最新更新日:2024/10/18
本日:count up228
昨日:299
総数:544630
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月16日(水)おいしい給食(じゃこいりきんぴら)

 「きんぴら」という名前の由来は、昔話で有名な金太郎の息子、坂田金平の名前からつけられたといわれています。坂田金平は力持ちで、いさましい人であり、ごぼうのしっかりした歯ごたえが彼の強さに似ていることから、この名前がつけられたそうです。
 確かに、今日のきんぴらは歯ごたえがありました。きんぴらといえば、ごぼうをシャカシャカと包丁でうまくけずるおばあちゃんの姿を思い出します。わたしのおばあちゃんは、大正(たいしょう)生まれでした。分かりますか?大正(たいしょう)時代って?ちなみに今はれいわ(令和)時代。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日(水)3年生 国語

 文章を書くときには、書こうとする内容の構造(はじめ・なか・おわり)を決めて、その内容をだいたいどのようなものにするかを先に決めるといいと言われています。
 今日のこの授業も「はじめ、なか、おわり」を意識する力が出来るようにと段落ごとにその内容をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)4年生 学級活動

 月末はハロウィンのお祝いをするようです。そのために、タブレットを使ってのお楽しみ会の準備です。色々なグループに分かれてその企画を練っています。
 タブレットを使うのもいいですが、その前にしっかりと子ども達どうしで話し合っているところが良かったです。
 「学びを結果に変えるアウトプット大全」(作:樺沢紫苑)にも紹介されていましたが、タブレットでクイズ、プレゼンを作る前に、話しあい、そして自由帳に、具体的に何をするか書き出すことによりその内容を一層高めるようです。

 今年度、学級活動をする意義を、もう一度確かめて読んで欲しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)学校図書館

 今日は、何の日でしょうか?
 今日は、学校図書館の司書の先生によると「辞書の日」なのです。
 
 最近、辞書引き付箋をしている人がいないですが、辞書は面白いですよ。たくさんの言葉の意味がたくさん詰まっています!
画像1 画像1

10月16日(水)4年生 体育

 沖縄の海の香りがしてきそうです。
 エイサーの音楽に、子ども達の踊りが重なります。グラウンドに太鼓の音が響き渡るのももう少し。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)3年生 体育

 日に日に揃ってきました。
 今日は、初めから終わりまで見せてもらいました。すばらしいですね。
 まだまだ、揃えられるところも見つけました。さあ、クラスでも話し合ってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)1年生 学級活動

 運動会で使用する手袋を配っていました。
 子ども達も本番を間近に控えとても楽しい雰囲気でした。
画像1 画像1

10月16日(水)6年生 体育

画像1 画像1
 まだまだ未完成ですが、この技でぐるぐると回るそうです。あと8日間で完成します。
 休み時間を使ってさらに練習しているグループも見つけました。先生達もサポートしています。
画像2 画像2

10月15日(火)1年生 さんまさん頂きます(1)

 見て下さい。このおはしさばき!素晴らしいお魚の姿。

 そして、調理員さん、栄養教諭の先生方で、食べやすい動画を作って下さいました。これを見てご家族でも、地域でもおいしいお魚の食べ方の参考にして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)1年生 さんまさん頂きます(2)

 身だけを残して、うまくお骨を取り除いたこの1年生のお二人。見事でした。
 うまくお魚を食べるためには、やはりお箸を正しくもつことが大切なことがよく分かりました。
 今日のサンマは、実は細身で、1年生にとってはかなり工夫が求められました。にもかかわらず、上手に食べる人がたくさんいました。
 サンマは、秋刀魚と書きます。秋に食べる魚。家でも食べてみて欲しいです。今日は、栄養教諭の先生、調理員さんが各教室を回り、たくさん褒めて下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)第2回 運動会係別委員会(プラカード)

画像1 画像1 画像2 画像2
 入退場や児童会種目で児童を誘導する大切な仕事です。特に低学年は、うまく間隔が取れないことがあるので、プラカードを信じて動きます。
 本番まであと少し。動きをマスターして、みんなを導いてください!
 あと一つ、放送係があるのですが、写真が撮れていません。すみません。
 お仕事は、運動会中のプログラム紹介や競技の実況中継です。
 お仕事の様子は、第3回で紹介します。

10月15日(火)第2回 運動会係別委員会(代表)

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会種目の大玉おくりの補助や進行の練習をしていました。
 台からスタートして、みんなが大玉を送り、台の上に乗せてゴール。
 代表委員の児童は、大玉を降ろして、乗せる重要な役割を担います。

10月15日(火)第2回 運動会係別委員会(得点)

画像1 画像1 画像2 画像2
 得点の説明と得点発表の練習をしています。みんなが注目する場面なので、見やすいように高く掲げ、端の人にも見やすいように少し動かしていました。
 開会式での得点の説明も練習していました。

10月15日(火)第2回 運動会係別委員会(決勝)

 自分たちで走ってゴールテープの扱いを練習しました。
 ゴールテープを放すタイミングが難しそうですね。
 一生懸命がんばってゴールをする児童を一番最初に迎える大切な仕事をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(火)第2回 運動会係別委員会(出発)

 「位置について!」「よ〜い!」
 かけ声の練習をして、スタート地点まで聞こえるか担当の先生にチェックしてもらいました。
 緊張感のある競技中のかけ声が聞こえたら、それは出発係の6年生の声です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(火)第2回 運動会係別委員会(準備)

 準備係は、玉入れの玉や綱引きの綱など、演技や競技の準備してくれます。
 運動会のスムーズな進行は、準備係にかかっていると言ってもいいかもしれません。
 今日は、実物を使って、運動場で練習をしました。
 プログラムの間に、白線を引いたり、道具の準備をしたりしている児童がいたら、それは、準備係の6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

提出物 10月15日(火)第2回 運動会係別委員会(保健)

 運動会に向けて2回目の係別委員会がありました。
 保健係は、体調不良の子がいないか場内を見て回ってくれます。また、水分補給を促すお仕事もやります。今日は、看板を作成していました。
 注意喚起の看板を体に巻いている児童がいたら、それは、保健係の6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(火)おいしい給食(さんまのしょうが生姜風味)

 今日の給食のさんまには、中骨がはいっています。おはしを上手に使って中骨をとり、小骨にも注意してよくかんで食べましょう。どんな魚にも骨はあります。苦手な人も、チャンレンジしてくださいね。
 先週までの実習の先生に教えてもらった食べ方を生かすことができたでしょうか!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(土)いきいきつなみプラザ

 枚方市教育委員会放課後子ども課主催の「いきいきつなみプラザ」は、土曜日に開催しています。地域の方々がこの日も担当でお手伝いに来て下さっていました。ありがとうございました。
 この日は、月末に迎えるハロウィンに関わるものづくりをしていました。もう、すっかり定着したハロウィン。みんな可愛いものを作っていました。
 この日は、グラウンドでは、いつもの陸上とは違うことをしていました。陸上の技を鍛えるために走ることにつながるプレイも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)6年生 運動会係別委員会(2)

画像1 画像1
 会場整理・プラカード係では早速プラカードを持って練習していました。
 この会場整理は、昨年度から保護者への会場整理にも参加してもらっています。
 撮影スポット、児童席での保護者の観覧において保護者の方々の動きが思うように運ばない時があると、子ども達も戸惑いますのでどうぞご協力下さい。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いきいきつなみプラザ
10/19 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

不登校対応方針

自由を守るためのきまり

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000