学校日記

7月18日(金) 1学期 終業式

公開日
2025/07/18
更新日
2025/07/18

一中の様子

本日、1学期の終業式を迎えました。

終業式の校長のお話として、以下の内容を伝えました。

昨日の大掃除、全員で綺麗にしてくれてありがとう。

1学期に入り早速体育祭があり、クラス一丸となって競技・競走を行い、いい思い出になったことと思います。

1年生は体育祭に、中学生で初めての定期テストもあり、慌ただしく過ぎていった1学期だったかもしれません。

1学期の始業式で、校長先生は皆さんに期待したいこととして3つ挙げました。

1つ目は「安全」、2つ目は「学び」、3つ目は「人権」についてです。

1つ目の「安全」については、

ネット上で7月5日に日本で大災難が起こるという話が挙がっていましたが、気象庁において地震の発生を正確に予知することはできないと発表されているように、いつ、どこで等はわからないとのことです。ただ、始業式でもお話したように、地震が起こった際の行動、避難所へ行く場合に、どこへ行くのか、何を持っていくのかを家族の方とお話するなど、備えておくことは大事なことです。続けて、海水浴、川遊びについてです。離岸流という言葉を知っていますか。昨年もお話したので、2・3年生は覚えていると思いますが、波は浜辺に向かっているのですが、その波の中に海に戻っていく流れがあります。これを離岸流といいます。この流れに入った際には、冷静に、浜辺と平行に泳ぎ、離岸流から抜けてください。次に川について、表面上緩やかに流れているように見えても、川の中の流れは異なっている場合があります。また川底は砂利などで踏ん張れないこともあります。流されて、たとえば岩があった場合、その前で下へ下へと流れていき、川底に引きずり込まれたりします。海水浴、川遊びは大人と一緒に行くようにしてください。あと、熱中症にも気をつけてください。体調が悪いと感じている時には、顧問の先生へ相談してください。決して無理して練習などに参加しないようにしてください。部活動中も水分を摂り、熱中症対策をお願いします。


2つ目の「学習」については、

校長先生が授業を見て回っている時、ほとんどの人が前向きに頑張っており、保護者の方々にその様子を見てもらいたく写真を撮り、ブログにあげています。ただ、各学年集会でも出ていましたが、学びあいの場面で、授業とは関係なく、談笑している場面もありましたよね。その時間、勿体無い時間ですよね。談笑しているのであれば、どちらかが休み時間にしようと言えばいいです。2学期から変えていきましょう。あと、校長先生は皆さんの顔と名前を覚えようと、挨拶する時には顔を見て挨拶をしています。自分から挨拶をしてくれる人、挨拶を返してくれる人、大変多くなりましたが、挨拶を返してくれず、門を通っていく人もいます。3年生は受験の際に面接がある人もいます。わずか10分程度で自分の良さを言葉で伝えるのはなかなか難しいです。しかし、自然にできる挨拶を見れば、日頃から挨拶ができる生徒と伝わります。挨拶が特別なことではなく、自然とできる状態にしましょう。


3つ目の「人権」については、

人は皆、幸せに生きる権利があり、そのためには一人ひとりが大切にされなければなりません。そのことを奪う一つに「いじめ」があります。「いじめ」について一人ひとりに聞くと、ダメなこと、許されないことと言うと思います。しかし、からかいや楽しいからといって行なっていることが「いじめ」になっていることに気づかないことがあります。このような時にも、誰かが「あかん、辞めとこう」となってほしいです。最後に、加えてSNS(ソーシャル・ネットワーキング・システム)についてお話します。SNSと呼ばれるアプリに、LINE、Facebook、インスタグラム、TikTok、X等があり、この中で発信する際には“責任”が伴ってきます。SNSは便利なものですが、やれることと、やっていいことは異なります。上手な担い手となってください。

では、明日からの夏休み、勉強にスポーツに頑張り、2学期の始業式では、一段とたくましく、さらに大人へと成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。