最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:51
総数:78541
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

修学旅行(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組も室内のクラスレクの後、神社での肝試しを行ったそうです。宿泊先に行った時に肝試しから帰ってきました。
 室内であらためて写真撮影していました。

修学旅行(13)

 各宿泊地が離れていて移動の間にタイミングを逃しましたが、2組のレクは花火の後の肝試しをしているところに行きました。
 暗がりでブログ掲載の許可を得て撮りました。
画像1 画像1

修学旅行(12)

 各クラスではクラスレクをしています。3組は室内でさまざまなクイズを始めていました。
画像1 画像1

修学旅行(11)

 生徒たちは入浴を済ませ、予定通り18時から夕食です。
 食事係の生徒が宿の方と一緒に準備をし、「明日のラフティングなどのためにしっかり食べましょう!いただきます」と代表者の挨拶で夕食が始まりました。
 ご飯のおかわりをしたり、「お腹いっぱいと」生徒たちはしっかりと食べていました。「作っていただいた人に感謝の気持ちを込めて、ごちそうさまでした」と素敵な言葉で夕食を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(10)

 各クラス宿泊先に着きました。写真は3組がお世話になる「加賀美」さんです。
 入館式が行われ、代表生徒から「3日間よろしくお願いします」との挨拶に続き、大きな声でみんなで挨拶しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(9)

 各クラスで作成したクラス旗を一緒に掲げ、クラス写真です。
 田植えの後のさわやか笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(8)

 慣れてきて植えるのも早くなってきました。手付きを見てもコツを掴んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(7)

 横一列に並び、裸足になり実際に田んぼに入ります。入った途端、あちらこちらで悲鳴に近い声が起こっていました。田んぼに入るのにもなれ、等間隔に順に稲を植えていきました。みんなの植えた稲は成長し、秋には収穫を迎えます。収穫されたお米は一人一人に少しずつですが配布されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6)

 田植え体験会場「今田平」に到着しました。
 今から田植え体験です。現地の方に田植えのレクチャーを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(5)

 約30分遅れて飯田運動公園に到着し、昼食を食べています。
 昼食時間を十分に取りたいところですが、体験活動の時間を考え少し食事を短くし、最初の体験「田植え体験」をする今田平に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(4)

 交通渋滞のため大幅に遅れていることから、トイレ休憩予定の鞍ケ池PAではなく尾張一宮PAでトイレ休憩としました。トイレを済まし、飯田運動公園へ向かっています。
 生徒たちは元気です。ポーズをとり、ブログへの掲載を求めてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(3)

画像1 画像1
 バスの中では、バスレク係が準備してくれたレクを楽しんでいます。
 3組では、イントロクイズ、先生の声当てクイズ、予想当てクイズをして楽しんでいます。いろいろとよく考えて準備してくれたバスレク係さん、本当にありがとう!みんなの楽しそうな顔ですね!
画像2 画像2

修学旅行(2)

画像1 画像1
 途中、渋滞に巻き込まれ予定時刻より25分程度遅れで鈴鹿PAに到着し、トイレ休憩を取りました。次のトイレ休憩場所の鞍ケ池PAへ向かいます。
 本人たちの了解でポーズをとってくれました。
画像2 画像2

修学旅行(1)

 今日から2泊3日の修学旅行で長野・岐阜方面へ行きます。
 出発式を行い、校長挨拶の後、同行いただく添乗員さん、カメラマンさんの紹介と挨拶、生徒代表から「普段、話をしない人とも話をする修学旅行にしよう」「ルールとマナーを守り楽しい修学旅行にしよう」と挨拶がありました。
 中学校生活最後の宿泊行事となる修学旅行、楽しく思い出に残る修学旅行にして、明後日無事に帰校したいと思います。
 予定通りの時間に出発し、鈴鹿PAのトイレ休憩までバスを走らせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行前日集会

 明日からの修学旅行に備え前日集会が6時間目に行われました。
 各係の生徒代表者から修学旅行中の心がけなどが話され、その後、各係担当の教師と最終打ち合わせが行われました。
 生徒代表者から各生徒へ「修学旅行中に楽しみにしていることは?」などのインタビューもあり、「バスの中」「「宿舎」などの回答がありました。
 最後は教師から修学旅行中のルールとマナーについての話があり前日集会は終了しました。
 明日からの天気は良さそうです。ルールとマナーを守って思い出に残る修学旅行にしましょう!遅れず集合時間に登校しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月20日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、親子丼、いかと厚揚げの野菜炒め、クーブイリチです。
 いかは、体長2cmの小さなものから10mを超す巨大なものまで色々で、世界に約500種類いるそうです。いかにはタウリンと呼ばれる成分が含まれていて、高血圧の予防や肝臓の働きを活発にするなどの効果があるとされています。
 ごちそうさまでした。

宿泊学習2日目(17)

 学校に帰校し、解散式を行いました。
 生徒代表から「楽しかったですか?」の問いに生徒たちは手を挙げて応えていました。この他、3つの課題が出ました。1つ目は、真っ直ぐに帰ること。2つ目は、宿泊学習の話を家庭ですること。3つ目は、早く寝ることでした。まさしくそうあって欲しいと願っています。
 同行していただいた看護師さん、添乗員さんからも挨拶がありました。ありがとうございました。
 無事にこの宿泊学習を終えてご家庭にお返しできることに安堵するとともに、この宿泊学習で何かしら得たことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。 
 生徒の皆さん、お疲れ様でした。月曜日、元気な顔を見せてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(16)

 最終トイレ休憩の宝塚北SAを出発しました。
 帰校時刻は17時30頃の予定となります。
画像1 画像1

宿泊学習2日目(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全ての交流が終わり、お別れの式です。
 大変名残惜しいですが安乎中学校の生徒の皆さん、先生の皆さんとお別れです。
 安乎中学校の教頭先生からも交流の感謝の言葉と今後も何か交流できればとの言葉をいただきました。こちらこそ貴重な体験と交流をしていただき感謝です。今後ともよろしくお願いします。
 安乎中学校の皆さんありがとうございました。

宿泊学習2日目(14)

 お互いの学校の生徒が肩を組んだり、手を繋ぎながら息を合わせて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/15 給食マークシート締切
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911