最新更新日:2024/11/26
本日:count up12
昨日:128
総数:103158
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

夏季休業期間中における教職員の 「 休暇取得促進 期間及び学校閉庁日」 の設定について(お知らせ)

画像1 画像1
枚方市では、学校教育を担う教職員の健康管理の観点から、平成30年度より、夏季休業期間中に休暇促進期間と学校閉庁日を設定しています。ご理解の程、よろしくお願いします。

休暇促進期間:8月3日(土)〜8月18日(日)
学校閉庁期間:8月10日(土)〜8月15日(木)

※学校閉庁期間は、施設管理人による電話応対、来客対応となります。
※転校等の手続きは、学校閉庁期間以外の日でお願いします。
※部活動や学習指導についても、原則行いません。
※学校施設開放については、通常通りです。
※非常変災時には、避難所を開設します。

・この件に関するお問い合わせは、枚方市教育委員会学校教育部教職員課(TEL:050-7105-8040)までお願いします。
画像2 画像2

令和6年度大阪880万人訓練について

9月3日 15時より訓練が行われます。放送による指示に従って建物の中で行動する訓練を行う予定です。

昨日、気象庁は、宮崎県の日向灘で起きた地震よって南海トラフ想定震源域のどれくらいの領域が破壊されたかなどを分析した結果、この地震によって南海トラフ巨大地震が発生する可能性が平常時より相対的に高まったと判断し、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。

地震や災害は、いつ起こるかわかりません。

災害が起こった時に、自分の身の安全を守るために、一人ひとりがどんなふうに行動したらよいか、ふだんから考え、とっさに行動できるようにしましょう。

事前の避難は伴いませんが、日ごろからの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難するための準備をお願いいたします。また、地震に関する情報に引き続き注視していただきますようお願いいたします。

気象庁 南海トラフ地震情報
https://www.jma.go.jp/bosai/nteq/#area_type=cla...

気象庁 南海トラフ地震臨時情報が発表されたら?
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/rinji/in...
画像1 画像1
画像2 画像2

8月8日(木) 楽しい夏休み(^o^)(^o^)

今週の留守家庭児童会室、オープンの様子です。たくさんの子どもたちが日中は暑いので、部屋で過ごしています。

夏休み、残り2週間です。楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(木) 明倫ファーム

昨日は立秋でした。暦のうえでは秋となりました。ただ本当に暑い日が続いています。体調には気をつけてくださいね。

今年、10年以上ぶりに復活した明倫ファーム。夏野菜がたくさん実っています。日直の先生が水やりをしています。2年生の皆さん、夏野菜は育っていますか?

はるかのひまわりもたくさんの花が咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(水) やってみよう! 新聞スクラップ

画像1 画像1
新聞スクラップは、新聞を読んで興味を持った記事や写真を切り抜き、スクラップブックやノートにはることです。昨年の6年生が平和に関する記事を切り抜き、まとめてくれています。図書館の「平和学習」のコーナーにあるので、活用してくださいね。

記事を読んで、わかったことを短い文章に要約し、感じたことを書いてみることもできます。さらに調べ学習につなげれば、自由研究にもなります。時間がある夏休みだからこそ、できることかもしれません。「要約」は3年生から学習します。

興味を持った話題について自ら課題を見つけ、学びを深めながら解決していく学習は「探究学習」ともいいます。中学、高校、大人になってからも必要とされる学習ですね。

学校図書館に新聞スクラップのことや、調べ学習のやり方、より探究を進めるやり方が掲示されているので、2学期が始まったら見に来てください。
画像2 画像2

8月6日(火) 広島平和記念日

画像1 画像1
昭和20年(1945年)8月6日の8時15分、広島市内に原子爆弾が投下されました。8時15分、枚方市では、平和の鐘カリヨン(ヒラリヨン)、平和の鐘がなり、広島では、広島平和記念式典が行われています。歴史的な悲劇から目を背けず、今日は、「平和」について、考える日にしてほしいと思います。

6年生は、広島に修学旅行に行き、平和学習に取り組みます。
「平和学習の取組が終わっても平和について考えてほしい。」
そんな話を昨年、一昨年したことを思い出します。

明倫小学校の図書館には、「平和学習」のコーナーがあります。「平和学習」のコーナーはずっと特集コーナーをしています。第二次世界大戦を調べる本など、その中でもコーナーに分かれています。絵本もたくさんあります。

その中の一冊、絵本「へいわってどんなこと?」の中に、こんなフレーズがありました。一部紹介します。

せんそうをしない。
ばくだんなんか おとさない。
おなかが すいたら だれでも ごはんが たべられる。
おともだちと いっしょに べんきょうだって できる。
みんなの まえで だいすきな うたが うたえる。
いやなことは いやだって、 ひとりでも いけんが いえる。
わるいことを してしまったときは ごめんなさいって あやまる。
おもいっきり あそべる。
あさまで ぐっすり ねむれる。
へいわって ぼくが うまれて よかったって いうこと。
きみが うまれて よかったって いうこと。
きみと ぼくは ともだちに なれるって いうこと。

きっとね、へいわってこんなこと。

9日には、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われます。改めてになりますが、「平和」について、考える日にしてほしいと思います。
画像2 画像2

8月5日(月) 新聞コーナー

朝は、子どもたちの虫取りの声が聞こえます。今日は、「トンボつかまえたよ。」「バッタつかまえたよ。」と声をかけてくれました。セミももちろんつかまえていました。

7月最後の新聞コーナーは、「セミ」が特集されていました。
セミと数字 ふしぎな関係と見出しに書かれていました。素数が取り上げられていましたが、アメリカには素数と関係が深いセミがいるそうです。

そのセミは13年あるいは17年という素数周期で現れ、「素数ゼミ」または「周期ゼミ」と呼ばれています。そして、今年は「13年ゼミ」と「17年ゼミ」が同時に現れる年だそうです。なぜ素数の周期で地上に現れるのでしょうか?

子どもたちと今鳴いているセミは何ゼミ?

そんな話をしながら盛り上がりました。昔、自由研究でセミの羽化をレポートにまとめていた子どもがいました。羽化のはじまりから、成虫になって羽の色が変わるまでのようすを時間と合わせてくわしく書いていました。セミの抜け殻からセミの種類を調べたり、鳴き声の特徴をまとめている自由研究を見たことがあります。興味・関心がある人は挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みにおける子ども の交通事故抑止対策について

枚方市教育委員会からのお知らせです。夏休みが始まり2週間が過ぎました。残り3週間。安全面に気をつけて、色々なことに挑戦する夏休みにしてくださいね。

大阪府警察から保護者の皆様へのお願いになっています。先日のブログと重なりますが、改めて確認お願いいたします。
画像1 画像1

8月2日(金) 夏の過ごし方、正しいのはどっち?

画像1 画像1
8月に入りましたね。オリンピックも始まりました。校長先生が注目していた陸上競技も始まり、オリンピックに釘つけです。みんなもオリンピックを見ての感想をまた聞かせてくださいね。

正しいのはどっち?

保健室前の掲示です。前を通ったとき、めくっている子どもたちを見ています。先日もオープンに来ている子どもが見ていました。一部を紹介するので、思い出してみてくださいね。

SNSで仲良くなった人に会おうといわれたら?
・実際に会う
・会いに行かない

虫が多い場所に行くときは?
・半袖半ズボン
・長袖長ズボン

自転車で交差点に来たら
・一度止まって左右を見る
・急いでいるからそのままダッシュ

遊びに行くときおうちの人に?
・「誰と、どこに行く、何時に帰るか」を伝える
・めんどくさいから何も言わない
画像2 画像2

8月1日(木) 保幼こ小連携及び研修会

昨日の交流に引き続き、校区等の3園の幼稚園・保育所の先生方と明倫小学校の先生が、合同研修の前に、保幼こ小連携の会議を行いました。1学期の交流の振り返りと2学期からの連携の相談を行いました。2学期以降の交流も楽しみにしていてください。

その後の研修会では、「架け橋コンパス」(大切なところはここだよね!!とみんなで共通理解し、校区がめざす子ども像の指針)について、各園・小学校が大切にしていることを踏まえ、実際の子どもたちの交流をまとめ、作成していきました。

校区として、めざす子ども像を共有し、持続可能な取組を進めていければと思います。
画像1 画像1

7月31日(水) 幼保こ小交流

禁野保育所の園児が明倫小学校の見学に来ました。昨年に引き続きの取組です。

昨年度、私と教頭先生が園児に授業をしたのですが、

「昨年、園児が小学校の机に座らせてもらったこと、そして、授業を受けたことがすごくうれしかったようです。今年もぜひ、訪問したいです。」

と先生から話があり、実現しました。

今年は、ひらがなの授業を行いました。保育所の「きんや」の3文字の学習を行いました。

図書館も見学しました。外は暑かったので、第二図書館で涼みながら、そして、本を読みながら休憩です。大きい図書館にびっくり!です。たくさんの本、開放的な図書館に目を輝かせるとともに、教頭先生の読み聞かせで笑顔いっぱいの子どもたちでした。

また、理科室や音楽室も見学しました。

2学期以降の交流も楽しみにしていてくださいね。笑顔いっぱいで「小学校に来たい!」そんな声をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セアカゴケグモにご注意!!

枚方市教育委員会からのお知らせです。

素手でさわらない限りかまれることはありません。

見つけたら素手でつかまない さわらない!
 
セアカゴケグモに注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第43回人権啓発 詩・読書感想文募集

お知らせです。

募集期間は、8月30日(金)までです。

テーマは、人権の大切さや差別のない明るい社会をつくることの大切さなど「人権」をテーマとした内容です。
※「人権」とは、誰もが幸せに生きることができる権利のことです。

詩部門は、形式、長さとも決まりはありません。読書感想文部門は、400字詰め原稿用紙3枚以内です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(月) 総務省「インターネットトラブル事例集(2024年版)」

実際に青少年に発生しているトラブルやその解決に向けたヒントを分かりやすく漫画も用いながら解説しています。その中にこんな問いかけがありました。

PCやスマホの長時間利用によるカラダへの影響について考えてみたことがありますか?

利用を制限する引き算より、不足を補う足し算を心がけると…
・スマホを触っている時間が多すぎる
  リアルな世界との触れ合いが不足している
・気づくとSNSやゲームをしている
  勉強時間や睡眠時間が不足している
・長時間、ごく近距離で小さな画面を見続けている
  目を休める時間が不足している
・座ったままなど、ずっと同じ姿勢でいる
  体勢を変えたり動いたりすることが不足している

もしかすると「使いすぎていること」よりも「足りていないこと」のほうが問題かもしれません。頑張って利用時間を減らしても、不足を補わなければ意味がありません。その通りですね。


先日のブログに「情報リテラシー講演会」、今日、生成AIについて掲載しましたが、オンラインゲームの留意点、生成AIの特徴や留意点などの情報も掲載されているので、時間があるときにホームページを見てみてください。

インターネットトラブル事例集2024年版
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely...
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(月) 生成AIを小学校の教育活動にどう活かせることができるか?

生成AIを小学校の教育活動にどう活かせることができるか?

ちょっと難しいテーマですが、昨今の生成AIの普及を鑑みるとあと数年後には小学校でも当たり前のように活用しているでしょう。昨年、枚方市でも中学校での取組が紹介されていました。外国語の学習での活用など、実践例があります。

今日、関西外国語大学の教授に、教育委員会の方々と一緒に話を聞きに行きました。

個別最適化された問題提供、生成AIは、子どもたちの学習スタイルや進捗に合わせて問題を提供できます。また、抽象的ですが、活用することで、創造的な問題解決を促進することができるかもしれません。少し実践例も教えていただきました。

しかし、プライバシー、個人情報、情報の真偽を見分けること、授業におけるつけたい力を明確にしないといけないなど、課題はあります。取り組むにあたっては、教育委員会とも連携・協力が必要になってきます。

生成AIが当たり前に活用される世の中になりつつある中、活用するために必要な力とは何か、このような話も先生方としていきたいと思いました。
画像1 画像1

7月29日(月) はるかのひまわり

画像1 画像1
昨年度の4年生から譲り受けた「はるかのひまわり」の種を今年の4年生が引き継いで蒔いています。だいぶ大きくなりました。もうすぐ花が咲きますね。9月3日の防災の日に合わせて、また、紹介したいと思います。

8月末、子どもたちが登校した時には大きな花を咲かせていると思います。

今日も暑いです。熱中症には気をつけてくださいね。学校はセミの大合唱です。はるかのひまわりにも蝉がとまっていました。
画像2 画像2

令和6年度 第41回 植物画コンクール

お知らせです。自由研究の参考にしてください。

植物の形や色が正確に描かれていて、美しく生き生きとした芸術性のある絵を植物画というそうです。興味・関心がある人は挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2024

枚方市教育委員会からのお知らせです。夏休みの自由研究の参考にしてください。

募集作品は、テーマに基づき、コンピュータプログラミング を使って制作したオリジナル作品(※ロボットや電子工作等、ハードウェアを必要とする作品は応募不可)

テーマ:デザインしよう!わたしたちのまち大阪の未来社会!

応募期間は、7月1日(月) 〜 9月30日(月)

応募方法は、申込み専用WEB エントリーフォームから応募してください。
https://techkidsschool.jp/grandprix/regions/osaka
画像1 画像1

7月26日(金) 校舎・体育館外壁改修、屋根の改修工事

お知らせしていました予定通り、夏祭り後から校舎・体育館外壁改修、屋根の改修工事が始まりました。今、校舎に足場が組まれています。警備員さんが安全確認をしてくださっていますが、留守家庭児童会室やオープンスクエアに来るときは、気を付けてくださいね。

校舎等の周りに足場が組まれるので、緑のカーテンも先生方で移動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度交通安全ファミリー作文コンクールについて

枚方市教育委員会のお知らせです。

応募方法を記載しておきます。

ー 応募作品 ー
応募時点の学年で書いたもの及び未発表のもので、自作のものとし、一人1作品に限ります。
応募作品には、内容にふさわしい題名を必ずつけてください。

ー 作品の字数 ー
1,200字(400字詰め原稿用紙3枚)程度。ただし、小学1、2年生にあっては400字から1,200字(400字詰め原稿用紙1〜3枚)程度、小学3〜6年生にあっては800字から1,200字(400字詰め原稿用紙2〜3枚)程度でも可とします。

※原稿用紙の1行目には「題名」、2行目、3行目に、「学校名・学年」、「氏名」を記入してください。
※題名、学校名・学年及び氏名は文字数に含みません。句読点はそれぞれ1字に数え、改行のための空白箇所も字数として数えます。

詳細は、警察庁 交通安全ファミリー作文コンクールを検索ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/22 秋分の日
9/23 振替休日
9/27 6年コミュニケーション授業
運動会係活動(6H)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135