最新更新日:2024/11/22 | |
本日:53
昨日:121 総数:102842 |
9月18日(水) 4年音楽
「せんりつの特徴や音色に気を付けて聴こう!」をめあてに、曲を聞いて、「曲は、どんな動物をイメージしているか」を考えていました。
組曲「動物の謝肉祭」から「堂々たるライオンの行進」の曲が聞こえてきました。白鳥、ぞう、カメをイメージして作られた曲の違いが分かったでしょうか? 授業を参観していて、「今、ここを学習しています。」と単元計画を見せて、教えてくれました。音楽も単元計画のもと、評価の観点も明確にして取組を進めていました。 9月18日(水) 特集コーナー絵本「コスモスさいた」では、虫たちが花を見つけて飛んできている様子が描かれていました。1年生の作品にあるトンボと一緒にいる風景も写真でありました。 台風、お月見、秋をさがそう… 週末からは少し気温も下がりそうです。まだまだ暑い日が続いていますが、もうすぐ、秋がやってきますね。 9月18日(水) 1年図工
画用紙半分にトンボの絵を描いていました。クレヨンを使っての描き方は1学期に学習しましたね。「下半分には、別のものを飾るよ。」と先生が言っていましたが、隣のクラスでは、コスモスなど折り紙で作った秋を飾っていました。秋を彩る作品が完成していました。
生活科では、秋の虫探しをしています。トンボ、コオロギ、バッタを捕まえている子どもたちがいました。虫かごを持ってきている子どもたちもたくさん見かけます。生活科で学習したことが図工とつながっています。 子どもの目の健康を守るための啓発資料について
枚方市教育委員会からのお知らせです。
裸眼視力1.0未満の子供の割合が増加しています。近視は、将来の目の病気との関連が大きいことが分かってきています。 目の健康のためにみんなにお願いがポスターに記載されていましたので、紹介します。 お願い できるだけ外で遊ぼう! →外で過ごすと禁止になりにくいと言われているよ!熱中症や紫外線などへの対策も忘れずにね! お願い 長い時間、近くを見続けないでね! →明るい部屋で 暗いときは明かりをつけてね 近くで見ない 本や画面を目から30cm以上離してね 時々休憩 30分に1回は体を動かそう! 9月17日(火) お月見9月17日(火) お月見給食の放送で、お月見について、説明がありました。紹介します。 今年の十五夜は9月17日です。この時期は、月がとても美しく見えます。お月見は、美しい月を眺めながら、団子やススキをお供えし、秋の実りに感謝する日です。今日は、月見団子と月にウサギの絵が描かれたかまぼこを入れた月見汁です。 「校長先生、お汁にウサギさんがいる。」そんな声が低学年の教室に行ったとき聞こえてきました。 9月17日(火) 運動会に向けてこの取組も子どもが主語の運動会ですね。 9月17日(火) 運動会に向けて3年生の子どもたちが相談していました。 2年生では、どんな宝物がいい? そんな相談もしていました。運動会で使うものを子どもたちが決め、創り上げます。 発達段階に応じて、できるところは子どもたちが運営に携わる。子どもが主語の運動会ですね。 まるっとこどもセンターの移転について
枚方市役所からの連絡です。
市駅東側複合新施設(ステーションヒル枚方) の開設に伴い、9月17日(火)から「まるっとこどもセンター」の住所、電話番号等を変更しますのでお知らせします。 詳細は、以下をご覧ください。学びポケットにも送付していますので、ご確認ください。 9月13日(金) 1年後 言われたくない言葉 言われたい言葉 そのために…
今日のプレゼンを聞いて、ふと、この掲示物が頭をよぎりました。6年生の教室の入口にある掲示物は、4月当初に1年後こういう姿になりたいと6年生自身が考えたことです。
言われたくない言葉 言われたい言葉 そのために… 6年生は、「学校の顔」としての責任を持ち、日々の生活や行事でその役割を果たしています。彼らのリーダーシップと模範的な行動、「そのために」を実行している姿が、学校全体の良い雰囲気を作り出してくれています。当たり前のことですが、子どもが主役の明倫小学校です。 3月に、学校の目標、自分たちで立てた目標が達成できているか、小学校生活を一緒に振り返る時間を取りたいと思います。みんなで最高!!といえる学校生活にしてくれると思います。 9月13日(金) 6年総合的な学習朝の会での各クラスへのインタビューを、具体的な取組の提案に活かしていました。国語の学習とも連携して、資料を使って提案をしていました。6年間の学校生活を通して見出したアイディアは、どれも実現可能で、最高学年としての自覚と、学校の目標を達成しようとする気持ちが伝わってきました。提案内容は具体的な取組と合わせて紹介できたらと思います。 聞き手を意識して、自分たちのグループの考えを伝えるために、効果的に事例や資料は何か。資料の表し方、話し方も含め、本当に6年生の成長を感じた1時間でした。 9月13日(金) 6年算数
3組の最頻値は?
先生からの問いかけに答える6年生。最頻値とは、データの中で、最も多く出てくる値です。ドットプロットを見て答えています。 この「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習では、目的に応じたデータの収集や分類整理、グラフや表、代表値の適切な選択など、一連の統計的な問題解決の方法を理解することや、結論について批判的にとらえ妥当性について考察することができるようになることがねらいです。(少し専門的な言葉で申し訳ございません) 教科書を見ていくと問題解決の方法を振り返りましょうと 「問題(Problem)―計画(Plan)―データ(Data)ー分析(Analysis)―結論(Conclusion)」と5つの段階において、どのような活動を行って結論を導きだしたかを図に表して振り返っています。少し難しい説明をしましたが、6年生の教科書に掲載されています。 算数の学習は、身の回りので問題があった時、それを解決するために、解決する方法を学んでいる。この「問題―計画―データー分析―結論」の考え方は、これからの人生に必要な力ですね。 9月13日(金) 6年理科今日の問題は、青色スティックのりを紙にぬってしばらくすると…どうなりますか? そうです。青色が消えます。 「なぜ消える?」の疑問について、理由を考え、水溶液を使って調べていました。スティックのりの色変化の秘密は、ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。 9月13日(金) 5年図工
だんボールでためしてつくっての学習に取り組んでいます。オープンスペースにたくさんの段ボールがあったのはこの教材のためだったんですね。
だんボールで色々なことができます。筋を入れて曲げたり、はがして凸凹の面を出したり、濡らして丸めることも… 設計図のもと製作しています。どんな作品ができるか楽しみです。 9月13日(金) 5年図工
続きです。
教科書の見本も参考にできたらいいですね。 9月12日(木) 職員作業(土入れ)
熱中症に注意しながら、運動会に向けて職員作業で土入れをしました。
先生方、みんな汗だくになっていました。本当にお疲れ様です。 留守家庭児童会の子どもたちが応援をたくさんしてくれました。ありがとう。 運動場の凸凹がなくなっています。また、運動会本番までに、枚方市役所、施設開放の方々とも連携して、雑草刈りを行いたいと思います。今日だけでも、たくさんの雑草を袋詰めしました。 9月21日(土)から23日(月)に枚方市の方で校舎、運動場の周囲の雑草刈りをしていただく予定です。近隣の皆様には、騒音等、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 9月12日(木) 熱中症を予防しよう!
気温が高く、今日も最高気温は35度を超えそうです。午後になるとWBGT暑さ指数が31を上回り、原則、屋外での活動を禁止する日が2学期になってからもありました。ただ、今日は、20分休憩から指数がこえていて遊べませんでした。今、昼休みも遊べずです。
そのため、教室やオープンスペース、学校図書館でトランプをしたり、本を読んだり、お話をしたりゆっくりの休み時間です。音楽室では、先生と一緒にビアノの練習をしている子どももいました。 ※熱中症対策のため、こまめな「水分補給」等を声掛けさせていただきたいと思います。改めてになりますが、ご家庭でもお子さまの健康観察、お茶等のご準備等をよろしくお願いいたします。 9月12日(木) 熱中症にならないようにするために!
熱中症にならないようにするためには、
・しんどいなと思ったら、すぐに周りの人に伝えましょう! ・WBGT(暑さ指数)31度以上では 外での運動をやめてください! ・こまめに水分をとりましょう! ・服装や身につけているものに 気をつけましょう! 暑いときは無理をしないようにしてください。日陰なども利用し、こまめに休憩を取ることも予防法となります。 学校では、教室のエアコンだけでなく、廊下も窓を開け、扇風機を回して風の流れを作っています。それだけで気持ち的にも涼しくなってきますね。 9月12日(木) 5年国語
問題を解決するために話し合おうの単元の学習の続きです。議題に対して考えを付箋に書かれた意見を比べ、より良いものを選んだり、それそれの良いところを組み合わせてまとめたり、テーマ分けしたりとまとめる作業をしていました。
多少前後しますが、今、「話すこと・聞くこと」の学習に各学年取り組んでいることを紹介しました。発達段階に応じて、学びを深めています。また、下学年で学んだことを思いだしながら取組を進めていくとさらに深い学びに繋がりますね。各学年の言葉の力を紹介します。 <言葉の力> 1年:「話を楽しくつなぐ」 2年:「言葉をつないで話し合う」 3年:「司会の進行にそって話し合う」 4年:「役割を考えながら話し合う」 5年:「意図を明確にしながら計画的に話し合う」 6年:「立場を明確にしながら話し合う」 9月12日(木) 4年国語3年生で司会の進行にそって話し合うことを学んでいます。そのことを思い出し、テーマについて、意見をまとめたり、発言を促したり、テーマからそれないように司会を進めることが必要ですね。 提案者、参加者の役割は何か? 4年生で学び、他教科、そして、5・6年生につなげていってほしいです。 |
枚方市立明倫小学校
〒573-0021 住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6 TEL:050-7102-9036 FAX:072-847-5135 |