最新更新日:2024/11/25 | |
本日:1
昨日:254 総数:205911 |
修学旅行 その4
新幹線の車内の様子です。
修学旅行 その3
新幹線は修学旅行専用車両で1車両貸切です。
みんなそれぞれに楽しんでいます。 修学旅行 その2
道が空いていたので、予定より少し早く新大阪駅に到着しました。
修学旅行 11月13日
いよいよ、待ちに待った修学旅行に出発しました。
子どもたちは、きっと今からわくわくしていることと思います。 この貴重な経験を通して、たくさんのことを学び、素晴らしい思い出を作ってくれると思います。 体調に、安全に気をつけて行ってまいります。 保護者の皆様、地域の皆様、朝早くからお見送りをしていただきありがとうございました。 ミシン 11月12日
家庭科で抱き枕やクッション作りに挑戦!
ミシンを使って、自分だけのオリジナルを作っています。 ミシンに悪戦苦闘しながら、布の選び方や裁断、ミシン縫いの基礎を学びながら、世界に一つだけのクッションを完成させましょう。 ミシンの使い方を安全にマスターし、手作りの喜びと達成感を味わってくださいね!! いのちの歌 11月12日
明日の修学旅行で歌う歌は聴きそびれてしまいましたが、「いのちの歌」を歌う練習には間に合いました。校長先生も大好きな歌です。
6年生が生命の尊さや生きる意味について深く考えるきっかけとなる歌の授業です。 歌を通して、自分自身や周りの人々、そして生命のつながりについて思いを馳せ、感情を込めて歌ってくださいね。 はさみのアート 11月12日
小学2年生の図工で「はさみのアート」という授業をしました。
この授業では、子どもたちはハサミを使って様々な形の紙を自由に切り、それらを組み合わせて作品を作ります。 紙の切り方や組み合わせ方によって、全く違う作品が生まれるのが魅力です。 この活動を通して、子どもたちは創造性や表現力を育み、ハサミの使い方を安全に習得します。 完成した作品を見せにきてくれて写真を撮ってとおねだりされました。 作品作りを楽しんでいて何よりです。 図書の時間 11月12日
学校司書の赤松先生より西牧野小学校で買ってほしい本を書いてくださいというお知らせがありました。
好きな本を好きなだけ読んでくださいね。 小学校の図書の時間は、子どもたちが読書に親しみ、豊かな心を育むための大切な時間です。 学校司書による読み聞かせや本の紹介、本の貸し出しを通して、読書の楽しさや本の選び方を学びます。 また、図書の時間を通して、想像力や表現力、思考力などを養い、これからの学習の基礎となる力を育みます。 無限大プロジェクト 第4弾 11月12日
本日のお昼休みに6年生が作成した映画『悪夢の森』の上映が体育館でありました。
映画制作、お疲れ様でした。 6年生とは思えない映像技術で驚きました。特に、カット割りはアイデアが独創的でした。 編集の技術が素晴らしくて、まるでプロの映画を見ているようでした。 上映後にみんなから感想を聞き、次の作品にいかしてくださね。 みんなで協力して一つの作品を作り上げるって本当に大変なことだと思いますが、最後の片付けも6年生で行いチームワークの素晴らしさが伝わってきました。 掃除の時間 11月12日
床のゴミをマットからていねいに取ってくれています。
いつも学校をきれいにしてくれて感謝しています。 今日の献立 11月12日
コッペパン
牛乳 冬野菜の米粉クリームスープ(代替食あり) 赤魚のトマトソース フルーツポンチ 跳び箱 11月12日
2年生の体育の授業では、跳び箱を使った運動遊びが中心となります。
跳び乗りや跳び下り、馬跳びなど、様々な動きを通して、全身運動を楽しみながら、バランス感覚や協調性を養います。 安全に配慮しながら、自分のペースで挑戦できるよう、段階的に取り組みます。 ボール運動 11月12日
2年生のボール運動は、ボールを投げたり捕ったりする基本的な動作を習得し、それを活かして簡単なゲームを楽しむことを目指します。チームで協力したり、ルールを守ったりする大切さも学びます。
運動場を走りながらペアでボールのパスをしました。 今日はどこまで遠くにボールを投げられるのかを競うゲームをしました。 図工 11月12日
「時短らくらく芯材」に取り組みました。
「時短らくらく芯材」は、粘土人形作りをより簡単に、そして短時間で楽しめるように開発されたものです。 必要な針金の曲げや胴体のねじりといった手間を省き、組み立て済みの芯材を使用することで、初心者でも手軽に人形作りに挑戦できます。 紙粘土とのセットですぐに作品作りを始められるのも魅力です。 バスケットをしている自分など様々な場面を想像しながら子どもたちは作品作りに夢中になっていました。 20分休み 11月12日
1年生の子どもたちがハロウィンパーティをみんなでしたいというアイデアを話していました。
光を集めて電池を作ろう 11月12日
運動場の鉄棒前に集まった3年生。
校長室に様々な光が降り注ぐ。 いや、明らかに校長室を狙って光を集めている。 校長先生に光を集めてくるそんなかわいい3年生がソーラーパネルの実験をしました。 太陽光などの光をレンズや鏡で集め、その光エネルギーを電気エネルギーに変換する実験です。この実験を通して、光と電気の関係性や、太陽電池の仕組みを簡略化して学ぶことができます。 実験には、LEDやモーターなど、光エネルギーを利用した様々な機器を組み合わせて、より深い理解を促すことも可能です。 みんなで光を集めてプロペラを回すことができました。よかったよかった。 外国語 11月12日
外国語の授業で、映像を使った会話と聞き取りの学習をしました。
この学習法は、生きた言語に触れることができ、楽しみながら語学力を伸ばすことができます。 文章を組み立てて話す 11月12日
先生方からインタビューした内容を自分たちで組み立てた文章にし、グループで発表しました。
文章を組み立てて発表することは、ただ単に言葉を話す練習だけでなく、様々な能力を育む上で非常に大切です。 論理的思考力 文章を構成することで、情報を整理し、相手に分かりやすく伝える力を養います。 表現力 自分の考えを言葉で表現する練習を通して、豊かな表現力を身につけることができます。 自信 発表を通して、自分の考えを堂々と発表できるようになり、自信へとつながります。 計算の仕方 11月12日
引き算の計算の仕方についてグループで説明し合っている様子です。
1年生がグループで計算の仕方を説明し合うことは、単に計算問題を解くだけでなく、深い学びにつながる有効な方法です。 説明する側 自分の考えを整理し、より深い理解へと繋げることができます。また、他者に分かりやすく伝えることで、論理的な思考力を養います。 聞く側 異なる考え方や解き方に触れることで、多様な視点から問題を捉え、より柔軟な思考を育みます。 グループ全体: 互いに教え合い、学び合うことで、協調性やコミュニケーション能力を高め、数学に対する興味関心を深めます。 このように、グループ学習は、個々の能力向上だけでなく、社会で求められる能力を育む上で非常に有効な手段となります。 ベースボール型ボール運動 11月12日
小学生6年生向けのベースボール型ボール運動は、野球のルールを参考に、ボールを投げたり打ったりする運動です。
チームで協力してゲーム形式で行うことで、体全体を使った運動はもちろん、状況判断能力やチームワークも養えます。楽しみながら体力向上を目指せるのが特徴です。 |
枚方市立西牧野小学校
〒573-1148 住所:大阪府枚方市西牧野2-1-1 TEL:050-7102-9116 FAX:072-851-0035 |