最新更新日:2024/12/04
本日:count up164
昨日:183
総数:207413
   自分を大切にすると、いじめっ子にもいじめられっ子にもならない!!       みんなすばらしいオンリーワン!

重要 枚方市 講師募集!!

枚方市の小中学校で働きませんか?
詳細はこちら
  ↓ ↓
講師募集
画像1 画像1
画像2 画像2

若手教諭が先輩教諭に学ぶ!経験と情熱が交差する自主研修 7月23日

本日、本校では、若手教諭が先輩教諭に直接質問し、教職経験や教育に対する想いを共有する自主研修を実施しました。
教壇に立ったばかりの先生方が、日々の悩みや疑問を先輩教諭にぶつけ、活発な意見交換が行われました。

若手教諭の成長を促す貴重な機会
今回の研修では、若手教諭が先輩教諭の豊富な経験や知識から学び、自身の成長に繋げることを目的としました。先輩教諭は、自身のキャリアを振り返りながら、教師になった動機や教育観、そして日々の授業で心がけていることなどを具体的に話しました。
画像1 画像1

校内研修 7月23日

全職員で1学期を振り返り、2学期に向けて話し合いをしました。

校内研修まとめ
研修の目的
児童の実態を共有し、2学期に向けた具体的な取り組みを検討する。
教職員の働きやすさ、働きがいを高め、チームとしての学校づくりを目指す。
次期指導要領改訂を見据え、児童主体、自己調整力育成など、これからの教育に必要な要素を検討する。
研修のポイント
対話:異なる価値観を持つ教職員同士が、お互いの考えを尊重し合い、新たな視点を得る。
児童の実態:児童の興味関心、学習状況などを共有し、一人ひとりの成長を支援するための具体的な指導方法を考える。
チームとしての学校:教職員が協力し合い、共通の目標に向かって取り組む。
働きやすさ、働きがい:教職員が安心して働ける環境を整え、モチベーションを高める。
研修で得られた気づき
児童の変化:子どもたちは、好きなものしか入ってこない時代を生きており、誰と関わっているかが重要。
学校組織:チームになりにくい職種もあり、教職員間の連携が課題。
教育観:子ども主体、自己調整力育成など、これからの教育に必要な要素が変化している。
働き方:教職員の働き方は多様化しており、働きやすさと働きがいの両立が求められる。
2学期に向けて取り組むこと
授業:
授業評価の方法、理想の授業像、子どもの見取り方などを具体的に検討する。
自由進度学習など、子どもの主体的な学習を促す。
児童の実態:
児童の課題を共有し、学校全体で取り組むべき課題を明確にする。
個々の頑張りを繋げ、学校全体の目標達成を目指す。
学校組織:
教職員の心理的安全性を高め、働きやすい環境を作る。
学期のアンケート分析を行い、改善策を検討する。
外部の視点を取り入れ、新たな取り組みを始める。
その他:
教職員の学び方を見直し、自己成長を促す。
学校組織マネジメントの3つの視点(変わる、見つける、つなぐ)を参考に、組織改革を進める。
今後の展望
「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりを目指し、従来の固定観念にとらわれず、新たな発想で取り組んでいく。
日々の雑談から、子どものことを中心に考え、具体的な行動につなげていく。
チーム力を高め、教職員が協力し合い、より良い学校づくりを進めていく。
まとめ
今回の研修を通して、教職員は児童の実態を深く理解し、2学期に向けた具体的な取り組みを共有することができました。また、チームとしての学校づくりに向けて、教職員間の連携を強化し、働きやすい環境を整えることの重要性を認識しました。今後は、これらの成果を活かし、すべての児童がいきいきと学べる学校を目指して、教職員一同が力を合わせて取り組んでいきます。

最後に先生方のウェルビーイングについて共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 年間行事予定表(7月22日現在)

年間行事予定はこちら

校内研修 その2 7月22日

本日、午後からはICTサポート員の阪倉先生と本校の教員が講師となり、アプリやツール、自由進度学習に関する研修を実施しました。夏季休業の初日から、教職員一同、活気あふれる学びの時間を過ごしました。

研修内容
今回の研修では、
最新の教育ICTツールの紹介: 阪倉先生から、授業をより効果的にサポートする様々なアプリやツールの紹介がありました。
自由進度学習の実践事例: 本校の教員が、それぞれの学級で実践している自由進度学習の事例を発表し、活発な意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 7月22日

本日、本校では、梅花女子大学心理子ども学部子ども学科の伊丹昌一教授をお招きし、「愛着」に関する講演会を開催いたしました。

講演内容
伊丹教授は、長年の研究に基づいた豊富な知識と、わかりやすい言葉で「愛着」の重要性についてご講演くださいました。

愛着の基礎知識: 愛着形成の過程や、愛着の種類、そして愛着が子どもの発達に与える影響について、具体的な事例を交えながら詳しく解説。
愛着障害と支援: 愛着障害を持つ子どもたちの特徴や、彼らへの適切な支援方法について、最新の研究成果に基づいた情報を提供。
教育現場における愛着の視点: 学校現場で、子どもたちの愛着を育み、より良い人間関係を築くための具体的な方策を提示。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 夏休み号 7月19日

学校だより 夏休み号


1学期も今日で終業を迎えました。
今学期は、学級懇談会、土曜参観、引き渡し訓練、枚方市合同音楽会、家庭科の授業や町探検、個人懇談会のご協力や日々の子どもたちの見守り等。
保護者・地域のみなさまのご支援のおかげで、無事にこの日を迎えることができました。
心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみ渡し 7月19日

担任の先生からあゆみを渡されている様子と渡された後の教室の様子です。

1学期に意欲的に取り組んだことや2学期に取り組みたいことなどを担任の先生と対話しました。

まずはなんでもやってみることです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 その2 7月19日

終業式の内容です。
(校長より)
自由進度学習・この指とまれ方式のクラブ活動・50周年記念式典に向けて・ゴミZAPの取り組みなど自分たちで考えて、選んで活動することができた人が多くいたこと。学校をよりよくしようとたくさんの案を出し行動できたことの2つを褒めました。これを1年間継続してほしいと思います。
2学期はたくさんの行事があり、子どもたちの活躍の場がたくさんあります。
お子様の成長した姿をぜひ観に来てください!!

画像は生活担当より夏休みの注意喚起のお話の内容です。
夏の事故や事件に巻き込まれないためにも今一度お子様と話し合っていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン終業式 7月19日

熱中症対策のため、1学期の終業式・2学期の始業式はオンラインで行います。

また、冬休みに体育館のエアコン設置の工事が入る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のおまけ 7月18日

1学期最後の給食の放送担当と放送担当の先生と先生と同じポーズをしたい子どもたちです。


画像1 画像1

1学期最後の給食 7月18日

たくましくなった1年生。

給食の準備もバッチリです。

2学期もさらに成長してくれることでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の給食 7月18日

今日の献立はクロワッサン、牛乳、ジュリエンヌスープ、にくボールラタトゥユソース、コロコロソテー、ミニぶどうゼリーでした。

7月26日から始まるパリ五輪のパリの風を感じるためにジュリエンヌスープが今日のメニューになりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 7月18日

いつも笑顔で協力し合って大掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会 7月18日

クイズ大会をしてる様子です。
画像1 画像1

大掃除 7月18日

みんなで協力して学校をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 7月18日

みんなで教室・廊下・靴箱をピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちから 7月18日

自分たちから図書室の掃除をしたいと言い出し、掃除をしてくれました。

これも学力ではないでしょうか。

ありがとう!!
画像1 画像1

お楽しみ会の後は・・・ 7月18日

みんなで大掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 7月18日

熱中症指数を確認し、こまめに水分補給をしながらリレーと綱引きをしました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 6年中学校体験 中学校給食試食会
12/3 心の教室 1年給食交流
12/4 クラブ活動
12/5 児童集会 諸費振替2
枚方市立西牧野小学校
〒573-1148
住所:大阪府枚方市西牧野2-1-1
TEL:050-7102-9116
FAX:072-851-0035