単元計画(学習計画)の作成
- 公開日
- 2021/10/08
- 更新日
- 2021/10/08
学校の様子
「単元」というのは、児童の学習過程における学習活動の一連の「まとまり」のことを指します。この「まとまり」の中で子どもたちにつけさせたい力を明確にして、逆向きの設計で計画を立て、主体的に学習に取り組めるようにすることが、現在、枚方市全体で取り組んでいる【授業改善】です。
本日、2年生の教室では、国語の授業で子どもたちとともに「学習計画(単元計画)」を話し合っていました。
★単元のゴール★
2年1組のとくべつな『すごい!どうぶつのひみつ図かん』を作るために、本をよく読んで大切だと思ったことを見つけ出すことができるようになる。
『大切だと思ったことを見つけ出すことができたら、どんないいことがあるの?』
・わからないことが知れる
・くわしく教えてあげられる
・何かを作るときにやく立つ
(↑2年生なりに学ぶ意義を考えています。)
【今日の授業のめあて】
ゴールにとうたつできるような学しゅう計画を立てよう。
上記の流れで、子どもたちが話し合っています。
力(資質・能力)を意識して、その力を自ら掴み取りにいく学びが今、求められています。