最新更新日:2024/05/14
本日:count up2
昨日:100
総数:159830
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

6年生研究授業(1)

本日は6年生で「特別の教科 道徳」の研究授業を実施し、教育委員会の教育研修課より植田課長、大潮主幹、山城主幹、小川学校教育アドバイザーにお越しいただき、貴重な助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生ー!たーすーけーてー!

校庭からかわいらしい呼び声が聞こえたので外に出てみると、粉雪がちらつく中、1年生が凧揚げを楽しんでいました。助けてほしかったのは、糸が絡まった凧の救出。今日は風が強かったので、盛大に絡まってしまいましたね。ほどけた後は「ありがとうございました」と丁寧なごあいさつもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました

今年度集めていただいたベルマークでトランシーバーを配備させていただきました。学校安全や災害対策に使用させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 特別の教科 道徳

今日は3年生の道徳の授業であることに気がつきました。1組で授業をしているのが2組の担任で、2組で授業をしているのが1組の担任です。これまでもこのブログなどで紹介してきた通り、磯島小学校では担任の先生以外の先生が授業を受け持つ機会が増えています。たくさんの先生方で子どもたちの成長を見守りたいという取組、今後も力を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおば学級の合同授業

あおば学級の合同授業で「カルタとり」を見学しました。一見、ただ遊んでいるようにも見えますが、ルールを守ったり、他の人のことを考えたり、うまくいかなかった時の感情をコントロールしたりと、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の要素がたくさん詰まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごいですね

小学校ではトイレのスリッパを並べるよう、児童会からも呼びかけを行なっているところですが、今日は珍しい光景に遭遇しました。

理由は分かりませんが、いつもは女子トイレのスリッパが揃っていることが多く、男子トイレはもう一息!という光景をずっと見てきました。しかし今日は男子トイレのスリッパの方がきれいに並べられていました。一人一人が意識したのか、気がついた人が並べてくれたのか、その頑張りに感心しました。

みんなで使うものは、次に使う人のことを考えて整理する。集団生活の基本となることです。各ご家庭でもご指導をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活に密着した学び

理科の授業では熱伝導について学んでいました。フライパンは面のところを触ると火傷するのに、取手を持っても平気なのはどうして?といった日常生活に密着した話題を通して、様々な仮説を立てていました。日常の「?」に気づく力はとても大切なんですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

研修で得たものをどう実践に活かすか

先週、磯島小学校では桃山学院教育大学の二瓶弘行先生をお招きして、国語科の授業づくりについて研修を行いました。先生たちもそれぞれにいろんな気づきがあったようで、その気づきが日常の授業にもフィードバックされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観に向けて

1年生は授業参観で発表を披露するため、体育館で一生懸命練習に取り組んでいました。前回見学した時よりもかなり上達していて、動きに強弱をつけたりする段階に差し掛かっていました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

球技の授業も活発です

4年生は体育館でボールを使った授業に取り組んでいました。投げたり受け止めたり、バウンドさせたり、色々な使い方を体験的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走が始まっています

各学年、体育で持久走に取り組んでいます。最後まで粘り強く走る姿や、仲間に並走して大きな声で応援する姿を見ていると、スポーツっていいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の過ごし方

今日はあいにくのお天気で、みんなが大好きな外遊びができませんでした。「教室で過ごしましょう」という校内放送の後のみんなの「え〜!」の叫びがあまりにも悲痛で、本当に外遊びが好きなんだなと改めて思いました。

さて、雨の日の過ごし方の一つに「読書をする」ということを検討してみてもいいんじゃないでしょうか。今、学校図書館では辰年にちなんだ「龍特集」のコーナーもあり、なかなか興味深いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(2)

安否確認後には児童に伝えたことは二つ。

一つめは枚方市でも大きな地震が発生する可能性は十分にあるため、何度も訓練を重ねることで「生きのびることができる」可能性をこれからも高めていくこと。

二つめは今回の能登半島地震でも「生きたい」と思いながらもたくさんの方が命を落とされたこと。今生きている自分たちはそんな方々の思いを汲んで、今まで以上に自分や他の人の命を大事にすること。

ご家庭でもぜひ一度お話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(1)

今日は1995年のこの日に発生した阪神・淡路大震災に因んで制定された「防災とボランティアの日」です。この日に合わせて磯島小学校では地震を想定した避難訓練を実施しました。

先日発生した能登半島地震の記憶も新しいためか、普段よりさらに緊張度が高い訓練でした。現実をリアルに想定して頭を抱えて避難する姿もずいぶんと定着してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼ごっこも試行錯誤

最近、4年生の児童が毎日、鬼ごっこに誘ってくれます。体力差もあれば、走るのが得意な子も苦手な子もいて、みんなが楽しめるルールを話し合って決めている様子がとても微笑ましいと感じています。

「自分だけ楽しい」は簡単なのですが、「みんなが楽しい」を考えるのはなかなか大変です。そんな中、試行錯誤しながらどんどんルールがブラッシュアップされていっているのが毎日の楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球しようぜ!

今日の児童集会で、代表委員から大谷選手からもらったグローブをどんな風にみんなで使うか、意見を募集するという呼びかけがありました。

このように自分たちでみんなのことを考えて、物事を決めていく過程はとても大切な学びです。「決められる」のではなく「自分たちで責任をもって決める」機会が増えてくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

日々研鑽

以前からお伝えしているように、磯島小学校では授業を受け持つ全ての先生が研究授業に取り組み、授業力の向上を図っています。保健室の先生(養護教諭)も例外ではなく、6年生で研究授業を実施しました。

養護教諭ならではの視点で、視覚的にも分かりやすい説明や、自身と他者の比較から学ぶ授業設計が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期の授業の様子(6)

6年生の授業の様子です。よく見ると1組の特別の教科 道徳を2組の担任の先生が、2組の社会科の授業を1組の担任の先生が担当しています。

このような授業交換は今、全国的に広がりつつあります。授業を担任の先生1人だけに任せるのではなく、たくさんの先生が関わっていくことで、子どもたちの成長をきめ細かく見取り、支援していくことが目的です。

特に6年生はこの4月から中学校に進学し、全教科が教科担任制となるので、いい準備になっているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期の授業の様子(5)

3年生の授業の様子です。社会科と算数科です。自分で考える場面、友達と意見を交流する場面が明確です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期の授業の様子(4)

1年生の授業の様子です。国語科と音楽科の合科授業で、表現活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会 班長会(旧班長)
3/6 お話会(4年) 地区別児童会
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214