【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】17
- 公開日
- 2022/09/23
- 更新日
- 2022/09/23
五常小の日常
再び、かまどです。周囲が金属の釜のことを「羽釜」というそうです。
電気炊飯器の宣伝みたいです。
はじめチョロチョロなかぱっぱ
ぶうぶうブツブツ言うたら火を引いて
赤子泣いてもフタ取るな
はじめは、火がついたかな、どうかなと様子を見ていると、
だんだんと火が大きくなる。
だいぶ炊いたけれど、そろそろ炊き具合はどうかな。
フタを取らなくても音でわかります。
ぶうぶうブツブツ言うてきたら、火を小さくして、
赤子(赤ちゃん)が早よ食べたいと泣いても、
フタを取ってはいけない。最後の「蒸らし」が大事なんですね。
この大釜だと、なんと20分くらいで炊けるそうです。
横の二つの釜が、お汁づくりや湯沸かし用。
飯釜の火を横にずらしてお汁やお湯を沸かしていた、と言うエコだそうです。