11月20日(水)1校時 3年2組 数学 4
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
学校生活の様子
最後に4人班で「中点連結定理の復習問題」に取り組みました。
自分一人で考える、班で交流する、クラス全体で交流するなど、学びの輪が広がり、活発な活動が見られました。
以下は、私の感想です。
・「相似」の問題について、答えの確認と振り返りをさせてから、
スピーディーに次課題である「中点連結定理の復習問題」に
取り組ませていた。
・今まで学んだり、考えたことについて、多くのパターンの
問題が提供されており、広い視野で考えることができる。
・その間も教員は丁寧に机間指導を行い、「長さだけでなく、
平行ということをつかう」「5番はBFだけでよい」など、
その都度、気づいた共通課題を全体に伝えていた。
・机間指導での生徒への声かけも丁寧で、問題ができた生徒に
対して「そこに線を引いているのがすばらしい」など、
賞賛の声かけやヒントの提示などを多くの生徒に対して行っ
ていた。
・課題が終わった生徒は、自主的に交流を始め、さらに班を
超えて、他の生徒に教えるために教室の中を積極的に移動
していた。(学びの連鎖! 学びの広がり!と言える)
・教え合いの中で、理解できた生徒は、喜びや達成感をもつ
ことができた。
・授業の最後に解説や振り返りをクラスルームに送るなど、
常に次の行動を考えたアプローチが行われていた。
◎授業のまとめの感想
・生徒へのていねいなアプローチで生徒がわかるまで、
ねばり強く指導が行われていた。
・問題解決までがわかりやすい教材が用意され、自主学習や
交流学習が順調に行えるような仕かけがある。
・教員の説明、生徒が問題に向き合う時間、交流をする時間の
バランスがよく、生徒に積極性が見られた。