最新更新日:2024/11/25 | |
本日:49
昨日:51 総数:103067 |
7月8日(月) 2年図工
2年生がペットボトルやセロハン、卵のトレイなどを使って、ひかりを見ていました。
水に揺れてゆらゆら…。きれいな模様が見える! マジックでぬった色が反射してきれいな模様に! 動かすとまた形が変わる! ひかりを通して、楽しい見え方を考えたり、色を写すことに楽しんでいました。 7月8日(月) 6年国語
「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習に取り組んでいました。SNSを含めた多様な情報ツールが急速に発展している中、インターネット上の交流を通して、異なる立場や視点から意見をもとに自分の意見をまとめる力をのばすことがねらいです。教科書を読んでいて、今大切にしていかなければならない力であると強く感じました。
教科書では、5年生で学習した「新聞記事を読み比べよう」、言葉の力「記事の書き手の意図を読む」を振り返るQRコードがあり、これは、先日のブログ4年生の学習で紹介した言葉の力は「表し方の工夫を読み取る」にもつながってきます。 もっと進んだ情報社会になることが現実化している世の中で、情報の真偽を確かめること(いわゆるファクトチェック)の習慣付けも含め、情報活⽤能⼒育成にもつながる力(AI時代に必要な資質・能⼒の向上を図るうえで、必要である)と感じました。 投稿を読み比べて、説得の工夫を考えていましたが、自分の意見をまとめるところまで考えていきます。 7月8日(月) 2年音楽
廊下から犬の鳴き声が…
鳴き声を使って音楽づくり。猫やカエル、ゴリラなどの鳴き声を使って、グループで声を重ね合わせていました。声の出し方、高さ、強さ、長さなどを友達と色々試していました。 7月8日(月) 3年音楽
「海風きって」の発表会でした。キーボード演奏、リズム演奏、歌とグループで発表をしていました。
楽譜が読めるようになると、自分だけで歌ったり、楽器の演奏をしたりすることができるようになりますね。少しずつ、読めるようにしていきましょう。 7月8日(月) 4年音楽「パパゲーノとパパゲーナ」の絵本は、モーツァルトのオペラ「魔笛」をもとにつくられています。オペラとは、演劇と音楽による舞台芸術です。 最後にパパゲーノはパパゲーナに会うことができます。是非、鑑賞したことを思い出しながら、絵本を読んでみると面白いかもしれませんね。 7月5日(金) 5・6年体育
今日はグループ(コーチと練習生)に分かれての最後の練習です。
先週、研究授業で自分にあった練習場所を選び、工夫して練習することをめあてに取り組んだことを踏まえて、記録会に向けて練習に取り組んでいました。来週からはどんどん泳いでいくことになりますね。また、着衣水泳も行います。 研究協議会では、大阪体育大学の小林准教授に具体的な子どもたちの場面から指導助言をいただきました。また、この1時間だけでなく、単元全体を考えていくことが求められているとの話を改めていただきました。 元オリンピック選手で現在、教育委員である中西委員にも水泳学習の授業を参観していただき、助言をいただきました。この1学期もたくさんの方々に子どもたち・先生方の頑張りを見ていただく機会を設けることができました。 当然、単元全体を通して、つけたい力を育成していくことが大切で、これは体育だけでなく、どの教科でも当てはまることです。 授業設計を逆向きデザインで考えていくことがポイントですね。単元のゴールを設定し、そのゴールに至るまでの学習活動を考え、つけたい力の育成していけるよう、引き続き、研究に取り組んでいきます。 7月5日(金) たなばた
もうすぐ来る七夕に向けて、1・2年生の子どもたちが願いごとを掲示していました。どんな願いごとをしたか…みんな願いが叶うといいですね。
ひまわり学級の掲示板も七夕版です。個人懇談会のときに、ぜひ、見に来てください。 7月5日(金) 掲示板
掲示委員会がインタビューをしてタブレットを使って作成しています。クラスのいいところや好きな教科、クラス目標、人気の給食など、工夫しています。
7月5日(金) 掲示板
各学年の掲示板に作品が飾られています。是非、個人懇談会で作品をご覧ください。
7月5日(金) 個人懇談会短い時間の中ではありますが、子どもたちの学校での様子や、1学期の頑張りなどをお伝えできればと思います。 忘れ物を下足箱の前に掲示していますので、確認していただければと思います。1・2年生の保護者の皆様、植木鉢を持って帰っていただき、家庭の方でも収穫や観察を子どもたちと楽しんでいただければと思います。よろしくお願いいします。 7月5日(金) 新聞の活用!漫画で作品のつくり方を紹介、歴史の紹介などの記事もありました。入試問題などもあり、ちょっと挑戦している子どももいました。 一般紙を読んでいる人もいて、枚方市のことが新聞に載っていたよと教えてくれた子どももいました。今日の新聞に枚方市出身のオリンピック選手のことが取り上げられていましたね。 新聞からは、たくさんのことを学ぶことができます。何か一つでも興味・関心を持つことができればと思います。 令和6年度 作文・ポスター作品大募集
詳しくはホームページをご覧ください。夏休みの自由学習に!
令和6年度作品募集
毎年12月3日から9日までは「障害者週間」です。
枚方市教育委員会からのお知らせです。 7月4日(木) 新聞コーナーこんな見出しが!!今週の特集は「新しいお金」です。 昨日のニュースでたくさん取り上げられていました。タイムリーな話題ですね。 お札って不思議です。単なる紙切れなのに、1万円や5000円といった「価値」を持っています。ではどうしてお札には価値があるのでしょうか? そんなことが新聞記事に書かれていたので、興味・関心がある人は、見てみてください。 渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎 私も少し勉強してみます。 7月4日(木) 3年総合的な学習
この間取り組んできた地域学習で学んだことを1年生のみんなに紹介をしていました。異学年交流ですね。1年生は公園探検など、地域のことを学んできました。より深く学ぶことができましたね。2年生の町探検にもつながります。
相手意識をもって取り組む。当然、1年生に紹介するということは、難しい説明はできません。相手意識、目的意識をしっかり考え、学習に取り組むことは子どもたちの主体性な活動につながるだけでなく、今求められている力の育成につながります。 感想では、「近くに住んでいるけど、初めて知ったことがありました。」「昔に百済神社ができたことなどわかりました。」などなど 校長先生は、無人スイーツの自動販売機があることに改めてびっくりしました。百済神社のことも昨日の百済寺の紙芝居で学んだことと重なり、改めて勉強になりました。 7月4日(木) 6年社会歴史の勉強を始めたばかりで少し難しい内容だったと思いますが、校区にある国の特別史跡を学ぶ貴重な機会となりました。話を聞きますと平成16年から紙芝居を明倫小学校の子どもたちにしてくださっているようで、コロナ禍で昨年4年ぶりの実施でしたが、今後、継続して実施できればと思います。もしかすると卒業生のお家の方々も子どもの頃に聞いているかもしれませんね。 今年は、私も聖武天皇などの役をさせていただきました。うまく、話はできませんでしたが、貴重な経験をさせていただき、勉強になりました。 7月3日(水) 3・4年体育
3・4年生は天候に恵まれず、なかなかプールに入れませんでしたが、今日は絶好のプール日和でした。
ふし浮きやけのび、ビート板を使ってのクロールの練習などを全体で行ってから、グループに分かれ、練習を行っていました。高学年のクロール、平泳ぎにつながる練習ですね。 7月3日(水) 1年生活科
保育園との交流です。架け橋の取組の一環で、先週、自己紹介もかねて園にも訪問するなど、今日の交流に向けて準備をしてきました。
「なつとなかよし」の学習で、5つのコーナーを子どもたちが話し合って内容を決定しました。 5つのコーナーは、 「どろんこ遊びコーナー」「水てっぽうコーナー」「シャボン玉コーナー」「水お絵かきコーナー」「たからすくいコーナー」です。 準備の様子も参観しましたが、主体的に取り組む様子からも子どもたちが楽しみにしていたことがわかります。 7月3日(水) 1年生活科
園訪問の振り返りから先週「こんな風にしたら、相手の子が嬉しそうだったよ。」ということを出し合っていました。
今日の交流では、子どもたちの楽しそうに交流している様子から、その振り返ったことも実践でしたと思います。手をつないであげている姿や、「〇〇に行こう。」と声をかけている姿がたくさん見られました。 感想を子どもたちに是非聞いてみてください。 7月2日(火) 5年社会
おいしい魚を届けるために、さんまが漁港から店までどのように届けられているか調べようをめあてに取り組んでいました。
保冷トラックに積み込まれるのは何のため? フェリーで運ばれるのはなぜ? さんまの値段に含まれている費用には、様々な費用が含まれているんですね。 |
枚方市立明倫小学校
〒573-0021 住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6 TEL:050-7102-9036 FAX:072-847-5135 |