最新更新日:2024/11/30 | |
本日:35
昨日:170 総数:556972 |
6月14日(金)おいしい給食(ちくぜんに)
今日のほっけさんは、塩っ気が少なめでした。
お味噌汁にお魚、そして白ごはんに筑前煮と和食一辺倒でした。 いかがでしたか。 さて、筑前煮といえば、どこに食べ物が分かりますか? 筑前は、ちくぜんとよみます。今の福岡県のことをちくぜんと呼びました。 6月13日(木)3年生 校外学習(12)
イルカショーを見ながら、イルカさんのように涼しくなりたいですというぐらい暑かったですね。
さあ、楽しい出来事をどれぐらい家でお話ができましたか? 6月13日(木)3年生 校外学習(11)
縄跳びをしたり、ドッチビーをしたり、だるまさんが転んだをしたりと、とっても楽しかったです。
6月13日(木)3年生 校外学習(10)
食事後は、水族館前の芝生広場に移動しました。
学校のグラウンドの10倍はありました。 走る走る子ども達。そして、走る走る先生達。 それぞれに、暑さを気にしながら休憩もしました。 6月13日(木)3年生 校外学習(9)わいわいガヤガヤとお話はつきませんでした。 6月13日(木)3年生 校外学習(8)
大変暑かったので、お弁当はイルカショーの会場でいただきました。
香里小学校も同じくお食事をされていしました。 6月13日(木)3年生 校外学習(6)
今日は、飼育担当者の方が働いている時間にも差し掛かり、ラッキーでした。
6月13日(木)3年生 校外学習(5)それぞれに可愛さがたくさんありました。 6月13日(木)3年生 校外学習(4)一緒に入ったら頭を打ってしまいました。 6月13日(木)3年生 校外学習(3)
水族館の中を見学しました。
2つのグループに分かれて進みました。 子ども達が、みんなで大注目していました。 6月13日(木)3年生 校外学習(7)
京都水族館にいたペンギンさんと、みなさんが1年生行った京都動物園のペンギンさんとどちらが、可愛かったですか?
私は、みなさんがあまり興味を示さなかったクラゲに魅了されました。 薄暗い明かりでの水槽見学も良かったです。 6月13日(木)3年生 校外学習(3)6月13日(木)3年生 校外学習(2)6月13日(木)おいしい給食(ひじきピーマン)
6月から9月が旬のピーマン。今日は、ひじきピーマンとして登場です。
ビタミンCが豊富。ピーマンのビタミンCは、肌に効果的だそうです。 日焼けが気になる今の季節にぴったりですね。 6月13日(木)3年生 校外学習
今日はお天気もよく、絶好の校外学習日和です。
それでは、津田南小学校の代表としていってきます。 お世話になる人にしっかり挨拶、そして、みんなで楽しんできます。 みんなと仲良く、そして、生き物の違いを学習してきます! おいしい給食(ズアチュア)ベトナムチキンも美味しい味付でした。しかし、これには隠し味があるのです。調味料を見ると、ニョクマムというものが入っていました。これは、なかなか聞きなれない調味料ですね。いかがでしたか。 6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(6)
授業終了後に、川北先生から指導・助言を頂きました。
発表の仕方、つけてきた力などの系統性には改めてその一つひとつの価値に気付かされました。 また、日頃授業で大切にしている項目についても振り返ることもできました。 更に、協働的な学びについては、校内からは「立ち歩いて話し合ったり、聞き合ったりする。」イメージが強かったようですが、これにも改めて系統性や児童の実態抜きには考えられないという視点に気付かされたのではないでしょうか。 5年生の先生と6年生の先生による今回の研究、本当にお疲れ様でした。 これからが更に楽しみです!さあ、6年生、1年生の憧れである6年生!一緒に楽しんでいきましょう。 6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(5)
今年の副題になっている「協働的な学び」についても、今の子ども達の実態にあった取り組みが披露されていました。
6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(4)
習ったことをもう一度使ったり、つけてきた力を生かしたりすることはとても大切です。
しかし、そのためには、つけた力の内容がある程度分からなくてはなりません。そう考えるとどの学年でも習ったことはとても大切であることが分かります。この観点が、系統性を意識することにつながると言えます。 ですから、先生にとっても、引き継がれてきた学年や、その次の学年の先生の授業を見たり、教科の系統性を常に意識したりすることがとても重要性であることに気付かされます。 6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(3)
今日は、分数割る分数の課題に挑戦しました。
分数わる分数の計算方法は、何となく覚えていますが、これをどういう過程で、また、今まで習得した算数の力でどうやって解くのかは、大人でもハードルが高そうでした。 しかし、今まで習ってきたことを生かすと解き明かすことができるのです。 先生が、黒板やタブレット等にそのヒントを示したり、配信したりしてくれました。 |
枚方市立津田南小学校
〒573-0126 住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1 TEL:050-7102-9132 FAX:072-859-2000 |