1月3日(火)冬休み11日目 おせち料理の「いみ」
- 公開日
- 2023/01/03
- 更新日
- 2023/01/03
学校の様子
さて、お正月 しょうがつ におせち料理りょうり は食た べていますか。
おせち料理には一ひとつひとつ願ねがいがこめられてつくられていますね。
例たとえば、田作たづくり。
カタクチイワシの子どもをほしたものです。昔むかし はイネを植うえる時ときに田んぼにコイワシを細こまかくきざみ、灰(はい)にまぜて肥料(ひりょう)にしました。今年ことし もいいおコメがとれますように、という願いをこめて田作(たづくり)という名前でよばれるようになりました。
きんとんは「金団」と書かき、金きんの集あつまったもの、財宝(ざいほう)という意味いみ です。今年ことし もゆたかな生活せいかつが送おくれますようにとの願いがこもっているようです。
また、こぶ巻まきの「こぶ」が「よろこぶ」と同おなじ音おとの言葉ことばなので、おめでたいとされていますよ。
まだまだ、説明せつめいしきれないおせち料理ですが、意味をききながら食たべてみてくださいね。(参考:農林水産省hp)
👉農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/oseti/01.html