最新更新日:2024/11/24 | |
本日:51
昨日:104 総数:182769 |
たくましい成長にほっこりしました
2年2組は担任の先生が体調不良でお休みでした。いつも通り頑張れるかな?と体育の授業終わりに様子を見に行くと、「ちゃんと並んで帰るで!」「静かに!」とお互いに声を掛け合っていつも通り整然と行動できてました。
見られていてできるのは「できるの入口」なんだそうです。先生が見ていなくてもいつも通り行動できるみんなは「できるが身についている」ですね!健気な姿に心がほっこりしました。 遊具がリニューアル
鉄棒で逆上がりをするための補助器具の木製の部分が朽ちてこわれていたので、校務員のブロック長さんと学校事務職員さんが修理してくださりました。学校がきれいで安全な環境でいるために、いろんな人が頑張ってくれています。
論理的思考を育む授業
2年生の算数の授業ではひき算の授業に取り組んでいました。おもしろいな、と感じたのは解けた児童が前に立って、どうやって解いたのかをみんなに説明していたこと。
実はこの「思考の過程」を自分自身で振り返ることはとても大切なことだと言われています。なぜ自分がそのように考えたのかを言語化し、伝えることで考えが整理され、汎用性が出て来るのです。 そういえば福井県や石川県の小学校に視察に行った際も、先生方はみんな「どうしてそんな風に思ったの?」と繰り返したずねていました。 メリハリのある授業風景
1年生の教室をのぞくと、1組さんは先生のお話をじっくり聞いたり、よく考えたりする場面でした。4月と比べると驚くほど「聞く姿勢」が身についてきています。
一方の2組さんは課題に対し、手を挙げて先生に質問している場面でした。課題を正しく理解しようと、よく分からない点をそのままにせず、熱心に質問していました。 こんな風に「静」と「動」のある授業はメリハリがあって、学習効果も高いですね。 デジタルコンテンツの効果的な活用
iPadの導入をはじめ、授業にデジタルコンテンツやICT機器が活用されるようになり、学び方もずいぶん様変わりしました。特に外国語活動や外国語については、かなり前からデジタル教科書などが導入され、音声や動画とともに学ぶスタイルが定着しつつあります。
今日の5年生の授業では、デジタルコンテンツを使ってたっぷりと表現に慣れ親しみ、続いて友達と「できること、できないこと」についてたずね合いました。ここでひと工夫だったのは、例文だけではなく、「自分が本当に聞いてみたいこと」を付け足す課題があったこと。自分の気持ちが反映した言語活動はおもしろいので、みんな積極的ですね。 読書の秋到来を前に
今日は2年生の児童と一緒に読書しました。1学期と比較すると、落ち着いてじっくり読める子がずいぶん増えてきたように思います。もうすぐ読書の秋、本を読む習慣が身につくといいですね。
学び方の多様性
4年生と6年生の算数の授業の様子です。昔のように先生が一方的に説明するのではなく、自分で考えたり、仲間と協力して考えたりする場面が中心になってきています。受動的な「教わる」から能動的な「学ぶ」へ、授業スタイルは日々進化しています。
自分たちでできることが増えています
体育の授業では先生からの指示を待たずに自分たちで準備運動を始める姿が見られました。次に何をすればよいのか考えて行動する、とても大事な力が少しずつ身についてきていますね。
学校ブログのいい効果
そうじの時間に校長室のドアをノックしてきたのは3年生でした。「昨日のブログみたいにそうじしてるところの写真を撮って!」とのお願い。「昨日みたいに一生懸命そうじしてたら撮るかもね」と伝えると、嬉しそうに頑張っていました。
約束通り、ブログで紹介しますね。みんなの頑張っている姿を紹介することで、後に続こうとする子たちが増えていくのは素晴らしいことですね。明日からも取材しますよ! 夏の風景と世代間ギャップ
中休みに校庭で遊ぶみんなの様子を見守っていると、6年生の児童が「すごいもの見つけたから」と呼んでくれました。側によって見てみると大きなカマキリでした。夏の間にたくさん食べたのでしょう、丸々太って大きく成長していました。
せっかくなので写真を撮ってほしいとのことだったので「はい、笑って〜」とカメラを向けると、「違うよ〜!」とこんな一枚を撮らせてくれました。さすがは若い世代、何だかinstagramなどで見かける構成になりました。 夏休みの汚れをきれいに
今日は管理棟の清掃が割り当たっている3年生と6年生が本当に丁寧に掃除を頑張っていたので、思わずカメラを向けてしまいました。夏休み期間、あまり使用しなかったところをピカピカにしてくれました。自分たちが生活する環境を自分たちの手で快適にしていく、素晴らしい頑張りだと思います!
2学期がスタート!(2)
授業の様子も落ち着いていて、2学期にたくさんある行事の係決めなどに取り組むクラスも見られました。
2学期がスタート!(1)
今日から2学期が始まりました。朝元気にあいさつして登校してくるみんなの様子を見て、いい夏休みを過ごせたのかな、と安心しました。
来週から始まりますね学校ではカーテンをつけたり掃除をしたり 準備は完璧です。 来週から、この静かな校庭も元気な声が戻ってくることを楽しみにしていますよ。 まだまだ暑い日が続きますので、来週も暑さ対策を万全にしていきましょう! ゆったり空をながめると…よく見ると左下に送電用鉄塔が見えると思います。 左の写真を撮った後に右の写真を撮りました。 さてここでクイズです。 2枚の写真の間にはどれくらいの時間がたっているのでしょうか。 正解は、、、、 10分間です。 長いと思うか短いと思うかは人それぞれだと思いますが、雲の形は 全然違っていますね。 もうすぐ夏休みが終わります。 気持ちに余裕がなくなった時には、夏休みのようなゆったりした 時間を思い出し、雲の流れを目で追って余裕を思い出すのも良い かもしれませんね。 五感を使って夏休みもそろそろ終わりですが、最後だからこそ、いつもよりも五感を使ってみてはどうでしょう。 忙しい時には気にならないことにも、「なぜ?」が生まれる素敵なチャンスになるかもしれませんね。 グランドににがりまきさて、にがりは白い粒の形をしていますが、何故まかれるか知っていますか?それは・・・ にがりをまくと、次のような利点があるんですね。1、土や砂が湿気を帯びて砂埃が舞いにくくなる。運動会もあるしね。2、冬になり、凍るほど冷えても、地面が凍りにくくなるのです。 ありがたいですね。 小中合同夏季研修
「教員のための非認知能力について」
講師 岡山大学教育推進機構 準教授 中山 芳一 氏 会場 枚方市立渚西中学校 本校で研究に取り組んでいる非認知能力の育成に関する講義から多くを学ぶことができました。その後、本校に取り入れられそうなことをグループに分かれて協議しました。本校の学校教育目標を達成するための具体的方策について考えるよい機会となりました。テストなどの数値化できる評価だけではなく、広範囲にわたる資質能力を見とる視点について学ぶことができたので、二学期の教育活動に生かしていきたいです。 新しい仲間です!この夏休みの間、音楽室に新しい仲間が増えました。「コンガ」といいます。元々はキューバの民族楽器だったそうですが、今や色々なジャンルの音楽に使用されています。大きさの違う2つの太鼓で、音の高さがちがい、叩くとステキな音が響きます。 みなさんが、元気に登校することを「コンガ」といっしょにお待ちしています。 図書室 防災コーナー図書室には、防災に関する本が置いてあるコーナーがあります。防災について知らないことがまだまだあると思います。ぜひ、手に取って読んでみてください。 |
枚方市立磯島小学校
〒573-1188 住所:大阪府枚方市磯島北町3-1 TEL:050-7102-9100 FAX:072-849-2214 |