最新更新日:2024/11/26 | |
本日:85
昨日:128 総数:103231 |
「犯罪被害者週間」について
枚方市教育委員会からのお知らせです。
11月20日(水) 1年生活科
どんぐりを使って色々なおもちゃを作り、遊びました。その振り返りです。
もっとこうすればよかったということを出し合う中、だれかを招待したい?そんな話し合いをしている場面を参観しました。 1学期交流した保育所の園児を招待したい! 次の活動につながるかもしれませんね。次の時間では、5歳児さんに楽しんでもらうために、どんなことをしたらよいか考えていました。 課題の設定 → 情報の収集 → 整理・分析 → まとめ・表現 → 課題の設定 → 情報の収集 → 整理・分析 → まとめ・表現… これは、探求の過程です。課題の設定、情報の収集、整理・分析、まとめ・表現がスパイラルのように取組が進んでいくことが、今求められる学習である「探求」になります。 子どもたちの姿をみていると見方が広がったことへの喜び、そして、さらなる学習意欲の高まりに繋がっていると感じました。 11月20日(水) 6年算数
並べ方と組み合わせ方の学習です。6年生の教室が盛り上がっていたので参観すると
「ジェットコースター、メリーゴーランド、観覧車、コーヒーカップの乗る順番は?」 みんなで考えていました。修学旅行で姫路セントラルパークに行ったので、思い出話で盛り上がっていたのでしょうか。 算数が身近な話題となり、めあてである「落ちや重なりがないように調べることができる」ことに繋がっていたと思います。しっかりまとめを行なっていました。 11月20日(水) 2年図工
「はさみの あーと」の学習です。
はさみを動かし色々な形が! そして、できた形をおいてみたら面白い形が! 2年生の子どもたちが教室に行ったら、いっぱい説明をしてくれました。作品が楽しみです。 11月19日(火) 2年音楽
「ミニ音楽会の練習をしよう」をめあてに、自分の作った楽器の音を重ねて演奏をしていました。
先日、図工と連携した取り組みをしていますと紹介しましたが、いよいよ次の時間が本番です。 色々な組み合わせがあるので、音に出して試しながら、グループでお気に入りの音楽を見つけることができたでしょうか。 本番が楽しみですね。 隣のクラスでは、作った楽器に装飾をしていました。 11月19日(火) 5年体育保健の時間で考えていました。対処法として、 友達に聞いてもらう。 寝る。 音楽を聴く。 おいしいものを食べる。 不安や悩みの原因を考える。 身近な人に話したり、相談したりする。(先生や心の相談委員さん、お家の人、相談窓口に) 原因の解決のために努力する。 自分の不安や悩みに気付いたり、適切な対処をするために様々な経験をしたりすることを積み重ねることによって、心はたくましく、豊かに発達していきます。笑顔を作ることも前向きに考えるきっかけになりかもしれません。 体育館では、跳び箱に取り組んでいました。自分で選択して練習に励んでいました。どの学年も跳び箱に取り組んでいます。 11月19日(火) 4年体育
かかえこみとびの練習です。
ポイントは、両足で踏み切る(ドン)、奥に手をついて突き放す(パン)、足を胸に引き寄せる(グツ)、ふんわり着地(ピタ)です。低学年からの系統性がありますね。 自分の課題に応じた練習場所を選び、課題の克服をめざします。分かっているけど、怖さが…。そんな声が聞こえてきました。 来週、4年生は研究授業で跳び箱に取り組みます。先生方と大人も子どももわかってできる授業づくりに向け協議を深め、1人でも多くの子どもたちが自分の目標を達成できるようにしていきたいと思います。 11月19日(火) 6年体育
6年生の体育では、単元計画を示し、自分に合った練習場を選んで練習をしています。自己決定、選択ですね。また、友達との関わりの中で、技能習得をめざします。
頭はね跳びや閉脚跳びにも挑戦していきます。 11月19日(火) 1年体育
「跳び箱の上で格好いい技を発明しよう」をめあてに取り組んでいました。
跳び箱の上を手で歩いている技を見せてくれた子どもがいてびっくり。 両足でドンと踏み切ること、両手でドンと跳び箱に手を置くことは絶対で、あとは自分たちで技を発明します。友達の発明も含め、振り返りカードに記入しながら、取り組んでいました。 11月19日(火) 1年図工
「ひかりのくにの なかまたち」の学習で作った作品が、オープンスペースに飾られています。
色のセロハンやモールを組み合わせたり、飾りをつけたりして、光の透過性を生かした表し方を工夫することができることがねらいです。 子どもたちの世界ですね。作品を持って帰ったら、どんなイメージで作品を作ったのか聞いてあげてください。 11月18日(月) 3年国語モチモチの木の教材は、私自身も小学生の時に学習したことを覚えています。中心人物である「豆太」の成長が描かれています。今日は、第三場面の豆太のせいかくを考えていました。 「人物の性格を想像し作品を読み深めることができる力」は、読書活動に活かすことができます。教科書では、同じ作者の別の作品が紹介されていますが、明倫小学校では、なんとすべての学年の教科書に紹介されている本が学校図書館にそろっています。 校区コミュニティ協議会からの寄贈により、昨年度末の段階で教科書に乗っている本の一部は購入していました。土曜日の地域の方々への話の中でも紹介させていただきました。本当にありがとうございます。 余談になりますが、例えば、おすすめ図書も子どもたちの声での紹介であることや、リラックスできるスペース、新聞コーナーや特集コーナーなど、子どもたちの学習環境のそろった素敵な学校図書館に、地域の方々は驚いておられました。明倫小学校の特色です。 11月18日(月) 特集コーナー
「〇〇の秋」の特集コーナーがあります。当然、読書の秋のコーナーもありますよ。
歯磨き特集! これは3年生のブラッシング指導と関連付けての特集コーナーですね。 11月18日(月) 6年国語
発信しよう、私たちのSDGsの学習でパンフレットを完成させていました。手書き、ロイロと自分で選択できます。
1人ひとりの記事を読み合い、推敲します。推敲のポイントは、 誤字や表現上の誤りがないか。 全体のテーマにそっているか。 表現が工夫されているか。 表現の工夫は、読みやすさ、興味、説得力を観点に推敲していました。 11月18日(月) 5年社会ニーズとは? 「少子化、高齢化」「省エネルギー」などのキーワードと企業の取り組むイについてロイロノートにまとめていました。 11月18日(月) 6年国語
「永遠のごみ」プラスチックの学習において、プラスチックごみの問題を解決するためにできることを考え、まとめ、発表していました。
プラスチックの使用状況、問題、未来、課題等について、複数の情報を関連付けて読むことが必要です。これは言葉の力でもあります。 「複数の情報を関連付けて読む」は、社会科や総合的な学習の時間でも活用できることです。自分の考えをまとめたり、課題に対する解決策を考えたりするときに、この学習を活かしてほしいです。 11月18日(月) 明倫小学校菊花展
「ひらかた菊花展」は終わりましたが、現在、「明倫小学校菊花展」を開催しています。
先週金曜日の小中合同研究授業で中宮中学校区の先生方、土曜日の集会で地域の方々に、日を追うごとに美しさが増してきている菊を見ていただくことができました。校舎・体育館外壁改修、屋根の改修工事が終わり、きれいな外壁とあわさり、とても素敵な空間になっています。 少し成長が遅かったようなので、個人懇談会まで花が咲いているかもしれません。楽しみにしていてください。 11月18日(月) 明倫小学校菊花展
屋根もとてもきれいになりました。外壁、屋根の様子もあわせて紹介します。
11月18日(月) ブラッシング指導
先週の金曜日、3年生対象にブラッシング指導を行いました。
口の役割は? よく噛むとたまらないものは? クイズなども交えながら、学習しました。 話の中で、「第一大臼歯」を聞き、昨年の話を思い出してきました。今年は、「噛ミング30」「8020運動」なども教えていただきました。みんなが大人になっている時には、「10020運動」になっているかもしれませんね。 そんな話を聞きながら、最後に、正しい歯磨きの仕方について教えてもらいました。是非、今日のブラッシング指導で学んだことを聞いてあげてください。 11月16日(土) 地域とともにある学校
明倫校区更女集会において、「子どもたちの健やかな成長めざして」をテーマにお話をさせていただきました。
一昨年は、タブレットの活用など、大きな変化をむかえている学校教育について、学校教育目標の「自立した子ども」の内容を中心に、学校の子どもたちの様子とあわせてお話しさせていただきました。 昨年は、学校教育目標の「心豊かな子ども」の内容になるでしょうか。実際に道徳の授業等を体験してもらいました。 今年は、学校教育目標の「健康な子ども」の内容で体力向上等の話をしようか迷いましたが、実際に学校に訪問していただいたので、学校図書館の見学を含め、最近の学校の様子、子どもたちを取り巻く社会的な状況などについて、話をさせていただきました。 ひと昔前と大きく変わってきていることに驚きを感じたかもしれません。そのことを含め、最後に短い時間でしたが、地域の方々に子どもたち等と接していただくときに意識してほしいことも話しました。 地域の皆さんとともに子どもたちの健やかな成長への支援について考える機会をいただき、本当にありがとうございました。 11月16日(土) 飯ごう炊さんをやってみよう
昨年に引き続き、明倫子どもいきいき広場運営委員会主催の「飯ごう炊さんをやってみよう!」が開催されました。
集合して、自己紹介、一日の流れの説明後、役割分担して、いよいよ飯ごう炊さん! みんなで協力しながら準備をすることができました。 温めたカレーをかけ、食べました。少し雨が降りそうだったので、家庭科室で食べました。 「おいしい!」 みんな笑顔いっぱいでした。「校長先生もどうぞ!」「おかわりもいいよ。」そんな優しい声をかけてくれる子どもたちです。 子どもたちは貴重な経験ができたと思います。明倫子どもいきいき広場運営委員会、校区コミュニティ協議会、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
枚方市立明倫小学校
〒573-0021 住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6 TEL:050-7102-9036 FAX:072-847-5135 |