学級による「フラワータイム」でした。夏の思い出の作品として「うちわ」をみんなで作りました。表には手形と裏には自分の名前の一部を・・。夏といえば花火ですね。

6月25日(火)相互参観 3年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ単元の内容でもアプローチの方法が異なっています。よりわかりやすく「あらすじ」をまとめて書くためには、ポイントとなる場所を探すことができるかです。先生の丁寧な声かけのもと、ミニティーチャー(おたすけまん)の活躍が深い学びにつながっているようです。

6月25日(火)相互参観 3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元計画に合わせて、物語の段落を考えています。ポイントなる「場所」「時間」「登場人物」の確認です。あらすじをまとめるために、「言いかえる」ことが重要になってきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

教育計画

不登校対応方針

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662