最新更新日:2024/05/13
本日:count up3
昨日:85
総数:68362
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

3/21(木) 今日の給食

〈基本食〉
焼きそば、小松菜のごま炒め、わかさぎの南蛮漬け、ミニゼリー
〈アレルギー食〉
焼きそば→焼きそば(ライスパスタ)

 わかさぎは10月から3月にかけてよく獲れる魚で、特に3月頃のわかさぎは脂がのっていて美味しい時期と言われています。骨ごと食べることができる魚なので、カルシウムをたくさん摂ることができます。わかさぎは江戸時代、徳川家に献上されていた将軍家御用達の魚で、御公儀の魚とされたことから「公魚」という漢字が当てられたと言われています。

今日は今年度最後の給食でした。今週から春休みが始まりますが、給食を思い出しながら、栄養がしっかりとれる食事を心がけてくださいね。また4月から元気に過ごせるよう体調管理を怠らないようにしましょう!
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19(火) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚のきのこあんかけ、ツナとじゃが芋の旨煮、みそちゃんこ
 
 「赤魚のきのこあんかけ」には、しめじとえのきの二種類のきのこが入っています。きのこ類にはビタミンDが多く含まれていて、カルシウムを効率よく吸収する働きがあります。また、体に吸収されたビタミンDは太陽の光を浴びることで、より体内で活性化するので、休みの日でも1日15分程は外に出るようにしましょう。
 今日のように、カルシウムを多く含む魚や牛乳などの食材と一緒に食べるととても効果的です。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18(月) 今日の給食

〈基本食〉
豚肉のケチャップ炒め、チンゲン菜の炒め物、いんげん豆のクリームスープ
〈アレルギー食〉
いんげん豆のクリームスープ→いんげん豆の豆乳スープ

 豚肉のケチャップ炒めには、韓国発祥の食材「トック」が入っています。トックはうるち米の米粉で作られていて、弾力があり、煮くずれしにくいのでスープや炒め物に適しています。また、似ている食べ物でトッポギがありますが、これは作られている原料は同じで、形の違いで名前が異なります。スライス状のものがトック、スティック状のものがトッポギです。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15(金) 今日の給食

〈基本食〉
白身魚のフライ、コーンソテー、アスパラソテー、オニオンスープ、ノンエッグタルタルソース、コッペパン
〈アレルギー食〉
白身魚のフライ→白身魚のカリカリフライ
コッペパン→ご飯

 今日の給食は、春が旬の野菜の「アスパラガス」を使用しました。アスパラガスは、栄養豊富な緑黄色野菜で、「アスパラギン酸」という疲労回復やスタミナ増強に効果のある栄養素を含んでいます。今回はアスパラガスを炒めて提供していますが、他にもフライにしたり、サラダにしたり、いろいろな美味しい食べ方ができる野菜です。スーパーなどに多く出回り、安く手に入れられるのはこの時期だけなので、しっかり食べましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12(火) 今日の給食

〈基本食〉
鰆の竜田揚げ、豆苗の炒め物、キャベツの塩麹炒め、団子のすまし汁

 今日は「鰆の竜田揚げ」が出ています。鰆は漢字で、魚編に春と書く魚です。俳句の世界でも春の季語とされていますが、旬は水揚げされる地域によってことなり、春と冬の2回あるそうです。冬の鰆には脂が乗り、春の鰆は淡白な味わいが特徴です。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8(金) 今日の給食

〈基本食〉
鯛の塩焼き、煮びたし、揚げじゃがいもと牛肉の旨煮、お祝いすまし、ごま塩

 今日は卒業お祝い献立です。「めでたい」の語呂合わせから、「鯛の塩焼き」、祝と書かれたかまぼこが入った「お祝いすまし」、昔から日本で祝いの席で食べられている「赤飯」など、縁起の良い献立になっています。
 また、お祝いすましに入っている三葉はこの時期が旬の春を感じる野菜です。三葉は爽やかな香りがするため、今日のようなすまし汁や茶碗蒸し、丼もの、天ぷらやかき揚げにしても美味しく食べることができます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7(木) 今日の給食

〈基本食〉
バターチキンカレー、ごぼうサラダ、フルーツポンチ、ナン、飲むヨーグルト
〈アレルギー食〉
バターチキンカレー→ココナッツチキンカレー(米粉)
ナン→ご飯

 今日の給食には、インドや西アジアを代表するパンの「ナン」が出ています。ナンは小麦粉を練って発酵させ、薄く伸ばしてタンドールというかまどの内側に貼り付けて焼きます。また、バターチキンカレーもナンにカレーをつけやすいように、いつもより形の残る具を少なめに調整しました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6(水) 今日の給食

〈基本食〉
ほっけ、ひじきの炒め煮、ツナとキャベツの炒め物、豚汁

 今日は焼き魚のほっけが出ています。ほっけは漢字で、「𩸽」と書きます。ほっけが海の表面に群れる姿や、産卵期のオスの模様が花のように綺麗であることから、この漢字になったそうです。鮮度が落ちやすい魚なので、干物などに加工されたものを食べるのが一般的です。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5(火) 今日の給食

〈基本食〉
マシッタ!マゴヤプルコギ!、しゅうまい、若布スープ
〈アレルギー食〉
しゅうまい→おさかなナゲット

 今日は、今年度の8・9月に行われた「枚方市学校給食コンテスト」の入賞作品である、「マシッタ!マゴヤプルコギ!」を実施しました。桜丘中学校の生徒の作品で、流行りの韓国料理の中でも、肉や野菜をたくさん食べられて、誰もが作りやすいことから、プルコギを応募しようと考えたそうです。コチュジャンを使った甘辛い味付けがご飯によく合いました。今後さらに改良し、通常の給食の献立にも使っていこうと思います。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4(月) 今日の給食

〈基本食〉
コロッケ、コロコロソテー、チンゲン菜のソテー、ミネストローネ、アップルパン
〈アレルギー食〉
アップルパン→ご飯
コロッケ→豚肉のから揚げ

 今日はイタリア料理の「ミネストローネ」が出ています。ミネストローネは、トマトやキャベツ、人参が入った具沢山のスープです。
 トマトには「リコピン」という赤色の成分が含まれていて、生活習慣病の予防や老化抑制に効果があると言われています。リコピンは、生のトマトを食べるより、油を使った料理や加工品の方が、より体に吸収しやすくなります。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1(金) 今日の給食

〈基本食〉
ちらし寿司の具、菜の花のおひたし、ごま香る とろとろそぼろ煮、三色団子

 3月3日はひな祭りです。それにちなみ、今日の給食では「ちらし寿司の具」「三色団子」を提供しています。
 また、今年度の夏休み明けに募集した枚方市学校給食コンテストの入賞作品である「ごま香る とろとろそぼろ煮」を給食風にアレンジし、実施しました。
 枚方市では来年度も8・9月に学校給食コンテストを実施します!皆さんが考えた作品が、枚方市の給食として実施されるかもしれません。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29(木) 今日の給食

〈基本食〉
焼きとり、ボイル野菜、ツナとじゃが芋の旨煮、豆乳みそ汁

 今日は焼きとりを提供しました。日本には、鶏肉を焼いて食べる文化は古代からありましたが、現在のような形の焼きとりが生まれたのは江戸時代でした。当時は高級品で、庶民が簡単に食べられるものではありませんでしたが、昭和30年代になるとアメリカから安い鶏肉が入ってくるようになり、焼きとりは大衆料理として一気に日本中に広まりました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(水) 今日の給食

〈基本食〉
わかさぎの南蛮漬け、清見オレンジ、すき焼き

 今日のすき焼きには白菜が入っています。今学期の白菜の使用は今日で最後だったので食べおさめでした。
 白菜はそのほとんどが水分ですが、免疫力を高めてくれるビタミンCや、代謝を促すビタミンBを多く含んでいます。もう少し肌寒い日が続きますので、風邪をひかないように、しっかり食べて予防しましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(火)今日の給食

〈基本食〉
ハンバーグ、マカロニソテー、チンゲン菜の炒め物、コーンスープ、ジョア(いちご)
〈アレルギー食〉
マカロニソテー→米粉マカロニソテー
コーンスープ→コーンスープ(豆乳)

 チンゲン菜は、中国原産の緑黄色野菜です。みずみずしく、シャキシャキとした食感が特徴で、炒め物やスープなど、色々な料理に使われます。抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防に役立ちます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26(月)今日の給食

〈基本食〉
揚げ鰆のみそ味、たけのこの煮物、白菜の塩昆布炒め、すまし汁

 冬に獲れる鰆は、身が締まり、脂がのっていて「寒サワラ」と喜ばれます。良質のたんぱく質や鉄分、ビタミンB2、ビタミンDなどを含んでいて、特に血圧の上昇を抑えるカリウムが豊富に含まれています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(木)今日の給食

〈基本食〉
生姜みそおでん、菜の花のごま和え、みたらし団子、わかめふりかけ

 今日は菜の花のごま和えでした。菜の花は地中海沿岸地方が原産の植物で、日本には弥生時代に中国から伝わったと言われています。冬から早春にかけて旬を迎え、独特のほろ苦さと香りがある緑黄色野菜です。ビタミンCが多く、免疫力を高めてくれます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(水) 今日の給食

〈基本食〉
ぶりの照り焼き、金時豆、豆苗の炒め物、けんちん汁

 今日はぶりの照り焼きが出ています。12から2月頃のぶりは「寒ぶり」と呼ばれ、特に脂がのっておいしくなります。縁起物としてお祝いの席でよく食べられています。
 また、成長とともに名前が変わる出世魚としても有名で、関西では「モジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ」と、魚体の大きさごとにそれぞれの名前で呼ばれています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(火) 今日の給食

〈基本食〉
たこざんぎ、エリンギの炒め物、ビーフン炒め、八宝菜

 今日は、たこに下味をつけ、澱粉をまぶして揚げた料理、「たこざんぎ」が出ています。たこの皮の色が、揚げると黒くなってしまうので、焦げているように見えますが問題ありません。
 北海道では、鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼びます。鶏の唐揚げ以外は「たこざんぎ」「サケざんぎ」など、使う食材の名前で呼びます。家庭料理の定番として1年を通じて作られるほか、祝いの席でもよく作られています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19(月)今日の給食

〈基本食〉
オムレツ、キャベツのソテー、カラフルソテー、冬野菜の米粉カレー
〈アレルギー食〉
オムレツ→ポークウインナー

 今日のカレーには、大根、れんこん、里芋が入っています。里芋独特のぬめりは「ムチン」と「ガラクタン」という食物繊維です。ムチンは胃の粘膜を保護して胃腸の機能を高め、ガラクタンには腸の働きを活発にし、血糖値やコレステロール値の上昇を抑える働きがあります。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16(金) 今日の給食

〈基本食〉
白身魚の野菜あんかけ、ハムポテト、糸寒天のサラダ、ミニゼリー、黒糖パン
〈アレルギー食〉
黒糖パン→ご飯

 今日は「寒天の日」です。それにちなみ、給食では糸寒天のサラダを冷たいおかずで提供しています。寒天は日本で生まれた伝統的な食べ物です。天草という海藻が原料に使われていて、海藻を煮出してところてんを作り、冷凍乾燥させて作ります。
 また、寒天は食物繊維がとても多く含まれているので、腸内環境を良くする働きがあります。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814