最新更新日:2024/11/22 | |
本日:34
昨日:54 総数:82847 |
5月9日(木)今日の給食
今日の給食は、ミートスパゲティ、チンゲンサイのオイスターソース炒め、米粉のクリームシチュー、アップルパンです。オイスターソースは、「カキ」という貝をゆでた煮汁を濃縮して、さとうや塩、カラメルなどを加えて作る中国広東省が発祥の調味料です。カキ独特の風味やコク、甘みがあり、色々な料理に使われます。和食にとってのしょうゆのように、中華料理では欠かせない調味料の一つです。
今日は、ロースハム、チンゲンサイ、にんじん、キャベツを炒め、オイスターソース、しょうゆ、塩、こしょうで味付けしました。 5/9(木)修学旅行 係の打ち合わせ
修学旅行に向け、初めての係打ち合わせです。
それぞれの係に分かれて、内容を確認しました。 室長(班長)は、楽しい修学旅行となるよう、ルールを考えていました。 5/9(木)May I ask a question? <英語 2年>
May I ask a question?
から、お互いに会話を始めていました。 最初は戸惑いも見られましたが、何回か繰り返すうちに自然に会話ができるようになっていました。 5/8(水)中学生に必要な栄養は? <家庭科 2年>
中学生に必要な栄養について学んでいます。
今だけでなく将来の自分自身の健康を考えた時、とても大切な内容です。 自分毎として考えていきましょう。 今日の給食
今日の給食は、焼き魚(ほっけ)、小松菜の炒め物、揚げじゃがいもとアスパラの炒め物、団子のすまし汁、こんぶと抹茶のふりかけ、飲むヨーグルトです。シャキシャキとした食感がおいしいアスパラガスには、疲労回復やスタミナ増強に効果のある「アスパラギン酸」という成分が多く含まれています。日本に入ってきたのは江戸時代で、当時は野菜として食べるのではなく観賞用でした。食用としては、大正時代に北海道で栽培が始まりました。今日は、ベーコンとアスパラガスを炒め、揚げたじゃがいもを入れて和えました。
5/7(火)今日の給食
今日の給食は、チキンカレー(米粉)、オムレツ、ごぼうソテー、カラフルソテーです。
ごぼうは、地中深くまで細く長く根をはる野菜なので、昔から「家や家業が、その土地に根付いて安定する」と言われ、縁起の良い食材として食べられてきました。食物せんいが多く、おなかの調子を整えてくれます。今日は、ツナ、にんじんと一緒に炒めました。ごぼうの歯応えを楽しんでください。 5/7(火)単元テストに向けて <社会 1年>
来週から単元テストが始まります。
1年生は、中学校に入って初めてのテストです。 社会では、これまで学んだ内容を復習していました。わからないところは教科書やプリントに戻ってもう一度調べていました。 5/2(木) 今日の給食
〈基本食〉
焼きビーフン、いわしの生姜煮、キャベツのおひたし、さけ寿司のもと、かしわもち 今日は端午の節句にちなんだ献立です。さけ寿司のもとは、ご飯にのせて食べると「さけのちらし寿司」になります。また、かしわもちが端午の節句に食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけて、端午の節句に食べるようになりました。 (栄養教諭より) 5/1(水)校外学習 <1年>
穂谷野外活動センターで校外学習でした。
カレーを作ってみんなで食べた後は、クラスレクレーションや学年レクレーションで楽しみました。 クラスのみんなと協力できたでしょうか。 5/1(水) 今日の給食
〈基本食〉
ちくわの磯辺揚げ、チンゲン菜の炒め物、切干大根の炒め物、関東煮 磯辺揚げは、海苔を衣に使った天ぷらのことです。海苔が磯でとれることからこの名前がつきました。給食の磯辺揚げには「アオサ」が使われていますが、これは「ヒトエグサ」といわれる海藻の一種です。今日の磯辺揚げは、米粉と片栗粉で天ぷらにしているので、もちもちとした食感になりました。 (栄養教諭より) 5/1(水)myシューズ <美術 3年>
3年美術は、myシューズのデッサンです。
立体的に描くことがとても難しいようです。 色の付け方にもポイントがあるようで、ごくごく薄く塗っていくようです。 出来上がりが楽しみです。 4/30(火)学年集会…校外学習に向けて <1年>
1年生は、明日校外学習に行きます。
枚方市穂谷野外活動センターで、野外炊飯(カレー)とクラス・学年レクレーションを行う予定にしています。 クラスや班で協力して活動する中で、クラス・学年の仲を深める機会として欲しいです。 4/30(火)生徒朝礼
今年度初めての生徒朝礼です。
前期委員会活動の目標や各学年の目標が発表されました。 自分たちでより良い学校をつくりあげようとする気持ちは、とても大切です。 4/30(火) 今日の給食
〈基本食〉
マーボー豆腐、アスパラサラダ、フルーツ杏仁 杏仁(あんにん)とは、杏(あんず)の種の核の部分からできていて、独特な香りが特徴です。咳やぜんそくなどの、のどの不調に効くとされていることから、漢方薬として使われています。給食の杏仁豆腐は、豆乳で作られたものを使用しています。 (栄養教諭より) 4/26(金) 今日の給食
〈基本食〉
揚げ鰆のみそ味、豆苗の炒め物、たけのことふきの煮物、かきたま汁 〈アレルギー食〉 かきたま汁→玉ねぎのおつゆ ふきは日本原産の野菜で、平安時代からすでに栽培され、古くから親しまれてきました。シャキッとした食感とほろ苦さが特徴で、苦味の成分のクロロゲン酸は、細胞の突然変異を抑える働きがあり、抗がん作用があるとされています。今日は、採れたてのフレッシュのたけのこと、大阪産のふきの水煮を使用しました。たけのことふきの煮物のレシピは、令和6年4月号の「広報ひらかた」の裏表紙に掲載されています。 広報ひらかた4月号 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000049833.html (栄養教諭より) 4/25(木)ツツジの観察 <理科 1年>
学校の中庭で咲き誇っているツツジの花を観察してスケッチしていました。
花やがくの細部まで観察している生徒がたくさん見られました。 4/25(木)接続詞 when,if,that <英語 2年>
2年生の英語では、接続詞について学んでいます。
単元や本時の目標を生徒に示して授業を行なっています。 「単元のゴールに向かって、どのように学ぶのか?」自分の言葉で表現していました。 4/25(木) 今日の給食
〈基本食〉
鶏肉の照り焼き、春雨の炒め物、アスパラの炒め物、肉じゃが シャキシャキとした食感がおいしいグリーンアスパラガスには、疲労回復やスタミナ増強に効果のある「アスパラギン酸」という成分が多く含まれています。日本に入ってきたのは江戸時代で、当時は観賞用でした。食用としては、大正時代に北海道で栽培が始まりました。今日使用したグリーンアスパラガスは、長崎県産です。 (栄養教諭より) 4/24(水) 今日の給食
〈基本食〉
ホキのバジル風味、きのこソテー、ウインナーポテト、コーンスープ、食パン、ジョア(いちご) 〈アレルギー食〉 食パン→ご飯 コーンスープ→コーンスープ(豆乳) バジルはさわやかで甘く、独特の香りがあるシソ科のハーブです。原産地はインドや熱帯アジアですが、古代ギリシャでは「王様の薬草」と呼ばれていたほど、古くから使われてきました。今日は、ホキの切り身に塩・こしょうで下味をつけてから揚げにし、バジルやマッシュルームの入ったソースをかけて盛り付けしました。 (栄養教諭より) 4/23(火))式の展開 <数学 3年>
3年生の数学では、式の展開を学んでいました。
(x+5)(x+3)を展開すると…これまで学んだ知識を改めて確認していました。 |
枚方市立山田中学校
〒573-1161 住所:大阪府枚方市交北2-28-1 TEL:050-7102-9245 FAX:072-848-7814 |