最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:144
総数:86098
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月17日(金) 1年生活科

先日、観察したあさがおの種をまきました。種のまき方は、穴の深さは種の大きさ3つ分、そして…
教科書を見ていると今はQRコードから種のまき方の動画を一人一人が見ることができます。

「いつ芽が出るかなあ。」

水やりを忘れずに! 大きく育つのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 2年生活科

「大きく そだて わたしの野さい」の学習で一人一人が野菜を育てます。

ミニトマト、なすび、ピーマン…

子どもたちが自分で決めた野菜をこれから育てます。育て方など、色々調べてくださいね。

「水やりも毎日頑張る!」と話をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 4年学級活動

画像1 画像1
クラスの係活動について、係ごとに話し合っていました。

遊び係は、みんな遊びを決めるのにタブレットを活用してアンケートをとり、みんなの遊びたいことをリサーチしていたり、新聞係は、理科のことを前の号で記事をしたクイズの答えを作成していました。飾り係は、教室が華やかになる飾りなどを作っていました。

学級の生活をよりよくするために話し合い、協力して取り組んでいました。
画像2 画像2

5月16日(木) 6年音楽

「いろいろな音のひびきを味わおう」をめあてに取り組んでいました。

4つのパートの旋律、音の高さ、役割にあう楽器を選び、「ラバーズ コンチェルト」を合奏します。チームでどの楽器がよいか考え、パートごとの練習です。関西外国語大学の学生さんにも教えてもらっていました。

色々な楽器に挑戦し、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 学校訪問

画像1 画像1
昨日、教育委員会 学校教育部 河田次長、中野副参事が学校訪問されました。

関西外国語大学の学生のインターンシップの様子を参観に来られたのですが、すべて学年を参観し、子どもたち、先生方の様子も見ていただきました。

たくさん、頑張りをほめていただきました。また、助言もいただきました。今後の取組に活かしていきます。

5月16日(木) 明倫遊ぼうday!

画像1 画像1
今年から毎週水曜日、「明倫遊ぼうday!」を実施しています。
この取組は、体育委員会が考え、呼びかけています。異学年交流の取組です。

自主的な参加ですが、低学年の子どもたち中心にたくさんの子どもたちが参加しています。

昨日は、アメリカンドッジ?

体育委員会だけでなく、たくさんの6年生の子どもたちが声をかけている姿が印象的で、うれしい気持ちになりました。

これまで、「ふえおに」なども取り組んでいました。この取組には、色々なねらいがあります。また、紹介したいと思います。
画像2 画像2

交通安全の資料について

1年生に交通安全の資料のお知らせがありました。

QRコードを読み込むと交通安全の動画を見ることができます。配付されまいたら、子どもさんと一緒に動画を見ていただければと思います。

あわせて、交通安全だよりも紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 3年総合的な学習

「校区に何があるか、1年生に紹介しよう。」をめあてに3年生が校区探検をしました。

ただ単に校区を探検するのではなく、「1年生に紹介する」という相手意識、目的意識をもって取組を進めています。ここが学習のポイントだと思います。

昨日、1年生は公園探検していました。さらに学習が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもの周りは危険がいっぱい 薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』〜子どもたちを薬物乱用から守るために〜」

薬物乱用は身近な問題で、大麻の検挙者が急増しており、特に、急増しているのが20歳未満の若者とあります。

子どもを薬物から守るチェックポイントが記載されていました。
□帰宅が遅くなることが多くなった。
□理由の分からないお金を欲しがるようになった。
□食事を家族と一緒に食べなくなった。
□目を合わせて会話をしなくなった。

考えるきっかけにしてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「子どもの周りは危険がいっぱい 薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』〜子どもたちを薬物乱用から守るために〜」

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水) 6年総合的な学習

土曜参観で気づいた方もたくさんおられたと思いますが、明倫小学校の階段に安全に歩行できるように、矢印がはられています。これは、「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」になるために、6年生ができることを考えて行動するプロジェクトの一環です。

年度当初、6年生の教室を参観していた時、担任の先生が

「明倫小学校の目標ってわかる?」

と聞いたときに、当たり前のように、

「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」

と答えてくれていたことを思い出しました。

「校長先生、話してくれたやん。」「いつも話しているよ。」と…

先生方だけでなく、子どもたちも意識して学校生活を過ごしてくれていることは、本当に嬉しく、素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 1年生活科

1年生がさくら公園、宮之阪児童公園、百済寺に公園探検に行きました。

先日、校外学習に行き、学校外に出るときのマナーやルールを学ぶことができました。今日はその続きですね。

「すべり台、8回したよ。」「逆上がり見て!」「おにごっこ一緒にしよう。」

みんなで遊んで、学校の周りにある公園に親しみを感じてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 1年体育

画像1 画像1
先週の様子です。運動場では、リレー遊びでジグザグの動きを入れた動きをしていました。
体育館では、しっぽ取りをしていました。この新聞紙の「しっぽ」は、ひらがなで「し」の学習で作ったものですね。

「校長先生、楽しかった。」「3回目逃げ切ったよ。」といっぱい話をしてくれました。
画像2 画像2

5月14日(火) 3年体育

画像1 画像1
3年生は、合同体育でタグラグビーをしていました。最初タグを使っておにごっご。そしてボールを使ってパス回しと少しずつ取組を進めています。1年生の体育と系統性がありますね。

4年の体育では、ラダードリルを使って準備運動をしていました。
画像2 画像2

5月14日(火) 6年全国学力・学習状況調査

先週、6年生が、全国学力・学習状況調査の振り返りを行っていました。

先日のブログで、「今後、子どもたちが問題の振り返りをできるようにしたいと思います。」と書かせていただきました。2学期に結果が返却されますが、少し期間があるため、実施してすぐに、自己採点することで、課題などを振り返ることを行いました。

写真は、自己採点後、6年生全体で、専科の先生から、算数の問題解説をしている様子です。オープンスペースはこのような活動もできますね。この1年かけて今できているところをさらに伸ばすとともに、課題が改善できるよう、一人ひとり考えながら、取り組みを進めることができればと思います。
画像1 画像1

5月11日(土) 引き渡し訓練

風水害による危険から児童の命を守り、安全に保護者に引き渡す等を目的に引き渡し訓練を行いました。引き渡し場所は、昨年度の運動場から、教室とオープンスペースで、初めて実施しました。保護者の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。

昨年9月から、登校後に警報が発表された場合、原則、学校待機となりました。学校が雨量の状況をふまえながら、通学路の安全確認を行うとともに、土砂災害警戒情報や避難指示の発表、発令の諸般の事情を勘案し、子どもの安全の確保が確認できた後、全ご家庭、引き渡し下校となります。

昨今の気象状況からいつ何時、警報が出るかわかりません。引き続き、子どもたちの安心・安全の確保に向け、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(土) 防災教育

画像1 画像1
本日の避難訓練にあわせて、災害時の避難について各クラスで学習しています。

低学年は、紙芝居を使い、望ましい行動について、高学年は、動画などを使い、身の回りの危険について考える時間を設定しました。

6月には、地震の避難訓練も行う予定です。緊急時を想定した行動を定期的に子どもたちと考える時間を設定していきたいと思います。

朝学習では、今日の避難訓練の流れについて、最終の確認を行っていました。
画像2 画像2

5月11日(土) 土曜参観

たくさんの保護者の方々、地域の方々に参観いただき、ありがとうございました。

日頃の授業の様子を参観していただくことができたと思います。参観だけでなく、授業に参加していただいた学年もあり、ありがとうございました。また、日頃の子どもたちの様子につきましては、引き続き、「明倫小学校ブログ」を活用してお知らせしたいと思います。

昨年度、「ブログを見ながら、子どもと学校のこと、授業のことなど、話の話題にしました。」と感想もいただきました。改めてになりますが、「ブログ」の閲覧していただき、家庭での話の話題の一つにしていただければ嬉しいです。

授業中、やはりお家の人に見ていただいていたので、子どもたちは少し緊張した様子があったり、逆に張り切りすぎて元気になりすぎたりもありましたが、頑張っていたと思います。「お家の人に頑張っている姿見てもらう!」そんな話をしてくれた子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 学校全体が学校図書館

クラスに先生のおすすめの本が紹介されていました。「りんごかもしれない」は、先月紹介した「こどもの本総選挙」で絵本第1位でしたね。

4年生のオープンスペースには、市内の図書館から借りた昆虫や植物、生物に関する本が展示されています。これから国語で学習します。

3年生では、国語「自然のかくし絵」の学習で、図鑑などを見ていました。

学校全体が学校図書館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 6年家庭科

「生活時間をマネジメント」の学習に取り組んでいました。わたしの一日を振り返り、友達と交流をしていました。

「家に帰ったら、宿題。そして、その後、お手伝い…」
「すごい。規則正しい生活だね。」
「校長先生、これは〇〇さんです。私は、家に帰ったら、遊びに行きます。」

そんな話をしました。自分の時間の使い方には、どんな良いところがあり、改善点があるのか、友達にアドバイスをもらいながら、取り組んでいました。

GWが終わりました。一度、自分の生活を振り返る時間になるといいですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135