最新更新日:2024/12/04
本日:count up4
昨日:205
総数:207458
   自分を大切にすると、いじめっ子にもいじめられっ子にもならない!!       みんなすばらしいオンリーワン!

クラスの様子 8月26日

見た目は少し成長した感じでしたが、話をし始めるといつもと変わらず元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい 8月26日

2年生は元気いっぱいな姿を見せてくれました。
夏休みの話をしたり、早速漢字の学習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き 8月26日

1年生はぞうきんに自分の名前を書いたり、机に貼っている自分の名前プレートを新しいものに交換したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 リモート始業式 8月26日

本日も熱中症対策でリモートで2学期の始業式を実施しました。

2学期は特に
1 自分と向き合う力
2 自分を高める力
3 他者とつながる力
を日々の教育活動で身につけ、その力を行事などで発揮してほしいと子どもたちに伝えました。

授業では、1学期と同様に子どもたちの学びの多様性、学び方の多様性を意識して自由進度学習などを取り入れ、子どもたちが自分に合った学び方を選択できるように取り組んでまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2

バスツアー 8月25日

本日牧野阪1丁目自治会の日帰りバスツアーに参加させていただきました。

まず阿倍野区阿倍野防災センターに行き、防災について学ばせていただきました。
防災体験学習では、減災、消火、煙、津波避難、がれきの街、震度7体験などを映像などで体験し、実際に起こったときの対応や恐怖を学びました。
地震はいつ起こってもおかしくない状況だからこそみんなで備えて助け合っていきましょう。

その後、天王寺動物園で昼食をとり、自由行動で園内を散策しました。
本日は有意義な時間をありがとうございました。

明日から2学期が始まります。
地域・保護者の皆様2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修2 8月22日

紙コップと花紙テープを使用して造形遊びをしました。

子どもたちがどんな造形遊びをするかを想像しながら遊びましたが、正直夢中になって遊んでしまいました。

好きなように創る楽しさを久しぶりに味わうことができました。
ありがとうございました。

2学期の休み時間は校長室で子どもたちと造形遊びをしたいなと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修1 8月22日

本日、本校では、奈良女子大学附属小学校の服部真也先生をお招きし、「造形遊びの題材と評価」をテーマに、講演とワークショップを実施いたしました。

講演内容
服部先生は、長年のご経験に基づいた豊富な知識と、子どもたちの豊かな表現を引き出すための具体的な指導法について、熱心に語ってくださいました。

造形遊びの重要性: 子どもたちの発達に与える影響や、創造性を育むための造形活動の意義について解説。
多様な表現を促す題材の選び方: 子どもたちの興味関心を引き出し、自由な発想を促すための題材の選び方について、具体的な事例を交えて紹介。
評価の視点: 子どもたちの作品を評価する際の視点や、評価を通して子どもたちの成長を促す方法について解説。
ワークショップ
講演後には、参加者全員で2つのワークショップに取り組みました。

テーマに基づいた造形作品作り: 与えられたテーマに基づいて、実際に作品作りを体験。
子どもの作品を評価するワークショップ: 先生同士で作品を鑑賞し、それぞれの作品の特徴や表現について意見交換。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草刈り 8月22日

朝から校務員さんが2学期に向けて草刈りをしてくださっています。
ありがとうございます。

地震も心配ですが、来週台風も来そうですね。

さて、夏休みも残り4日となりました。
油断せず、始業式には元気な姿を見せてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同研修 8月19日

本日渚西中学校区で小中合同研修を実施いたしました。
講師に岡山大学教育推進機構 中山 芳一准教授を招聘し、「教員のための非認知能力の育て方」という内容でご講演いただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の池 8月19日

PTA・地域の皆様のおかげで池の柵が新しくなりました。
ありがとうございました。


画像1 画像1

池の水ぜんぶ抜く大作戦 その2 8月9日

池の中はこんな感じになっていました。

何十年分のヘドロや石がたくさん出てきました。

次の50年はきれいに保ち、お魚さんのすみかとして定期的に掃除をしないといけませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

池の水ぜんぶ抜く大作戦 8月9日

8月11日に学校50周年のお祝いとしてPTAより池の周りの柵を寄贈していただきます。
今日はその準備として池の掃除をしました。地域の方や校務員さんに手伝っていただき、きれいになりました。ありがとうございました。
また、11日の工事は地域の方も参加していただくということで感謝しかありません。

みなさん、2学期にはきれいになった池が誕生します。大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員スタートアッププログラムについて

「教員免許状はあるけれど、教職に就いたことがない」、「教職から長く離れていたけれど、もう一度教育現場で働きたい」
大阪府教育委員会では、そんな方を対象に、今の学校の様子を学ぶことができる、「教員スタートアッププログラム」を開催します。
また、個別相談もお受けします。働くうえでの疑問や不安な点についてなど、お気軽にご相談ください。

教職に興味をお持ちの方は、事前申込のうえ、ぜひご参加ください。
大阪府教育委員会は、あなたの教員としてのキャリア形成を応援します。

詳しくは、こちら または チラシよりご確認ください。
画像1 画像1

重要 熱中症にご注意ください!!

習い事やお出かけする際についても、こまめな水分補給や休憩等、基本的な対策を意識し、十分注意をし、充実した休日を過ごしてください。

気分が悪くなった場合は決して無理をせず、こまめな水分補給や休憩を心がけ、熱中症予防に努めてください。

また、普段から体調を整えることも予防には大変重要です。十分な睡眠と規則正しい生活。そして、朝食を食べ、十分な栄養を取ることも普段から心がけ、皆さんの大切な命と体を守りましょう。


【以下のホームページの情報もご活用ください】
熱中症・水難事故防止関連情報(文部科学省×学校安全HP)
https://anzenkyouiku.mext.go.jp/heatillness/ind...

熱中症のための情報・資料サイト(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/ke...

熱中症予防サイト(環境省HP)
https://www.wbgt.env.go.jp/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンタルヘルス研修 7月26日

本日、枚方市教職員メンタルヘルス相談員・臨床心理士の町田奈穂先生をお招きし、「心と体をストレスから守るセルフケア」をテーマとした研修を行いました。

研修のポイント
ストレスと向き合う: 現代社会において教職員が抱えるストレスの実態を具体的に解説。
セルフケアの重要性: ストレスを軽減し、心身のリラックスに繋がるセルフケアの具体的な方法を紹介。
新しい自律神経理論: 最新の自律神経理論に基づいた、より効果的なセルフケアの方法を学ぶ。
自分のモードを知る: 自分の状態を把握し、状況に合わせたセルフケアを実践する方法を学ぶ。
教職員課のメンタルヘルス支援: 枚方市教職員課が提供するメンタルヘルス支援制度の紹介。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 枚方市 講師募集!!

枚方市の小中学校で働きませんか?
詳細はこちら
  ↓ ↓
講師募集
画像1 画像1
画像2 画像2

若手教諭が先輩教諭に学ぶ!経験と情熱が交差する自主研修 7月23日

本日、本校では、若手教諭が先輩教諭に直接質問し、教職経験や教育に対する想いを共有する自主研修を実施しました。
教壇に立ったばかりの先生方が、日々の悩みや疑問を先輩教諭にぶつけ、活発な意見交換が行われました。

若手教諭の成長を促す貴重な機会
今回の研修では、若手教諭が先輩教諭の豊富な経験や知識から学び、自身の成長に繋げることを目的としました。先輩教諭は、自身のキャリアを振り返りながら、教師になった動機や教育観、そして日々の授業で心がけていることなどを具体的に話しました。
画像1 画像1

校内研修 7月23日

全職員で1学期を振り返り、2学期に向けて話し合いをしました。

校内研修まとめ
研修の目的
児童の実態を共有し、2学期に向けた具体的な取り組みを検討する。
教職員の働きやすさ、働きがいを高め、チームとしての学校づくりを目指す。
次期指導要領改訂を見据え、児童主体、自己調整力育成など、これからの教育に必要な要素を検討する。
研修のポイント
対話:異なる価値観を持つ教職員同士が、お互いの考えを尊重し合い、新たな視点を得る。
児童の実態:児童の興味関心、学習状況などを共有し、一人ひとりの成長を支援するための具体的な指導方法を考える。
チームとしての学校:教職員が協力し合い、共通の目標に向かって取り組む。
働きやすさ、働きがい:教職員が安心して働ける環境を整え、モチベーションを高める。
研修で得られた気づき
児童の変化:子どもたちは、好きなものしか入ってこない時代を生きており、誰と関わっているかが重要。
学校組織:チームになりにくい職種もあり、教職員間の連携が課題。
教育観:子ども主体、自己調整力育成など、これからの教育に必要な要素が変化している。
働き方:教職員の働き方は多様化しており、働きやすさと働きがいの両立が求められる。
2学期に向けて取り組むこと
授業:
授業評価の方法、理想の授業像、子どもの見取り方などを具体的に検討する。
自由進度学習など、子どもの主体的な学習を促す。
児童の実態:
児童の課題を共有し、学校全体で取り組むべき課題を明確にする。
個々の頑張りを繋げ、学校全体の目標達成を目指す。
学校組織:
教職員の心理的安全性を高め、働きやすい環境を作る。
学期のアンケート分析を行い、改善策を検討する。
外部の視点を取り入れ、新たな取り組みを始める。
その他:
教職員の学び方を見直し、自己成長を促す。
学校組織マネジメントの3つの視点(変わる、見つける、つなぐ)を参考に、組織改革を進める。
今後の展望
「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりを目指し、従来の固定観念にとらわれず、新たな発想で取り組んでいく。
日々の雑談から、子どものことを中心に考え、具体的な行動につなげていく。
チーム力を高め、教職員が協力し合い、より良い学校づくりを進めていく。
まとめ
今回の研修を通して、教職員は児童の実態を深く理解し、2学期に向けた具体的な取り組みを共有することができました。また、チームとしての学校づくりに向けて、教職員間の連携を強化し、働きやすい環境を整えることの重要性を認識しました。今後は、これらの成果を活かし、すべての児童がいきいきと学べる学校を目指して、教職員一同が力を合わせて取り組んでいきます。

最後に先生方のウェルビーイングについて共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 年間行事予定表(7月22日現在)

年間行事予定はこちら

校内研修 その2 7月22日

本日、午後からはICTサポート員の阪倉先生と本校の教員が講師となり、アプリやツール、自由進度学習に関する研修を実施しました。夏季休業の初日から、教職員一同、活気あふれる学びの時間を過ごしました。

研修内容
今回の研修では、
最新の教育ICTツールの紹介: 阪倉先生から、授業をより効果的にサポートする様々なアプリやツールの紹介がありました。
自由進度学習の実践事例: 本校の教員が、それぞれの学級で実践している自由進度学習の事例を発表し、活発な意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立西牧野小学校
〒573-1148
住所:大阪府枚方市西牧野2-1-1
TEL:050-7102-9116
FAX:072-851-0035