学校日記

8月28日(木)3校時 2年1組 家庭科

公開日
2025/08/29
更新日
2025/08/29

学校生活の様子

この時間は、私(校長)が50分間、授業を参観しましたので、以下の通り、講評を記載します。


◎きづいた点

・授業のめあて「加工食品の特徴や表示の内容について理解できる」が明確に示されている。

・振り返りとして、①砂糖、食品添加物についての調べ ②砂糖の種類まとめプリントなど、取り組む内容をわかりやすく、具体的に伝えている。

・上記の今日の取り組みの他にも、今後の活動として、調理実習(肉まんや栄養の計算など、具体的に伝える)などについて触れることで、今後の授業の見通しを持たせ、学習意欲を高めさせていた。

☆生徒のプレゼンテーションがすばらしかった。

自分の発表したい項目をキーワードも踏まえて、わかりやすく伝えていた。

(例)黒糖や果糖などの特徴や成分などを伝え、活用方法やメリット、デメリットなども示すことで、発表を見た生徒の食生活の改善にも大きな影響を与えていた。

写真やレイアウトも活用することで、具体的なイメージを持つことができ、見る者へ興味づけを図ることができていた。

・学習プリントを活用して、生徒に砂糖の種類や特徴などをじっくりと考えさせていた。

 また、教員と生徒のやり取りを通して、一つ一つ、理解を深めさせていた。

 生徒は砂糖には多くの種類があり、それぞれの特徴に応じて、活用の違いがあることを理解できた。

 さらにこれから行う調理実習で使うことで、学んだことを深めることができる。

 写真も活用し、具体的なイメージも持たせるなど、多くの視点で理解を深めさせることできた。

◎まとめ

・ICT活用、きめ細かな学習教材、ていねいな個別指導等により、生徒の興味関心意欲を高めている。