1月7日(日)春の七草
- 公開日
- 2024/01/07
- 更新日
- 2024/01/08
学校の様子
今日きょうは春はるの七草ななくさを食しょくする日!
まずは、覚おぼえてしまいましょう!! 七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種の野草やそうのことです。実じつはふつうのお野菜のもので、だいこんやかぶなどのことです。
7日の朝あさに七草がゆを食べる風習ふうしゅうは、中国ちゅうごくから伝つたわったもの。七草がゆを食べると一年いちねんの邪気じゃきを祓はらうことができ、健康けんこうになると伝つたえられています。
ところでお正月しょうがつ 7日は「七草の節句せっく」で、松まつの内うち(門松かどまつを飾かざっておく期間きかんのこと)の最後さいごの日です。(しかし、関西では松の内は15日までだったような気がします。)
この日は、「人日(じんじつ)の節句」ともいわれ、「上巳(じょうし)の節句」(現在のひな祭りの日。3月3日)、「端午(たんご)の節句」(現在のこどもの日。5月5日)、「重陽(ちょうよう)の節句。9月9日」に連つらなる、五節句の一つのたいせつたいせつな行事ぎょうじの日でした。
🫱NHK for school 春の七草
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005150377_00000
NHKニュース
宇部市の高校生が自分たちで育てた「春の七草」市場に出荷
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240105/4060019072.html
園児が「春の七草」の摘み取り体験 行橋市
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20240105/5020014831.html