7月15日(火)火災避難訓練
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
学校の様子
今回は、理科室から出火したことをもとに想定して避難訓練を実施しました。火事は、いつ、どこで起こるかわかりません。学校では、年に一度、必ず訓練を行っています。
火災の避難訓練で必ず確認するのが「お・は・し・も・ち」です。みなさん、ご存知でしょうか。
「お」・・・おさない 転倒して、将棋倒しになってしまうことも。
「は」・・・はしらない つまづいたり、大怪我をし逃げられなくなる。
「ち」・・・ちかづかない 先生や誘導してくれる人の指示が聞こえなくなる。
「も」・・・もどらない 煙に巻かれてしまい、とても危険。
「ち」・・・ちかづかない 煙や炎から遠い場所へ避難することが大事!
この「お・は・し・も・ち」の約束を守ることで、自分の命も友だちの命も守ることができます。万が一のときには、今日の訓練を思い出して、落ち着いて行動することが大切です。子どもたち自身が自分の命を守る力をもっていることを自覚ほしいなと思います。