最新更新日:2024/11/25
本日:count up50
昨日:39
総数:136065
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

9月13日(金)2校時 1年2組 数学(少人数)

 方程式の取り組みです。

 教員の説明の後、必ず生徒間の交流の時間がとられています。

 これでいいのか、他に方法はないのかなど、疑問をもって考える場が設定されています。

 また、班学習の間も教員が一人ひとりの取り組み状況を見て、よく声をかけています。

 答えを導き出すだけでなく、プロセスを大切にした授業をみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)4校時 3年2組 道徳

 「私も高校生」が題材です。

 通信制高校で4年間学び続けることができた登場人物の心情を思い浮かべ、学習ノートに自分の考えをまとめています。

 その後、班での交流が行われました。

 昨日の教職員対象の道徳教育研修の成果が生かされればと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)4校時 3年1組 道徳

 「自分、相手、周りの人」が題材です。

 障害者など、いろんな人を受け入れられるには社会の中でどのような取り組みが必要かなどについて、班で交流が行われています。

 日常生活の中にある、標識やマークなどの動画を見たり、SDGs(エスディージーズ)「持続可能な開発目標」の取り組みも踏まえて、じっくりと自分ができることなどについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)4校時 1年生 文化祭リハーサル

 入場から、退場まで、通して練習が行われました。

 1年生にとっては、中学校での初めての文化祭になります。

 いろいろと段取りなどを確認しながら、当日の動きを覚えました。

 教員からも服装を正すことや隊列を合わせることなど、基本的な指示もしっかりと行われました。

 段取りが確認できれば、気持ちの余裕を持って、合唱に集中することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)3校時 2年2組 国語 2

 10の班がまとめたホワイトボードが一斉に黒板に貼らました。

 教員は、赤線で「母への気づかい」や「思い」が書かれた部分をチェックしています。

 このポイントを活用して、生徒の皆さんとの交流が深められました。

 生徒の皆さんがしっかり考えて、「なるほど」と思った点がピックアップされるなど、良いところを見つける視点を感じました。

 ipadにも掲載されているので、それぞれの班の取り組みをじっくりと見ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)3校時 2年2組 国語 1

 「なぜ「私」は母のパンを「パン」だと言い続けたのか」を題材に80文字の作文をつくって、ipad上にあげています。

 一人ひとりが作った作文を題材に班で交流が始まりました。

 母に対しての思いや気持ちなどをまとめて、ホワイトボードに記入していきます。

 活発な交流の中、それぞれの班がしっかりとまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)3校時 2年1組 英語

 「目的語、補語をとる動詞の文の作り方を理解する」が授業のめあてです。

 黒板いっぱいをつかっての説明です。

 紙製のキーワードも活用して、大切な点を意識しながら授業が進められています。

 学習プリントとも連動させるなど、わかりやすい工夫が見られます。

 教員は落ち着いた口調で、ゆっくりと授業を進めていました。

 教員に余裕があると、生徒の皆さんにも落ち着きが生まれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)昨日からテスト1周間前

 9月18日(水)から始まる2学期中間テストの取り組みが始まっています。

 テストが近づくと、学習内容もテストに関することが多くなっていきます。

 生徒の皆さんもテストを意識して授業に臨むことになります。

 授業への集中と計画的な家庭学習を進めて、テストまで過ごしてほしいと思います。

9月11日(水)15:30 教職員研修(道徳教育)

 今日は外部から講師の先生をお招きして、教職員を対象に「特別の教科「道徳」について〜指導と評価の一体化〜」をテーマに研修を行いました。

 道徳教育については、全教育活動を通して取り組んでいくものですが、合わせて、特別の教科道徳の時間において、課題に応じて、道徳的な判断や子どもの内面を育てる取り組みは必要なものです。

 今日は、お話を聞いた後、小グループによる演習により、自分で考えたり、学年ごとの教員が積極的に交流することができました。

 今日学んだことをこれからの取り組みに活かしていきたいと考えます。
画像1 画像1

9月11日(水)4校時 3年6組 美術

 カラフルな色合いと図形の組み合わせが作品に躍動感を与えてくれます。

 立体的に見えたり、動いて見えたり、作品に幅をもたらしてくれます。

 生徒の皆さんの個性が反省された作品をたくさん見ることができました。

 何より作品づくりを楽しむ雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)4校時 1年3組 英語

 「命令文のつくり方がわかる ーSのつけ方がわかる」が授業のめあてです。

 2人ペアになって、積極的な発音練習が行われました。

 写真中は単語の発音練習です。ペアで順番に行います。

 また、写真下の英文の発音練習にも取り組みました。

 声をだすことで、英語が自然に身体に溶け込んでいくことが期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)1校時 3年3組 社会

 「平和主義をかかげる日本は国際社会でどのような役割を果たすべきか説明できる」が授業のめあてです。

 沖縄の歴史を振り返りながら、平和について考える時間を持ちました。

 最後に授業の振り返りが行われましたが、単元や時間ごとにまとめやすいように枠が設定されるなど、学習理解を深めるための仕掛けが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)1校時 3年4組 数学

 「Y=ax2の形で表される関数について理解することができる」が授業のめあてです。

 積極的に班学習に取り組んでいます。

 その中で、一人の生徒のノートの工夫を見つけました。

 学習プリントを貼ったり、レイアウトやカラーリングを工夫したり、パッと見た瞬間に大切なポイントや解答までのプロセスなどがわかります。

 自分なりの工夫で、さらに学習理解を深めることができます。

 大切な取り組みです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)1校時 2年5組 国語

 漢文の学習に取り組んだ後、文法プリントの復習をしています。

 班の形になり、学習プリントに取り組んでいます。

 単元ごとに学習内容がわかりやすく示されていて、学習内容のつながりも意識できます。

 教員が一人ひとりに声をかけたり、全体に課題を示すなど、積極的にアプローチしている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)放課後学習教室のご案内

 9月13日(金)15時から学校図書館で放課後学習会が開催されます。

 9月18日(水)19日(木)の中間テストにむけて、ぜひ活用してほしいと思います。
画像1 画像1

9月10日(火)6校時 2年2組 合唱練習

 廊下で男子パートの練習が行われています。

 録音したテープを聞きながら、音を確認しています。

 手作りの楽譜をつかって、楽しく練習が進められました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(火)6校時 3年2組 合唱練習

 体育館での練習です。

 入場から退場まで通して練習が行われています。

 当日は、スムーズに移動することで合唱に集中することができます。

 感心したことは、教員が指示をださなくても、生徒の皆さんの中で声を出して練習を進行していることです。

 生徒主導の活動を見ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)6校時 3年5組 合唱練習

 武道場での練習です。

 廊下から見ると、小さな箱の中で歌っているようです。

 しかし、その歌声は迫力があり、廊下の外まで響き渡っていました!
画像1 画像1

9月10日(火)5校時 1年1組 理科

 「9種類(酸素・二酸化炭素・アンモニア・水素・窒素・塩化水素・塩素・メタン・硫化水素)の気体の性質についてまとめ、説明することができる」が授業のめあてです。
 
 まずは、教科書を見て内容の情報収集をします。

 次に情報を分類して、説明するための資料をipad上に作成します。

 他の生徒の資料も見ることができるので、ヒントが必要な時は、すぐに参考にすることができます。

 説明資料も一人ひとりに個性が見られ、キーワードなども活用しながら、自分なりの良さが表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)5校時 1年2組 数学(少人数)

 「方程式の利用」についての授業です。

 方程式を活用した文章問題に挑戦しています。

 黒板に問題の解き方のポイントが示されています。

 しっかり手順を確認して取り組むことができます。
 
 また、教員が一人ひとりの課題に応じて、ていねいに声をかけています。

 答えを言わず、今、その生徒が必要なことをヒントとして示しています。
 
 じっくりと課題に向き合う雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331