最新更新日:2024/11/25
本日:count up133
昨日:39
総数:136148
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

11月8日(金)6校時 3年3組 国語

 先週金曜日の授業です。

 授業のめあては、「詞を味わい、作者の想いと自分の言葉でまとめられる」です。

 島崎藤村の「初恋」を題材に林檎に関する描写についての発表です。

 班ごとにいろんな観点から積極的な発表が行われています。

 視点の違いが興味深く、充実した発表を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)5校時 1年1.2組 体育(女子)

 ハードル走の授業です。

 勢いをつけて、ハードルを越えて走っています。

 ヨーイドンの合図で2人ペアで走っています。

 ハードル走では、一台目のハードルを勢いよく越えて、そのスピードを落とさないように最後まで走り切ることが大切です。

 うまくできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)3.4校時 2年5組 家庭科 7

 完成しました!

 この後、班ごとにおいしくいただきました。

 協力して取り組んだ成果が形になり、楽しい活動になりました。
 
 ちなみにハート型のピザや動物をイメージしたクレープもつくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金)3.4校時 2年5組 家庭科 6

 つくりながら、片づけも行われています。

 使った物をていねいに洗ったりしながら、協力して片づけが進みます。

 きっりと行なう様子に感心しました。
画像1 画像1

11月8日(金)3.4校時 2年5組 家庭科 5

 ピザの後は、クレープを作ります。

 おたまをつかって、生地をうまくのばしています。(写真上)

 バナナも切ります。(写真中)

 みかんやクリームものせて、完成間近です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)3.4校時 2年5組 家庭科 4

 ピザの生地の上にソースをぬります。うまくひきのばしています。(写真上)

 次にベーコン、玉ねぎ、とうもろこし、チーズなどをのせます。(写真下)

 この後、電子レンジで加熱をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金)3.4校時 2年5組 家庭科 3

 班ごとに必要なものを取りにきて、調理が始まります。(写真上)

 ピザの生地をつくったり、ベーコンや玉ねぎを切ります。(写真中)

 生地ができたら、ごらんのように加熱をします。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)3.4校時 2年5組 家庭科 2

 授業の冒頭に教員から作り方の説明がありました。

 動画を活用した、わかりやすい説明になっています。

 ホワイトボードにも手順が記載されています。

 たくさんの道具をつかって、いよいよ開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)3.4校時 2年5組 家庭科 1

 調理実習の授業です。

 ピザとクレープに挑戦です。

 他の教科の教員も参加し、楽しく取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金)1校時 2年1組 技術 4

 ごらんのように、たくさんの教員が授業参観に来ました。

 授業の後半部分の私の感想は以下のとおりです。

 ・班の取り組みの後、いくつかの班のまとめた内容をスクリーン
  に映して、生徒に説明をさせた。「点検内容」「調整方法」の
  2つのポイントを示すことで、まとめやすくなっていた。
  生徒も項目ごとに簡潔にまとめていた。

 ・班の発表の後、教員が生徒とやり取りをして、最後に講評を
  伝えていた。(一方通行でない取組場面)
  (例)何を使っていますか→ドライバー どの部分→タイヤなど
 
 ・最後のまとめの場面で、自転車の点検シールや、めあてで
  示した「共通部品」など、日常生活とのつながりを示していた。

 また、まとめとして、以下の2つのことを感じました。

 1.ていねいな教材の作成
 ・ICTなどを積極的に活用し、常に生徒が興味を持って
  理解を深めるための教材の工夫が見られる。
 ・キーワードと説明の組み合わせで大切なポイントを
  明確に示している。

 2.ていねいな個別指導
 ・課題に取り組ませている間、一人ひとりの生徒に声をかけ、
  生徒に応じたきめ細かな配慮が見られる。
 ・スモールステップで、具体的な課題を示し、できたら誉めて、
  次の課題を示す。
  このアプローチを続けることで生徒の意欲を高めることが
  できる。生徒のモチベーションアップも期待できる。

 授業を通して、たくさんの気づきがありました。今後の授業研究に活かしていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)1校時 2年1組 技術 3

 一人でじっくりと考えた後は、班活動が始まりました。

 授業の中間部分の私の感想は以下のとおりです。

 ・交流後、2つの班に発表させ(6班:ブレーキがきくか確認
  8班:ライトがつくか)、「普段取り組んでんいるのか」など、
  生徒とコミュニケーションを図り、「ありがとう」と賞賛の
  声かけをしていた。
 
 ・2つのキーワード(「製造責任」「保守点検の責任」)を示し、
  まずは、飛行機について問いかけを行った。
  このことが次に示す本題である「自転車について」、考え
  やすいアプローチになった。

 ・課題が決まった後、15分の時間を取って、班でじっくりと
  課題に向き合うことができた。
  自分でipadに入力していた生徒もしだいに班の中で交流を
  始めるようになり、最後は活発な意見交流をする姿が見られた。

 ・丁寧な机間指導が行われ、一人ひとりの生徒ができる方法を模索
  するなど、きめ細かなアプローチをしていた。
 
 このように活発な交流活動が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)1校時 2年1組 技術 2

 自転車の点検内容や調整方法などについて、考えていきます。

 授業の前半部分の私の感想は以下のとおりです。

 ・チャイム着席が定着している。

 ・めあてが提示されている。
  (共通部品を用いることのメリットと、機械の保守点検の必要性に
  ついて考え、理解する。)

 ・冒頭に生徒の興味づけを図るため、自転車を普段使う人 
  点検をしている人の二つの問いかけを行い挙手をさせることで、
  現状も把握していた。

・ そこから、どんな点検がいるのかを考えさせ、2分間で記入させた。
  (導入の流れがよかった。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)1校時 2年1組 技術 1

 2年目教員の研究授業です。

 ていねいな学習指導案も作成され、多くの教員が授業見学に来ました。

 授業のめあては、「共通部品を用いるメリットと機械の保守点検の必要性について考え、理解する。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(木)6校時 生徒会役員 立会演説会

 選挙活動が終わり、いよいよ立会演説会の日になりました。

 立候補者の皆さんは、全校生徒に見守られながら、堂々とした演説を行っていました。

 一人ひとりが生徒会役員として取り組んでみたいことを、しっかりと伝えていました。

 三中の生徒会活動がさらに活発になるパワーを感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)4校時 3年1.2組 体育(男女)

 男子は走高跳のフォームのテストです。

 3箇所に分かれて、行われます。高さが違うのでしょうか。

 自分の名前を呼ばれると、少し緊張しながらも元気よく、挑戦していました。

 女子は、トラック1周を60秒きっちりで走る練習をしています。

 持久走の練習でしょうか。

 今日は少し寒さを感じますが、元気に身体を動かす様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)4校時 1年4組 理科

 エタノールが沸騰する温度を調べる実験です。

 班で協力して、実験器具がセッティングされています。

 沸騰する温度を見逃さないように、集中して実験器具を見ています。

 教員も生徒にまかせながらも、ていねいに机間指導を行っています。

 うまくいくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)4校時 2年5組 数学

 「二等辺三角形になるための条件を証明し、それをつかって図形の性質を証明することができる」が授業のめあてです。

 教員が手作りの教材をつかって、ていねいな説明が行われています。

 証明問題のおもしろさは、じっくり問題に向き合う中で感じることができます。

 ねばり強く取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)1校時 3年1組 国語 3

 最後は探求学習の取り組みです。

 4つのテーマについて、じっくりと考える時間になりました。

 私が見た感想は以下のとおりです。

 ・4つの探求ポイントをわかりやすく示していた。
  取り組んでみたいと思えるポイントが示されていた。

  1.「なぜ作者は林檎を用いたのか」2.「第三連のみ林檎に
   関する描写がないが、それはなぜか」
  3.「第四連おのづからなる細道とは何を表しているのか」
  4.「この2人の距離感はどのように変化しているか」

 ・次の時間に班ごとに一つのテーマについての発表を行うことを
  示すことで、生徒へ興味づけを図っていた。

 ・5分間で、ノートに探求ポイントをまとめさせた。
  まずは、自分でしっかりまとめることで、次回の交流を効果的に
  行うことができる。机間指導も丁寧に行い、一人ひとりに声を
  かけていた。

 次の時間は、班ごとの発表になります。いろんな取り組みを通して、どんどん深い学びにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)1校時 3年1組 国語 2

 次に動画を見た感想で班で話し合い、ホワイトボードにまとめました。

 私が見た感想は以下のとおりです。

 ・4人で感想の交流を行い、ホワイトボードにまとめる取り組みは、
  ポイントが明確になりよかった。

 ・交流後、まとめたホワイトボードを黒板に貼ることで、取り組みの
  見える化を図っていた。
 
 ・教員がキーワードなどに赤線を引いて、それについて生徒と活発な
  やり取りが行われていた。
 
 ・「薄紅なオレンジ色か?」など、タブレットで調べさせることで、
  自学自習の取り組みをサポートしていた。

 ・会話のキャッチボールが活発で一問一答にならず、生徒に深く
  考えさせる取り組みが行われていた。

 ・一つ一つの班の解説や、やり取りの後、賞賛の言葉がけが行われ
  ていた。
 「いい着目点です。」「すばらしいですね!」「感想がグレードアップ
 している」「作者の考えをくみとっている。」

 すばらしい交流活動を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)1校時 3年1組 国語 1

 島崎藤村の「初恋」が題材です。

 授業のめあては、「表現の特徴や工夫の効果を見つけることができる」です。

 冒頭に動画を活用して、名作の背景について、しっかり学ぶことができました。

 今から100年前以上の作品ですが、登場人物の心情などは、今と共通するものがあるかもしれません。

 生徒の皆さんは、約10分の動画を集中して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331