11月25日(火)4校時 支援学級 自立活動の取り組み
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
学校生活の様子
今日は、フェルトボール作りに取り組みました。いろんな工程を通して、きれいなフェルトボールを完成させます。
この時間は、私(校長)が50分間、授業を見学しましたので、以下の通り、講評を記載します。
◎きづいたところ
・チャイム着席が定着している。
・めあてがわかりやすく示されていた。
自己効力感を養う。挑戦する姿勢。困っていることを自ら発信する。生徒間の教えあい(他者との交流)
↓
活動の中で、それぞれの場面の取組を見ることができた。
・教材の選定がすばらしい。(フェルトボール作り)
・同じものをつくらせるのではなく、生徒に教材を選択させることで、生徒のモチベーションアップを図っていた。(それぞれの個性を活かすことができる。)
・写真を活用して、完成作品を提示することで、取組のゴールを明確に示していた。
・スライドを活用することで、教員の指導だけでなく、生徒が課題を見つけて、自主的に取り組む仕かけが見られた。
・2つのゴールを示すことで、身近な目標に向けて、取り組ませることができた。
前半のゴール:毛玉糸をつくる。
後半のゴール:糸を通す。飾りをつけて完成させる。
・教員の個別指導がていねいに行われており、個々に応じたアプローチが見られた。
◎まとめ
・興味を持たせる教材の選定、取組のプロセスやゴールの明確化、ていねいな個別指導、生徒間交流など、多くの活動場面が盛り込まれており、生徒の興味・関心・意欲を高めていた。