最新更新日:2024/11/23
本日:count up10
昨日:40
総数:82958
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

10/28(月)中部地方 <社会 2年>

2年生の地理(社会)では、中部地方について学んでいます。
自然と産業などの関係についても深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(月) 今日の給食

〈基本食〉
まぐろのノルウェー風、きのこソテー、キャベツのガーリック炒め、スープ煮

 日本はまぐろの消費大国です。日本のまぐろの漁獲高は世界第3位で、世界でとれるまぐろの1/4が日本国内で消費されているそうです。まぐろの年齢は、まぐろの耳石(じせき)や脊椎骨(せきついこつ)の年輪を数えることでわかるそうです。水揚げされたまぐろの一部は、年齢を調べ、まぐろの生態を把握し資源を有効に活用する取り組みに利用されています。今日のまぐろは「キハダマグロ」でした。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(金)生徒会役員選挙 立候補者集会

第1回の立候補者集会でした。
来週から始まる選挙運動に向け、スケジュールやポスターの描き方など確認しました。
立候補してチャレンジする姿は、とても素晴らしいものです。
画像1 画像1

10/25(金)点描 <美術 1年>

1年生は点描でした。
自分の描きたいものを線ではなく点の集合で表していくそうです。
みんな無言で点を打ち続けています。
色の濃淡も上手に表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(金) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(ほっけ)、小松菜の煮びたし、じゃがいもの炒め物、豆乳みそ汁

 ほっけは、北海道からオホーツク海に住む魚です。深い海に住んでいますが、北海道の知床沖では、ほっけが海面近くまで集団で渦を巻いて上昇し、海底のプランクトンを巻き上げて食べます。これは「ほっけ柱」と呼ばれ、その映像が話題になりました。獲れたては刺身でも食べますが、鮮度が落ちやすいので多くは干物などに加工されます。
 ※今日は山田中の給食はお休みです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24(木)第二回 選挙管理委員会

生徒会役員選挙まで2週間ほどとなりました。
今日の選挙管理委員会は、明日の告示に向けた打ち合わせを行いました。
クラス1名の選挙管理委員は、明日の告示を各クラスで行います。
画像1 画像1

10/24(木)避難訓練

本日、避難訓練を行いました。
地震から火災が起こったとの想定です。
いつ何時、災害が起こるか分かりません。
色々な状況にも対応できるよう、考えて行動する力をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(木) 今日の給食

〈基本食〉
ローストチキン、コロコロソテー、チンゲン菜とツナの炒め物、さつまいものクリームスープ
〈アレルギー食〉
さつまいものクリームスープ→さつまいもの豆乳スープ

 さつまいものクリームスープは、今が旬のさつまいもを使ったやさしい甘みが特徴のスープです。さつまいもはゆっくり加熱することで、アミラーゼという酵素が働き甘くなります。給食では、玉ねぎとさつまいもを約40分かけてじっくり炒め、甘みを出しました。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23(水)市教育委員会からの学校訪問

本日3時間目に、市教育委員会児童生徒課の指導主事の先生が学校の様子を見に来られました。
山田中学校らしい生徒の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23(水)単元テスト

1年生と3年生は、1時間目に単元テストを行いました。
1年生は理科。3年生は社会です。

金曜日には全学年単元テストを行います。
画像1 画像1

10/23(水) 今日の給食

〈基本食〉
はたはたの南蛮漬け、磯煮、みかん、野菜ふりかけ

 はたはたは日本海で多く獲れ、秋田県の県魚(けんぎょ)として認定されている、深い海にすむうろこのない白身の魚です。雷が多く発生する11月ごろにたくさん獲れたので「雷魚(かみなりうお)」とも言います。昔「バチバチ」という雷の音を「はたはた」と表現していたので「はたはた」と呼ばれるようになったといわれています。
 ※今日は山田中の給食はお休みです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22(火)個人写真撮影 <3年>

今日は、進路用の写真と卒業アルバム用の写真撮影が行われました。
進路用の写真撮影では、緊張している生徒も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22(火)ソフトボール <体育 2年>

ペアになってキャッチボールを行なっていました。
体育の授業で初めてソフトボールを経験する生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22(火) 今日の給食

〈基本食〉
ハンバーグトマトソース、マカロニソテー、キャベツのオイスターソース炒め、オニオンスープ、食パン
〈アレルギー食〉
マカロニソテー→米粉マカロニソテー
食パン→ご飯

 パスタは小麦に水、塩などをこねて作る麺類のことで、イタリアではスパゲティやマカロニ、ラザニアなどが含まれます。マカロニには、先のとがったペンネ、表面に筋のあるリガトーニ、らせん状のフリッジ、貝の形のコンキリエなど多くの種類があり、合わせるソースや料理によって使い分けします。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(月)校舎がきれいになりました

校舎の外壁工事が進んでいます。
教室棟や管理棟は、足場も取り払われ正門からはきれいに塗られた校舎が見えるようになりました。
(もう少しの期間、管理棟や教室等、体育館の外壁工事が続きます)
画像1 画像1

10/21(月)アルトリコーダー <音楽 1年>

音楽の時間の前半は、アルトリコーダーでの演奏でした。
小学校で使ったリコーダとは、出る音もリコーダーそのものの大きさも違います。
指遣いを確認しながら演奏していました。
画像1 画像1

10/21(月) 今日の給食

〈基本食〉
ししゃもフライ、ビーフン炒め、エリンギの炒め物、利休汁
〈アレルギー食〉
ししゃもフライ→ししゃもフライ(小麦なし)

 10月20日は「世界骨粗鬆症(こつそしょうしょう)デー」です。骨粗鬆症とは骨量(骨密度)が減る、または骨の質が低下することで骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。生涯にわたって健康な骨を保ち続けるには、特に中学生の時期にカルシウムをしっかり摂取することが大切です。今日の給食では、ししゃも・小松菜・ねりごまなど、カルシウムの多い食材を取り入れました。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(金)雲ができる仕組み <理科 2年>

雲はどのようにできるのだろう?
その問いを考えるため、実験を行なっていました。
気圧の変化がポイントであることに気がついたようでした。
実験を通して自然現象を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(金)クラッチバッグの完成 <家庭科 1年>

クラッチバッグの作成も終盤です。
既に出来上がっている生徒も多数になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(金) 今日の給食

〈基本食〉
焼きさば、じゃこ豆、くるみ餅、ごんぼ汁、かやくご飯
〈アレルギー食〉
じゃこ豆→煮豆

 今日は枚方の郷土料理です。江戸時代、淀川を行き来していた三十石船に、くらわんか舟が近づき餅やごんぼ汁を売っていました。ごんぼ汁はおからが使われていることが特徴で、ごぼうや油揚げ、鶏肉を具とした汁物です。くるみ餅は木の実のクルミが入っているのではなく、枝豆で作ったあんで「くるんだ」餅なので「くるみ餅」と名前がつけられました。じゃこ豆は淀川でとれる「川えび」を使って、大豆と一緒に甘辛く煮た料理です。給食では桜えびを使っています。また焼きさばは、昔から10月に行われる秋祭りで食べられてきた「さば寿司」にちなんだ料理です。
 ※今日は山田中の給食はお休みです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814