最新更新日:2024/11/23 | |
本日:13
昨日:40 総数:82961 |
10/9(水)学園祭予行(2)
クラス旗の紹介も行いました。
10/9(水)学園祭予行(1)
3時間目から学園祭の予行です。
係活動の確認と出場種目の招集場所などの確認を行いました。 予行の最後には、各団長から学園祭に向けたメッセージを全校生徒に届けました。 10/9(水) 今日の給食
〈基本食〉
ホキの甘辛揚げ、きのこの炒め物、里芋のそぼろ煮、すまし汁 里芋が日本に伝わったのは、稲よりも前の縄文時代の後半と考えられています。里芋は古くから日本の食文化に取り入れられ、月見などの宴の儀式に欠かせない食材として扱われてきました。また里芋は、親芋のまわりに子芋ができることから、子孫繁栄の縁起物として正月のおせち料理や雑煮に使われています。 (栄養教諭より) 10/8(火)学園祭合唱リハーサル
本日は予行を行う予定でしたが、昼頃に雨になる確率があったため予行を明日に延期しました。
このため、明日に予定していた合唱リハーサルを本日行いました。 今週末の学園祭に来場される保護者の皆様には、入校許可証の着用をお願いしています。 受付にて確認させていただきます。 また、保護者同伴でない卒業生や小学生の入場はできません。ご了承ください。 10/8(火) 今日の給食
〈基本食〉
ピビンパ、えびしゅうまい、冬瓜スープ 〈アレルギー食〉 えびしゅうまい→おさかなナゲット 「ピビン」は韓国語で「混ぜる」「パ」は「ご飯」のことです。丼にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、コチュジャンやごま油などの調味料をかけ、ご飯と具を混ぜて食べます。ナムルは野菜や山菜などをゆでて、ごま油、塩、にんにくなどで味付けしたものです。韓国には、いろいろ具をのせた様々なピビンパがあります。 (栄養教諭より) 10/7(月)学園祭係会議
今週に行われる学園祭に向けて、生徒の係会議が放課後ありました。
各委員会や体育係が中心となって係活動を行います。 今日は、打ち合わせで仕事の確認を行なっていました。 10/7(月) 今日の給食
〈基本食〉
バジルチキン、チンゲン菜の炒め物、コーンスープ、チーズパン 〈アレルギー食〉 コーンスープ→コーンスープ(豆乳) チーズパン→ご飯 バジルはシソ科のハーブで、英語でバジル、イタリア語でバジリコと呼ばれます。スイートバジルが一般的で、生の葉をそのまま食べたり、ペースト状にしたり、葉を乾燥させたりして色々な料理に使われます。原産地はインドや熱帯アジアで、古代ギリシャでは「王様の薬草」と呼ばれていたほど、古くから用いられてきました。 (栄養教諭より) 10/4(金)学園祭まで一週間
学園祭の開催が来週に迫ってきました。
今日は2年生が体育館で合唱の練習を行っていました。 全パートが集まると、他のパートにつられそうになることもあったようです。 自信を持って歌声を響かせてほしいです。 (2枚目の写真は、各学年の合唱曲をイメージしたポスターです) 10/4(金) 今日の給食
〈基本食〉
肉だんごの甘酢あんかけ、春雨の炒め物、キャベツのごま和え、大学芋 さつまいもを切ると白く浮き出てくる液は「ヤラピン」といって、腸の働きを整えてくれる成分です。また皮にも「アントシアニン」や「クロロゲン酸」という健康に役立つ成分が含まれています。大正から昭和にかけて、さつまいもに蜜をからめたものが東京の大学生に大変人気があったため、大学芋という名前がついたそうです。今日のさつまいもは「紅優甘(べにゆうか)」「シルクスイート」という2つの品種でした。紅優甘は、他のさつまいもに比べて糖度が高いそうです。 (栄養教諭より) 10/3(木)美術部の大きな作品が掲示されています
昨年の学園祭合唱曲をイメージした作品です。
よく見ると、小さな色紙を重ね合わせて画像が作成されています。 とても丁寧に仕上げられていました。 10/3(木) 今日の給食
〈基本食〉
焼き魚(赤魚)、金時豆、小松菜の炒め物、関東煮 赤魚は、北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」や「タイセイヨウアカウオ」などのメバルの仲間の総称です。見た目は赤い魚ですが、エサが少ない深海に住んでいるため、身は脂を多く含み白くてやわらかく、ホロホロして食べやすいのが特徴です。煮ても焼いてもおいしく食べることができます。 (栄養教諭より) 10/2(水) 今日の給食
〈基本食〉
ちくわの磯辺揚げ、人参シリシリ、野菜炒め、きのこ豆腐 今日10月2日は「豆腐の日」です。豆腐はたんぱく質だけでなく、カルシウムもたっぷりとれる食品です。もとは中国で発明されたものが、遣唐使によって日本に伝来したといわれています。今では、健康によい食品としてアメリカやヨーロッパでも人気があります。 (栄養教諭より) 10/1(火) 今日の給食
〈基本食〉
豚肉の生姜焼き、ボイル野菜、じゃこ入りきんぴら、里芋のみそ汁 豚肉はたんぱく質が豊富で、糖質(炭水化物)をエネルギーに変えるビタミンB1が牛肉や鶏肉に比べ多く含まれています。ビタミンB1が不足するとエネルギー不足で疲れやすくなるため、豚肉は疲労回復に効果があるといわれています。給食では、豚肩ロース肉を土生姜や調味料を混ぜたものに漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンで焼いています。 (栄養教諭より) 10/1(火)多様な性について <道徳 1年>
今日の1時間目は、全学年「道徳」の授業です。
各クラスで様々な題材について考えています。 1年生のあるクラスは、多様な性のあり方ーLGBTーについて考えました。 9/30(月)枚方市の魅力発信! <総合 1年>
1年生の「街づくり探究:枚方市の魅力を発信せよ!」も、大詰めになってきました。
今日は、これまで調べたりインタビューしたりした内容をプレゼンテーション資料やポスターにまとめ、発表したり、もう一度練り直したりしていました。 9/30(月)物体の運動 <理科 3年>
斜面上での台車の動きに関する実験をしていました。
台車の速さはどのように変化するのか? 斜面の角度を変えるとどうなるのか? などについて、実験から考えています。 9/30(月) 今日の給食
〈基本食〉
かつおの竜田揚げ、たけのこの煮物、小松菜の煮びたし、もずくのすまし汁 かつおには1年に2回旬があります。1度目の旬は4月から5月にかけてです。2度目の旬は9月から11月の秋頃で、秋のかつおは「戻りがつお」と呼ばれます。しっかりと餌を食べ、北上して水温の低い海で過ごしたため脂乗りが良く「とろかつお」「脂かつお」とも呼ばれます。もちっとした食感と濃厚な味わいが特徴で、特に腹側の身には脂がしっかりとのっているため「マグロのトロ」のような美味しさと言われることもあります。 (栄養教諭より) 9/27(金)クラッチバッグ作り <家庭科 1年>
クラッチバッグ作りが進んでいます。
あと少しで出来上がりそうな生徒もいました。 小学校以来のミシンも、上手に使いこなしている姿が見られました。 9/27(金) 今日の給食
〈基本食〉
いわしの梅煮、うの花の炒り煮、小松菜のごま炒め、みそおでん ごまは、和食によく使われているため日本の食べものだと思われがちですが、原産地はアフリカのサバンナ地帯だと言われています。古代エジプトでは、ごま油が燃料や香料、防腐剤として活用されました。日本に伝わったのは縄文時代です。ごま和え、ごま豆腐、ごま油を使った天ぷらなどの精進料理は、今世界中で注目を浴びています。 (栄養教諭より) 9/26(木) 学園祭の合唱練習
これまでパート毎に練習していましたが、今日初めて複数パートが一緒に練習しました。
3年生は、全パートで歌い上げていました。 |
枚方市立山田中学校
〒573-1161 住所:大阪府枚方市交北2-28-1 TEL:050-7102-9245 FAX:072-848-7814 |