最新更新日:2024/11/23
本日:count up39
昨日:138
総数:120405

9月4日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「そぼろ煮・春雨キャベツのさっぱり和え・黒糖ビーンズ・わかめご飯・牛乳」です。具沢山のそぼろ煮は、具に出汁がしっかり染み込み、美味しくいただきました。子どもたちに人気のわかめご飯も美味しかったです。
画像1 画像1

9月4日(水) クラブ活動(4・5・6年生)その3

図書室の1階ではイラスト、2階ではお琴の活動が楽しそうに行われています。
お琴は、6年生の前期最後の挨拶の様子です。
この時間は、全ての活動を回ることができませんでしたが、その他に、音楽、昔遊び、球技、陸上もあります。次からは、後期のクラブ活動が始まります。また、後期も、楽しく、充実したクラブ活動になるよう取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水) クラブ活動(4・5・6年生)その2

それぞれのクラブ活動では、懸命に、そして楽しそうに取り組んでいます。
体育館で行われているバドミントン・バスケットボールの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水) クラブ活動(4・5・6年生)その1

クラブ活動の子どもたちの様子です。
前期のクラブ活動の最後の日となりました。
モルック・将棋オセロ・パターゴルフの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
『あまりを考える問題』
問題の文章で問われている内容をしっかり読み、考え、答えを導き出します。まず、「割り算の式」を使って、計算しています。導き出された答えの「あまり」をどのように考えるのかということをじっくりと考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水) 20分休みの様子

20分休みの子どもたちの活動の様子です。
先日の児童朝会で体育委員会の子どもたちから提案された活動(バレーボール・大縄跳び)に多くの学級の子どもたちが取り組んでいます。高学年の子どもたちは、ソフトバレーボールをレシーブやトスなどが何回繋げることができるか、また、低学年の子どもたちは、大縄跳びで順番に何回跳べるかに取り組んでいます。どちらも失敗してもどんどん続け、合計回数を数えながら、頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
カタカナ マ行「マ・ミ・ム・メ・モ」の書き方や語句を学習しています。子どもたちは、書き方について先生の説明をしっかりと聴き、その後、静かに、集中して、丁寧に書き、頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「救給カレー(非常食)・切り干し大根とささみの甘酢和え・パイナップルの缶詰・ミニコッペパン・牛乳」です。今日の給食では、万一の備えとして、水を使わずに開封するだけ食べられる非常用レトルト食品「救給カレー」(カレーライス)を食べました。辛くなく、子どもの口にも合う味付けになっていますので、子どもたちも美味しく食べることができたと思いますが、どうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
夏休みに出かけたことや取り組んだことなど、『夏休みの出来事』について、いくつか作文にしました。それをタブレットで写真撮影し、そのタブレットを見ながら、今日は、班で、発表の練習をしています。班の他の子どもたちの前で、楽しかった『夏休みの出来事』をしっかりと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
カタカナ ハ行「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」の書き方やハ行の文字を使った語句を学習しています。子どもたちは、先生からの質問にもしっかりと答えたり、文字を空書きしたりなど、じっくりと丁寧に練習し、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 20分休みの子どもたちの様子

20分休み、運動場や中庭などでは、子どもたちは、先生たちと一緒に、大縄跳び、バレーボール、ドッジボール、バスケットボールそして遊具を使って、とても元気に、楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 『幼保小の架け橋プログラム』

小学校就学前の子どもたちが小学校入学に向けた『架け橋』として、2学期も、菅原保育所の子どもたちが、菅原小学校へ遊びに来ています。保育所の先生たちと一緒に、運動場の端の方で、避難訓練の様子を見たり、20分休みに小学生と一緒に遊んだりなど、広い運動場でとても楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 避難訓練『大阪880万人訓練』

本日、2時間目の時間帯に、地震発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちが先生と共に、避難経路を確認しながら、安全に運動場への避難する訓練です。万一の時のための訓練ですが、慌てずに、安全を確保しながら避難することが必要です。今日は、大阪880万人訓練の日であり、「地震発生時の注意すべきこと」「自分の命を守る行動」や「大阪880万人訓練の意義」などについて話をしました。子どもたちは、スムーズに運動場へ避難し、担当の先生及び校長先生からの話もしっかりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「玉ねぎのお汁・揚げカボチャのうま煮・煮浸し・ご飯・牛乳」です。玉ねぎのお汁は、鯖や鰯の削り節からとった出汁に糸かまぼこ、人参、玉ねぎ、そして青ネギなどが入った具沢山のお汁を美味しくいただきました。
画像1 画像1

9月2日(月) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の少人数授業の様子です。
めあて:それぞれの図形が拡大図、縮図の関係になっているかを調べよう。
この時間は、前時までの復習、作図、確認、振り返りの順で進めています。子どもたちは、「二等辺三角形・正三角形・長方形。正方形・平行四辺形・ひし形・正五角形・正六角形」の定義に合う図形をかき、拡大図や縮図の関係になっているかを調べ、学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月) 授業の様子(6年生 図画工作科)

6年生の図画工作の授業の様子です。
子どもたちが、タブレットを使って、校内で自分で決めた場所や物を写真撮影しています。その後、教室で、一点透視図法により、撮影した写真に遠近感(立体感)を付け、平面写真が、距離や奥行き、空間を感じさせるような写真に変わるように、工夫して線等を入れながら取り組み、一点透視図法を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の少人数授業の様子です。
『拡大図と縮図』
めあて:1つの点を中心にした拡大図のかき方を考えよう。
前時まで学習した拡大図と縮図の意味や性質をしっかりと再確認し、この時間は、1つの点を中心とした拡大図や縮図のかき方をじっくりと考えながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
「かんじドリル」で「万」・「切」の漢字を練習しています。それらの漢字を使って、「一万円」や「万ぱく」、「切る」や「大切」「親切」などを用いて、語句や文章を考えて、丁寧に書いています。早く終わった子どもは、間違えた漢字の練習や読書などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「夏野菜たっぷり刻み大豆ミートソーススパゲティ・ツナコーン・冷凍みかん・コッペパン・牛乳」です。今日の、「夏野菜たっぷり刻み大豆ミートソーススパゲティ」は菅原小の昨年度の6年生が考えてくれた料理です。ピーマンが苦手な人でも食べやすいようにと、トマトの味を濃いめにしたところがポイントだそうです。とても美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(金) 授業の様子(5年生 算数科)その4

さらに、五角形以上の多角形の内角の和についても、どのように考えて求めるのかについても、タブレットを使い、相談しながら考え、答えを導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

学校教育計画

学校だより

給食献立表

不登校対応方針

不登校支援

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053