最新更新日:2024/11/22
本日:count up106
昨日:186
総数:205432
   自分を大切にすると、いじめっ子にもいじめられっ子にもならない!!       みんなすばらしいオンリーワン!

図工 11月21日

液体粘土と絵の具を使って、感触を楽しみながら自由に表現する活動を行いました。
手や指で絵の具を混ぜ合わせたり、紙に塗りつけたりして、子どもたちは夢中になって作品作りを楽しんでいました。

初めての液体粘土に、子どもたちは驚きと喜びの声をあげて、豊かな創造性を育みました。
画像1 画像1

学級活動 11月21日

学級活動では、今日、みんなで好きな遊びを考え、楽しみました。

交流を深め、笑顔があふれる時間となりました。
画像1 画像1

第3回学校運営協議会 11月21日

2学期の学校の様子や、全国学力・学習状況調査の結果などのご意見をいただきました。

授業参観の様子を共有し、今後の教育についても意見交換をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字カルタ 11月21日

漢字カルタで盛り上がる!

教室では、漢字カルタで大盛り上がり!
普段の漢字学習とは一味違う、ゲーム形式の学習に、子どもたちは目を輝かせていました。
楽しみながら漢字を覚え、学習意欲向上に繋がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数テスト 11月21日

算数の授業では、時計の勉強が行われました。
ロイロノートで時計のテストに挑戦し、テストを提出しました。

さらに、足し算と引き算のテストも行われ、子どもたちは一生懸命問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

台上前転 11月20日

台上前転に挑戦しました。

徐々にステップアップ。

最初は怖くてなかなか前に進めない子もいましたが、友だちと励まし合いながら、最後は笑顔で成功させる児童もいました。

今回の経験を通して、子どもたちは自信と達成感を味わうとともに、運動能力の向上にもつながったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの仕方 11月20日

1年生のテストは、まずプレテストを実施し、先生への提出と添削を経て、ナビマ(AIドリル)による学習を行います。

全員がプレテストを終えると本テストを実施し、再度ナビマで学習するという流れです。

この方法により、子どもたちは自分の課題を明確にし、効率的に学習を進めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒と走り幅跳び 11月20日

体育の授業では、鉄棒と走り幅跳びに挑戦しました。

鉄棒では、自分の挑戦したい技に苦戦しながらも、友だちと励まし合いながら練習を重ねています。

走り幅跳びでは、高く跳びことを意識して助走のタイミングや踏み切り方を工夫し、記録更新を目指して頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの絵 11月20日

図工の授業では、先日掘ったさつまいもの絵を描きました。

まず、さつまいもをじっくりと観察し、その特徴を捉えました。

次に、観察したさつまいもの大きさを紙に写し取り、鉛筆で下書きを行いました。

その後、根っこや虫食い、傷などを丁寧に描き込んでいきました。

最後に、クレパスを使ってさつまいもの外側や傷の色を塗ることで、リアルなさつまいもの絵を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算 11月20日

「かけ算」を学ぶ授業で、同じ数のものをまとめて考えるという教え方が、子どもたちの理解を深める上でとても効果的です。

例えば、リンゴを3個ずつ袋に入れる場面を考え、袋の数とリンゴの数を数えることで、かけ算の意味を視覚的に捉えやすくなります。この方法により、子どもたちは抽象的なかけ算の概念を、身近なもので具体的に理解することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数の引き算 11月20日

今日の「小数の引き算」の授業でも、一斉授業と自由進度学習を組み合わせた取り組みを行いました。

児童一人ひとりの理解度に合わせて学習を進められるようにし、より深い学びを促す取り組みとなるように進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数 自由進度学習 11月20日

算数で「分数」の学習を、一人ひとりのペースで進める自由進度学習を取り入れています。

教科書やタブレットを使い、自分の理解度に合わせて問題に取り組み、より深い理解を目指します。

わからないところは先生や友だちに気軽に質問できる環境で、主体的に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由進度学習 国語 11月20日

国語 自由進度学習 深読み「ごんぎつね」

「ごんぎつね」で、ごんは兵十と加助の話を盗み聞きします。この場面から、ごんの心の変化が読み取れます。いたずら好きだったごんが、兵十の優しさに触れ、償いの気持ちを抱くようになる様子が描かれています。ごんが人間との間に築こうとする心のつながりを、この場面から深く読み解くことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立 11月20日

今日の献立は・・・
ご飯
牛乳
豚肉と大根の煮物
ささみとにんじんの甘酢和え
大根葉の炒り煮

お野菜に味がしっかりと染みていて、ニンジンは甘く感じました。
寒くなったら、温かい食べ物が身に沁みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さ 11月20日

「速さ」について学習しました。

速さとは、ある時間内にどれだけの距離を進むかを表すもので、1秒間に進む距離を求める問題を解きました。例えば、時速60kmで進む車は、1秒間に約17m進むことになります。

この計算を通して、速さと距離、時間の関係性を理解することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大地の変化 11月20日

火山活動によって、大地は大きく変化します。噴火により、溶岩や火山灰が流れ出し、新しい土地が作られたり、既存の地形が変わることもあります。地震もまた、地盤をゆすり、建物や道路を破壊するなど、大きな被害をもたらします。

火山噴火は、事前に監視や観測が行われ、災害を予測する努力がされています。しかし、登山中に突然噴火が起こる可能性もゼロではありません。事前に情報収集を行い、避難経路を確認しておくことが大切です。

火山活動や地震は、自然の力であり、完全に予測することは難しいですが、科学的な知識を身につけ、防災意識を高めることで、被害を最小限に抑えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の挨拶 小中連携 11月20日

渚西中学校の野口校長先生が北門前で朝の挨拶をしていただきました。

子どもたちと元気な挨拶を交わしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無限大プロジェクト 11月19日

11月28日お昼休み、4年生が無限大プロジェクトを実施することが決定しました。

何をしてくれるのか、4年生の発表を待ちましょう!!

これにより、プロジェクトは新たな展開を迎えることとなります。

4年生のフレッシュな視点と経験が、プロジェクトにどのような変化をもたらすのか、今後の活動に注目が集まります。

写真は校長先生に実施日の確認と許可を取りにきた様子です。
画像1 画像1

縦割り清掃 11月19日

縦割り清掃は、学年やクラスの垣根を越えて、異年齢の子どもたちが協力して清掃活動を行うことです。

この活動には、以下の3つの大きなメリットがあります。
高学年と低学年が交流し、互いを尊重し合う心を育むことができます。 高学年が低学年を教え、低学年は高学年を頼ることで、年齢の差を超えた思いやりが生まれやすくなります。

高学年のリーダーシップを育み、低学年の自主性を育むことができます。 高学年は清掃の仕方を教えたり、見本を示したりすることで、リーダーシップを発揮する機会を得られます。一方、低学年は高学年の指導を受けながら、自ら考え、行動する力を養います。

学校全体の団結力を高め、一体感を育むことができます。 異年齢の子どもたちが協力して一つの目標に向かって取り組むことで、学校全体が一体となり、より良い学校づくりに繋げていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立 11月19日

パーカーパン
牛乳
ミネストローネ
白身魚のフライ
キャベツのソースソテー
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立西牧野小学校
〒573-1148
住所:大阪府枚方市西牧野2-1-1
TEL:050-7102-9116
FAX:072-851-0035