9月13日(金) 6年算数
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
6年生
3組の最頻値は?
先生からの問いかけに答える6年生。最頻値とは、データの中で、最も多く出てくる値です。ドットプロットを見て答えています。
この「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習では、目的に応じたデータの収集や分類整理、グラフや表、代表値の適切な選択など、一連の統計的な問題解決の方法を理解することや、結論について批判的にとらえ妥当性について考察することができるようになることがねらいです。(少し専門的な言葉で申し訳ございません)
教科書を見ていくと問題解決の方法を振り返りましょうと
「問題(Problem)—計画(Plan)—データ(Data)ー分析(Analysis)—結論(Conclusion)」と5つの段階において、どのような活動を行って結論を導きだしたかを図に表して振り返っています。少し難しい説明をしましたが、6年生の教科書に掲載されています。
算数の学習は、身の回りので問題があった時、それを解決するために、解決する方法を学んでいる。この「問題—計画—データー分析—結論」の考え方は、これからの人生に必要な力ですね。