SNSでのトラブルにご用心
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
お知らせ・緊急連絡
さて、今日は枚方市教育委員会からの研修会を受けて、気になったことについて書きます。
研修の内容は「子どもとSNSについて」でした。
聞いている中で特に気になったのは、SNSを利用する際、ほとんどのSNSアプリでは「その人の好みに合わせた情報」が表示されるということ。それがAIでも、「その人の考え方に沿った事実」に基づいた情報が提供されるとのことでした。アプリの設定にもよる部分があるとのことでしたが、さまざまな見方からの情報に触れるにはやはりさまざまな媒体(それが紙媒体であれ、デジタルであれ)を使って情報収集することが大切なのだと感じました。それは子どもに限らず、われわれ大人にも言える事かもしれませんね。
また、近年、子どもたちがSNS上でいじめなどの行為に巻き込まれたりする事案の増加を受けて、加害側の特定を容易にするように「情報流通プラットフォーム対処法」が施行されました。そこにはSNSの運営側に相手の情報開示請求をしたり、削除された書き込みの復元を求めたりすることができるなどの内容が含まれており、国としてのSNSトラブルに対する取組が一歩進んだと言えます。
SNSは便利で楽しい部分がある一方で、子どもたちが安易に使用するとさまざまなトラブルに巻き込まれたりする可能性があります。まもなく夏休みが始まりますが、各ご家庭で子どもとSNSとの付き合い方についてルールの再確認や家庭内勉強会を行うなど、ご準備いただければと思います。そもそも小学生の利用を想定していないSNSも多いです。年齢確認をしっかりお願いします。
以下、SNSの使い方に関わるサイトリンクです。ご参考に。
文部科学省 情報モラル教育ポータルサイト https://www.mext.go.jp/zyoukatsu/moral/index.html
こども家庭庁 啓発リーフレット集 https://www.cfa.go.jp/policies/youth-kankyou/leaflet/
LINEセーフティセンター https://guide.line.me/ja/safety/parents#block4