最新更新日:2024/11/23
本日:count up5
昨日:25
総数:82978
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

6/19(水)1月期末テスト一週間前です

1月期末テストが26日水曜日から始まります。
(2年生は、27日木曜日からです)

一週間前ということで、本日からクラブ活動がありません。
すぐに帰宅して勉強する生徒が大半ですが、学校に残って勉強を進めている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19(水)食生活と健康 <保健体育 1年>

保健体育の授業で、食生活と健康について学んでいます。
人間は、食事で必要なエネルギーや栄養素を摂る必要があります。
食事の量やバランス、適切な時間に摂る大切さを学びました。知っているだけでなく自分の食生活に活かしてほしいです。
画像1 画像1

6/19(木) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚の大葉みそ味、煮びたし、夏バテ防止‼︎筑前煮、かきたま汁
〈アレルギー食〉
かきたま汁→玉ねぎのおつゆ

 「夏バテ防止‼︎筑前煮」は、昨年行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。「まごわやさしい」の食材を5つ使った筑前煮です。夏バテ防止のために色々な野菜を使い、七味唐辛子でピリッと辛くして、夏でも食べやすくなっています。また、大葉は青じその別名で、刺身のつまなど食用の香味野菜としてよく使われます。爽やかな香りで生でも加熱してもおいしく、サラダやドレッシング、青じその肉巻きなどさまざまな料理に使われます。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火)卒業アルバムの写真撮影 <3年生>

卒業アルバムの写真撮影がありました。
本日は、生徒会本部役員とクラブの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)長尾中学校との交流 <文化委員会>

お昼休みに、本校の文化委員会と長尾中学校の図書委員会がオンラインで交流しました。
今回、初めての試みです。
両中学校の図書館を紹介したり、活動内容を報告したりと、短時間でしたが交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)生徒朝礼

今日は月1回の生徒朝礼です。
先週行った定例委員会の内容などが報告されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火) 今日の給食

〈基本食〉
キムチピビンパ、えびしゅうまい、中華コーンスープ
〈アレルギー食〉
えびしゅうまい→おさかなナゲット

 とうもろこしは、探検家のコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界各国で栽培されるようになりました。日本では、江戸時代にポルトガル人が日本へ持ち込んだのが始まりで、明治時代に北海道開拓を機に本格的な栽培が始まりました。南米やアフリカでは主食として食べられていて「米」「小麦」「とうもろこし」は世界の三大穀物と呼ばれています。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 総合的な学習の時間の取組み <全学年>

本日6時間目は、全学年で総合的な学習の時間の取組みを行いました。
学年によって内容は異なりますが、どの学年も楽しく取組んでいる様子が見えました。
(写真は、上から3年生、2年生、1年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 応急講習 <保健体育 2年>

枚方市の女性消防団の方々に来ていただき、応急講習を受けました。
AEDの使い方をデモ機を用いて体験していました。
もしもの時に、この体験が役に立てば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 今日の給食

〈基本食〉
きびなごの南蛮漬け、小松菜のおひたし、そぼろ煮、かやくご飯

 きびなごは大きくても全長10cmほどの魚です。体は美しい銀色で、中央には色鮮やかな青色の帯模様があります。鹿児島県南部の方言で「帯」のことを「キビ」、「小魚」のことを「ナゴ」と呼ぶことから、その見た目の特徴に合わせてこの名前で呼ばれるようになったと言われています。鹿児島県は日本有数のきびなごの産地で、全国の水揚げ量の20%以上を占めており、さまざまなきびなご料理が親しまれています。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(金) 水泳授業の準備

今日も暑い日となりました。
昨日、プールに水をはりました。
水着を購入している生徒も見られました。
画像1 画像1

6/14(金) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(鯖)、チンゲン菜のごま炒め、キーマカレー風ひじきの煮つけ、じゃがいものみそ汁

 キーマカレー風ひじきの煮つけは、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。六つの全ての基礎食品群の食べものが入っていて、彩りもよく、炒めるだけで簡単に調理できる料理です。献立表の裏面にレシピがのっているので、参考にしてください。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(木) 今日の給食

〈基本食〉
トリニーラ、もやしの炒め物、なすのベーコン炒め、レタススープ

 トリニーラは大分県の郷土料理です。大分県が全国トップクラスに消費量の多い鶏肉と、大分県で特産のニラを使った、スタミナ満点の料理です。名前は大分県のプロサッカーチーム「トリニータ」からきているそうです。揚げた鶏肉を、にらの入った特製のタレで味付けしました。大分ではご飯にのせて「トリニーラ丼」にして食べるのが定番です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水)菊作りにチャレンジ <環境保健委員会>

今日は、定例委員会でした。
環境保健委員会では、今年度菊作りにチャレンジします。

菊作り支援員さんに来校いただき、クラス毎に小菊の定植を行いました。
沢山の花を咲かせて欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 今日の給食

〈基本食〉
鰆の西京焼き、きのこの炒め物、キャベツの塩昆布炒め、豚丼

 西京焼きとは、白みそをみりんや酒でのばした漬け床に、魚の切り身を漬け込み、焼いたものです。魚をみそ漬けにすると、みそや調味料のうま味も加わって、よりおいしくなります。西京とは「西の都」つまり「京都」のことです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 平和学習 沖縄慰霊の日に向けて <1年>

1年生は、1時間目に平和学習を行いました。
6/23は沖縄慰霊の日ということで、沖縄戦のことや沖縄の方々の思い、島唄(The Boom)の歌詞に込められた意味などについて話を聞きました。
平和を守っていくため自分たちができることを考えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11(火) 今日の給食

〈基本食〉
ハッシュドビーフ、ポテトサラダ、フルーツミックス、飲むヨーグルト

 トマトにはうま味成分の「グルタミン酸」が多く含まれていて、熟すにつれてグルタミン酸の量が増えます。肉類や魚介類に多い「イノシン酸」など、違う種類のうま味成分と合わせると「うま味の相乗効果」で、おいしさがアップします。また、トマトのうま味成分は加熱調理で増加するので、煮込み料理にピッタリです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(月) 総合的な学習の時間の取組み

本日6時間目は、全学年で総合的な学習の時間でした。
1年生は、枚方市の活性化につながる探究を行なっており、調べ学習とまとめを行なっていました。
2年生は、PEACE&SDGsということで、自分たちにできることをまとめ、発表していました。
3年生は、修学旅行の振り返りを行なっていました。
(写真は、上から1年生、2年生、3年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 今日の給食

〈基本食〉
いわしの梅煮、うの花の炒り煮、サックサクひらかた丼、ちゃんこ

 「サックサクひらかた丼」は、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。使っている食材の頭文字が、ひ(ピーマン)、ら(ライス)、か(釜揚げしらす)、た(玉ねぎ)になる料理です。しらす以外は枚方で収穫することができる食材で、三色食品群をバランスよく組み合わせた、栄養満点で見た目も鮮やかな料理です。
 また、6〜7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれます。この時期のいわしは産卵前で、1年でいちばん脂がのっておいしくなります。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金)修学旅行3日〈6〉 学校へ

最後の休憩を終え、ほぼ予定通り学校へ向かっています。
バスの中では、音楽を聴いたり歌を歌たりと最後まで修学旅行を楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814