5月2日(木)学力調査、すくすくウォッチの問題から見えてくるもの(2)
- 公開日
- 2024/05/06
- 更新日
- 2024/05/06
学校の様子
🫱国語(令和6年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について)
https://www.nier.go.jp/24chousa/pdf/24kaisetsu_shou_kokugo.pdf
🫱算数(令和6年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について)
https://www.nier.go.jp/24chousa/pdf/24kaisetsu_shou_sansuu.pdf
🫱児童質問紙調査
https://www.nier.go.jp/24chousa/pdf/24shitsumonchousa_shou_jidou.pdf
🫱学校質問調査
https://www.nier.go.jp/24chousa/pdf/24shitsumonchousa_shou_gakkou.pdf
小学校は、児童の受験、就職が目前に控えている訳ではありません。ですから、この調査で児童に求められている認知能力の確認が中学校にも生きてくることなります。
出来ないことは子どもにも大人にもあります。それに対して、少しずつでも向き合っていくことが大切ですし、向き合って少しでも出来ることが増えると少し楽しくなります。しかし一旦出来たことも出来なくなることもあります。それでもまた次を信じて取り組むことが素敵です。障害を抱えた人も社会で生きることができるインクルーシブな社会を作り上げる子ども達の力が益々必要になってきます。
自分が取り組んでいることを1人でも支えてくれる人がいると、それだけで心の支えにもなり、自分の取り組む力に少し勢いを貰えます。本校でも、算数を学びながら、分からなければ学び合える活動をしています。
学び合える活動の対話の場として、またその雰囲気づくりとして、学級活動、委員会活動などの取り組みにも力を入れています。