「永遠のごみ」プラスチック 6年生
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
6年生
+2
6年生の国語では「『永遠のごみ』プラスチック」の学習に入ります。
学習目標は「小倉小学校の児童、保護者、先生たちに世界中の人々が豊かに暮らせる未来について考えてもらう(知ってもらう、行動してもらう)ために、世界に存在する様々な問題について、情報の信頼性を確かめながら自分のテーマに沿って複数の情報を関係づけて、文章や図表を工夫してパビリオンポスターにまとめ、『小倉SDGsパビリオン〜みんなにとってのウエルビーイング』に出展しよう!」です。授業者の想いが詰まった目標です。国語の学習を通して社会問題に気付き、その解決方法を考え、社会に訴えていく。学校教育における最も実践的な教育活動だと思います。
学習を進めながら「より良い未来を作るために大切なことシート」でその時点の考えを確認しますが、学習前でも子ども達は環境問題についてしっかり自分の考えを持てています。
学習後に子ども達がどのように成長するか、とても楽しみです。